ホーム全て会議室いま会議室で話していること 管理人よりメッセージ SHARE ツイート シェア はてブ Google+ Pocket LINE 管理人より日常の連絡事項と思いつき。 レスも歓迎します! 3,488 COMMENTS 浅見淳子 2025年11月27日 おはようございます。 昨日は一日、書くのはサボっていたのですがその他の仕事をしてからライドのお稽古に出かけ、ふらふらで帰ってきました。 その間にもブルーさんとか智ママさんとかが興味深い書き込みをしてくださっています。 ブルーさんのコメントは本当に心しておかなければならないことだし、ということはnoteに書きたいし、智くんのニューロモジュレーションのビフォアフも書きたい。ていうか中医学も書きたい。さてどれから書いていこう、っていう感じですが、まあいつもこんな感じですね。つねにネタが頭の中にある感じ。 でも、今日もわりと忙しい。 というのは大変私ごとですが 本日実母が90歳のお誕生日を迎えました。 すごくないですか? 90年生きてるって。 夜は近所のホテルでお祝いのお食事の予定です。 で、そのためには夫にご飯を作って出かける必要がある。 母は元気ですけど さすがに90年生きるのは飽きるんじゃないかと思って聞いてみたら 楽しいからまだ生きていたいんだそうです。 そうか。 楽しいんだったら生きていればいいよね、と思います。 本人一人でやれているんですけど 迷惑だったら施設に入ることを考える。 でもできれば娑婆にいたい そうなのですが 別に娑婆にいても私は迷惑かけられてないし(大して世話もしていないし) 外にいたければ外にいれば、みたいな感じです。 要するに、身辺自立していれば、多少脳みそがくたびれてきたって自立生活送れるのだと思います。 先日、母が年取ってきてニキさんの言っていた「自閉は先天的お年寄り」という言葉の意味がわかった話をnoteに書きました。 題して 先天的お年寄りと後天的お年寄り(自閉症と老化していく脳) https://note.com/asami_kafusha/n/ne355c46fcd53 このように知的には下がっていく。 でも自立生活は送れる。 これって知的障害が最初からある人のヒントになるのではないかと思っています。 まあともかく、めでたいです。 私自身はそれほど長生きできる気もしないし、望んでもいない。 でも母は長生きがうれしいようなので、よかったです。 ということで今日はアニバーサリーデイです。 ではでは皆様 楽しい一日を。 返信する 浅見淳子 2025年11月25日 おはようございます。 最初に事務連絡です。 連休中にいただいた秋祭り+帰朝報告会へのお申し込みには すべてお返事をしているつもりです。 該当の方はメールチェックをお願いいたします。 さて、昨日はnoteを書きました。 お題は 中医学を発達障害ケアに活かす その1 https://note.com/asami_kafusha/n/n59d2c0bd5254 です。 『療育整体で「こころ」を育む』を読んでも 活かしきれていないともったいないので そしてAIと組み合わせると 中医学は発達障害にとってとても役に立つので もったいないなあと思ってシリーズ展開することにしました。 合間にちょこちょこ違う記事もまざると思いますが。 ところで note二番人気とご紹介してきたこの記事 ペアレントメンターとイノチグラスの戦いの記事ですが https://note.com/asami_kafusha/n/nea70c4a0bdb1 なんと一番人気になってしまいました(笑)。 そして今の二番人気 つまり旧一番人気はこの記事です。 光療法(PBM)は、インチキではないと思う⇒つまり、知的障害も、治る時代になる? https://note.com/asami_kafusha/n/n01f2c1f9b71a つまり「知的障害が治るかもしれない」ことにはやはり 関心が深いんだと思います。 こっちは100円ですから お手軽に読んでみてください。 ではでは皆様 楽しい一週間を。 返信する 過去のコメントを表示 シア へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 添付ファイル アップロードファイルの最大サイズ: 32 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ
浅見淳子 2025年11月27日 おはようございます。 昨日は一日、書くのはサボっていたのですがその他の仕事をしてからライドのお稽古に出かけ、ふらふらで帰ってきました。 その間にもブルーさんとか智ママさんとかが興味深い書き込みをしてくださっています。 ブルーさんのコメントは本当に心しておかなければならないことだし、ということはnoteに書きたいし、智くんのニューロモジュレーションのビフォアフも書きたい。ていうか中医学も書きたい。さてどれから書いていこう、っていう感じですが、まあいつもこんな感じですね。つねにネタが頭の中にある感じ。 でも、今日もわりと忙しい。 というのは大変私ごとですが 本日実母が90歳のお誕生日を迎えました。 すごくないですか? 90年生きてるって。 夜は近所のホテルでお祝いのお食事の予定です。 で、そのためには夫にご飯を作って出かける必要がある。 母は元気ですけど さすがに90年生きるのは飽きるんじゃないかと思って聞いてみたら 楽しいからまだ生きていたいんだそうです。 そうか。 楽しいんだったら生きていればいいよね、と思います。 本人一人でやれているんですけど 迷惑だったら施設に入ることを考える。 でもできれば娑婆にいたい そうなのですが 別に娑婆にいても私は迷惑かけられてないし(大して世話もしていないし) 外にいたければ外にいれば、みたいな感じです。 要するに、身辺自立していれば、多少脳みそがくたびれてきたって自立生活送れるのだと思います。 先日、母が年取ってきてニキさんの言っていた「自閉は先天的お年寄り」という言葉の意味がわかった話をnoteに書きました。 題して 先天的お年寄りと後天的お年寄り(自閉症と老化していく脳) https://note.com/asami_kafusha/n/ne355c46fcd53 このように知的には下がっていく。 でも自立生活は送れる。 これって知的障害が最初からある人のヒントになるのではないかと思っています。 まあともかく、めでたいです。 私自身はそれほど長生きできる気もしないし、望んでもいない。 でも母は長生きがうれしいようなので、よかったです。 ということで今日はアニバーサリーデイです。 ではでは皆様 楽しい一日を。 返信する
浅見淳子 2025年11月25日 おはようございます。 最初に事務連絡です。 連休中にいただいた秋祭り+帰朝報告会へのお申し込みには すべてお返事をしているつもりです。 該当の方はメールチェックをお願いいたします。 さて、昨日はnoteを書きました。 お題は 中医学を発達障害ケアに活かす その1 https://note.com/asami_kafusha/n/n59d2c0bd5254 です。 『療育整体で「こころ」を育む』を読んでも 活かしきれていないともったいないので そしてAIと組み合わせると 中医学は発達障害にとってとても役に立つので もったいないなあと思ってシリーズ展開することにしました。 合間にちょこちょこ違う記事もまざると思いますが。 ところで note二番人気とご紹介してきたこの記事 ペアレントメンターとイノチグラスの戦いの記事ですが https://note.com/asami_kafusha/n/nea70c4a0bdb1 なんと一番人気になってしまいました(笑)。 そして今の二番人気 つまり旧一番人気はこの記事です。 光療法(PBM)は、インチキではないと思う⇒つまり、知的障害も、治る時代になる? https://note.com/asami_kafusha/n/n01f2c1f9b71a つまり「知的障害が治るかもしれない」ことにはやはり 関心が深いんだと思います。 こっちは100円ですから お手軽に読んでみてください。 ではでは皆様 楽しい一週間を。 返信する
おはようございます。
昨日は一日、書くのはサボっていたのですがその他の仕事をしてからライドのお稽古に出かけ、ふらふらで帰ってきました。
その間にもブルーさんとか智ママさんとかが興味深い書き込みをしてくださっています。
ブルーさんのコメントは本当に心しておかなければならないことだし、ということはnoteに書きたいし、智くんのニューロモジュレーションのビフォアフも書きたい。ていうか中医学も書きたい。さてどれから書いていこう、っていう感じですが、まあいつもこんな感じですね。つねにネタが頭の中にある感じ。
でも、今日もわりと忙しい。
というのは大変私ごとですが
本日実母が90歳のお誕生日を迎えました。
すごくないですか?
90年生きてるって。
夜は近所のホテルでお祝いのお食事の予定です。
で、そのためには夫にご飯を作って出かける必要がある。
母は元気ですけど
さすがに90年生きるのは飽きるんじゃないかと思って聞いてみたら
楽しいからまだ生きていたいんだそうです。
そうか。
楽しいんだったら生きていればいいよね、と思います。
本人一人でやれているんですけど
迷惑だったら施設に入ることを考える。
でもできれば娑婆にいたい
そうなのですが
別に娑婆にいても私は迷惑かけられてないし(大して世話もしていないし)
外にいたければ外にいれば、みたいな感じです。
要するに、身辺自立していれば、多少脳みそがくたびれてきたって自立生活送れるのだと思います。
先日、母が年取ってきてニキさんの言っていた「自閉は先天的お年寄り」という言葉の意味がわかった話をnoteに書きました。
題して
先天的お年寄りと後天的お年寄り(自閉症と老化していく脳)
https://note.com/asami_kafusha/n/ne355c46fcd53
このように知的には下がっていく。
でも自立生活は送れる。
これって知的障害が最初からある人のヒントになるのではないかと思っています。
まあともかく、めでたいです。
私自身はそれほど長生きできる気もしないし、望んでもいない。
でも母は長生きがうれしいようなので、よかったです。
ということで今日はアニバーサリーデイです。
ではでは皆様
楽しい一日を。
おはようございます。
最初に事務連絡です。
連休中にいただいた秋祭り+帰朝報告会へのお申し込みには
すべてお返事をしているつもりです。
該当の方はメールチェックをお願いいたします。
さて、昨日はnoteを書きました。
お題は
中医学を発達障害ケアに活かす その1
https://note.com/asami_kafusha/n/n59d2c0bd5254
です。
『療育整体で「こころ」を育む』を読んでも
活かしきれていないともったいないので
そしてAIと組み合わせると
中医学は発達障害にとってとても役に立つので
もったいないなあと思ってシリーズ展開することにしました。
合間にちょこちょこ違う記事もまざると思いますが。
ところで
note二番人気とご紹介してきたこの記事
ペアレントメンターとイノチグラスの戦いの記事ですが
https://note.com/asami_kafusha/n/nea70c4a0bdb1
なんと一番人気になってしまいました(笑)。
そして今の二番人気
つまり旧一番人気はこの記事です。
光療法(PBM)は、インチキではないと思う⇒つまり、知的障害も、治る時代になる?
https://note.com/asami_kafusha/n/n01f2c1f9b71a
つまり「知的障害が治るかもしれない」ことにはやはり
関心が深いんだと思います。
こっちは100円ですから
お手軽に読んでみてください。
ではでは皆様
楽しい一週間を。