ホーム全て (読者用の)自己紹介用のお部屋 SHARE ツイート シェア はてブ Google+ Pocket LINE もう花風社の本を愛読している人 これから読んでみようかなと思う人 どんどん自己紹介してください! 206 COMMENTS あみは 2023年8月28日 はじめまして。あみはと申します。 今までコメントを読む専門でしたが勇気を出してコメントしてみました。 知的障害と自閉症の診断を受けている6歳息子がいます。 診断は受けてませんが私自身自閉症やADHDの傾向ありです。 今花風社さんの本を読みながら日々実践中です。 みなさんのコメントで勇気や希望をもらっています。 まだまだ子育て真っ只中ですのでいろいろ教えて頂けると幸いです。 返信する ちょこ 2023年8月27日 改めまして、自己紹介させていただきます。高3息子と小4娘の母「ちょこ」と申します。花風社との出会いは、息子が幼児期に通園していた療育センターでの「赤本」でした。 息子は、超重い感覚過敏・鈍麻、変温動物、偏食…などなど教科書通りの「自閉症児」だった息子。今や跡形もなくなくなりました。 娘は、軽度知的障害→中度知的障害→軽度知的障害(就学時)で支援級に一年在籍し、その後はずっと普通級、支援なし。生活面も学習面も困り事なしです。 現在子育て真っ最中の皆さん、楽しみましょうね! 返信する デイジー 2023年8月26日 はじめまして、デイジーと申します。 ずっと勇気が出ず躊躇していましたが、浅見社長に治った自慢に掲載頂き、いぬこさんの呼び掛けに感銘を受けたこともきっかけで参加させていただきます。 現在小学3年生の娘は、4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。 運動発達も言葉も遅く、市の乳幼児健診はいつも最後まで残されてました。 他にも癇癪、自傷、パニック、感覚過敏、チック、こだわりが強い、怖がり… いろいろありましたが、今年の4月から普通級に転籍し何の問題もなく学校生活を送れています! もちろん課題が全て無くなったわけではありませんが、毎日笑顔で通えているだけで十分です。 初めてどっとこむを訪れた際、子供を抱きしめて涙を流すイラストと「治ってほしいなら治ってほしいと思っていいんですよ」のメッセージに涙が止まりませんでした。 私が助けられた分、微力ながら今悩んでいる親御さんたちに希望を届けられたらと思います。 今後ともよろしくお願いします。 返信する いぬこ 2023年8月27日 デイジーさん はじめまして。いぬこです。 市の乳幼児検診、うちも必ず最後まで残されて ました。そして、診断は3歳ではついたと思います。初歩が2歳半でしたからね。 4月から普通級になったんですね!(がばっ) 私もデイジーさんと娘さんを抱きしめてあげたいぃぃー。がんばりましたね。 今後もデイジーお嬢さんの治った自慢が見れること楽しみにしてます。時々は悩むこともあっても、基本笑顔で育児を楽しみましょね。 返信する デイジー 2023年8月27日 いぬこさん!コメントありがとうございます(涙) 試行錯誤の毎日ですが、穏やかに笑うようになった娘を見てると頑張ってきて良かったと心から思います! 返信する いぬこ 2023年8月28日 デイジーさん 治った自慢も拝見しました! 普通級への選択決断、見事です(がばっ) デイジーさんを抱きしめたいっ。 うちは4年まて普通級プラス通級でした。 治り切れなくても普通級。間違いないですよね。何なら普通級でも明らかに発達の子は結構いるから。 うちは文章読解が苦手で、「マスオくんは1000円持って・1冊70円のノートを・ 5冊書いました・おつりはいくら?」 等の問題が出ると「どしてマスオくんは 1000円持ってるの?」「母ちゃんからもらったんじゃない?」「どうして…」が 延々と続き、それに応えつつ、文章は文節に区切りながら教えてました💧 で、併せて、一緒に手づくりクッキー、ポップコーンを作り、店を娘にだけ開き、勘定を実践したら、ほぼ悩みが無くなりました。 今は受験生で、私は会社で顧客相手に英語使用が増えたため、帰宅してどういう表現がよかったのかを娘に習ってます笑 デイジーさんは突き進んでくださいね。 きっとお子さんもデイジーさんに、 安心、信頼し、更なる更なる伸びを見せると確信してます。心から応援申し上げます! 返信する デイジー 2023年8月29日 いぬこさん 娘さんへの食を使ったアプローチ、いつも尊敬の眼差しで拝見してました! いつかいぬこさんとハグできる日を夢見て(笑)、これからも突き進みます! 返信する いぬこ 2023年8月29日 デイジーさん お互い元気に がんばりましょー!(はぐっ 返信する remies 2023年8月18日 はじめまして。remiesと申します。 中高生、大学生、PTA、教員研修、発達障害や引きこもりの就労支援などで心理・社会教育として、心を逞しくする教育(講演)を行う傍ら、小学生のお勉強のサポートや大学生のレポート指導、栄養アドバイス等、様々な方と関わる仕事をしています。特に小学生のお勉強のサポートや発達障害や引きこもりの就労支援での現場で発達に課題を抱えるお子さんや青年たちと関わる中で、彼らの体の動きや食べる物にも問題があることを感じ、こちらにたどり着きました。花風社さんの書籍やセミナーをヒントに、様々な視点から考えるようになり、学びを実践しています。花風社さんの考え方や書籍は希望を感じるから好きです。どうぞよろしくお願いいたします。 返信する たんぽぽ 2023年8月13日 お久しぶりです、たんぽぽです。 息子が大学2年になりました。9月から1年間、ヨーロッパに留学します。 先日、ビザ申請のための面接を大使館で済ませてきて、いよいよ渡航・・・という段階です。 留学先は提携大学なので授業料免除、所属の大学の授業料も1年間免除です。 (成績によっては少し負担しなくてはならないケースもあるのですが、諸々クリアし、学費タダを勝ち取りました。読字障害・書字障害のような症状が見られた幼少期を思うと、感慨深いです。) 留学の諸々に至るまでの手続きは、すべて息子が一人で行っていました。住むところの確保も航空チケットの手配も、大使館面接の予約も(9月以降しか空いていない、というのを交渉して早めてもらったり)。どうしても取りたいゼミだけど通年登録でないとダメ、と言う教授には、なにやら自分の熱意を伝えて前期だけ取らせてもらっていました。渡航先の国の研究をなさっている教授にも(授業を取っていないのに)積極的に連絡を取り、夏休み中にオンラインであれこれ教えてもらい、早速現地の専門書を購入していました。 私と夫はあまり詳細が分かっていないのですが💦、着々と進めてきているようです。今は、高校の恩師や後輩に会いに行ったり、しばらく会えなくなる部活の友達とご飯を食べてきたり、いろいろな人に会っている毎日です。 相変わらず不器用で朴訥な男子ですが、周囲の人々に恵まれ、日々を謳歌しています。 彼に関してはこうやって治した、というのは思い当たらなくて、勝手に治るところが治ったという感じです。でも、そうなったのは、私自身の愛着関係の構築が苦手なところがだんだん治って生きやすくなっていったことが大きいと思います。 これは、花風社本と夫のおかげ。私は本能は賢くないけど、まったく愛着障害のない夫を選んだことは、全力で生き方をラクにしたかった自分の本能がそうさせたんだろうなと、今になってしみじみ思います(ここだけは賢かったのかも)。 下に2人弟がいますが、こちらも健康で、それぞれに合った進路を選び、頑張りたいときに頑張れる身体に育っています。 3人の息子共、やりたいことはバラバラ、仲が良くて、親の職業とは別の進路を目指しています。ずるく立ち回ったりしないで、おじいちゃんおばあちゃんに敬意をもって大切にしている。そういう、誰に遠慮をすることもなく好きなことを堂々とやり、他者にナチュラルに接して生きているのを見ていると、彼らには愛着障害はなさそう、私頑張ったな~と思います。 返信する 浅見淳子 2023年8月13日 たんぽぽさん 素晴らしいです! おめでとうございます。 本当に感慨深いです。 よく大久保さんのおっしゃる、「親御さんの愛着の問題が解決すると治っていく」お話がよくわかるたんぽぽ家のエピソードです。 うちの夫も愛着障害皆無です。パートナーが健康だと生きやすいですね。 有意義な留学になりますように。 返信する たんぽぽ 2023年8月14日 浅見様 ありがとうございます! 愛着のあれこれにもがき苦しんでいた頃から一歩抜け出してみると、苦しかった頃は、自分がここぞと動く時に本当に障壁となっていたものだったんだなと実感します。 誰のせいでもないと花風社本に教えていただき、だからこそ変な連鎖めいたものは自分で自由に断ち切っちゃっていいんだなと思えました。一方で、過去があったからこそ未来につながる自分がいるということも教えていただき、過去は過去で愛おしめる自分がいます。とにかく今は、伸び伸びできています。そしてそれが、何より子どもにとっての健康につながるんだなと思っています。 息子はいい意味での鈍感力と行動力でなんとかなるかな~と親は楽観しています。人に恵まれるヒトなので、無事過ごして帰ってきてほしいです😊 返信する yasu 2023年8月14日 これは、おめでとうございます。 素晴らしい( ^)o(^ )」 返信する きいろ 2023年8月9日 はじめまして、きいろと申します。 いぬこさんに背中を押されて参加させて頂きます。 小学2年の娘がいます。感覚過敏があり疲れやすく、小さい頃から新しい場所が苦手でした。慣れるのにも時間がかかります。 そんな何事にも尻込みしていた娘が、冬にはスキーにチャレンジし(もちろんリフトも乗りました!)、4月に乗れるようになった自転車では、新車で主人と二人で往復15キロ走れるようになりました。 そして、顔に水がかかるのも嫌がっていた子が泳げるようになりました! それぞれ、文章にすると簡単にできたように感じますが、どれも何年もかけてコツコツ続けてきた成果です。 自転車は、補助輪付きを4歳からやらせています。 花風社さんとの出会いは、昨年参加させて頂いた発達ママ会での松島先生による療育整体の講座がきっかけです。 そして最近、娘の根っこに気がつくことができました!ありがとうございます。 その中でも一番のストッパーになっているのが「母である私の思い」であることをてらっこ塾の大久保さんにラジオでご指摘頂きました。 夏休みも残りわずかですね。 台風も気になるところですが、気を付けながら今しかない時間を楽しんでいけたらと思います! 返信する いぬこ 2023年8月10日 きいろさん はじめまして! 小2の頃…うちも全く同じでした。 いや、もっとひどかったです。 運動会もイヤーマフ外せなかったし、 そう!慣れるのに時間かかるんですよね、 水を触るのが好きなのに、顔にかかるのは 嫌とか。すごくわかります。 でも、スキーに自転車にと感動の成長ですね! 毎日の生活で、お嬢さんに向き合った 地道なきいろさんの コツコツが目に浮かびます(涙) うちは小2ではまだまだ発達特性溢れてたから。 お互い、明るい未来へ、楽しんで、がんばっていきましょう! 娘もスキーだけは得意なんです。 なんか似てますね(^^) 夏休みを盛大に楽しんでくださいねー! 返信する きいろ 2023年8月11日 いぬこさん、返信ありがとうございます。 娘が似た特性だということ。とても親近感が湧いてきます。 ここまで、なかなか大変な日々の連続で私自身、娘を受け入れるまでかなり時間がかかりました。 娘の根っこに気が付いた今。 ようやく育児が楽しくなってきました! 先日、一緒にぬいぐるみで遊んでいると日頃の疲れかうとうと寝てしまった私を起こさずそっとしてくれ、目が覚めると何事も無かったように続きを始める娘を見て、あらためて娘のやさしさと成長に気がつくことができました。 そして、前を歩いているいぬこさんやこよりさんたち、先輩ママさんの背中にいつも勇気を頂いてます。ありがとうございます。 スキーは娘も大好きです! 今年の冬もチャレンジできたらと思ってます。 返信する いぬこ 2023年8月11日 きいろさん 本当に似てますし、 きいろさんちのお嬢さんの方が、 うちより早く、もっと育ってる印象です。 大変の連続、わかるー(涙 そう!どんどん育児が楽しくなって くるんですよね。愛しい時間に。 心底同感です。ぜったい明るい未来が 待ってます。うちは治ったどころかって 位、想像をはるかに超えた、素晴らしい今が待ってました。 治った自慢にどんどん書きましょ! 心から応援してます! 返信する nonmama 2023年8月11日 こんばんは。 nonmamaと申します。 花風社さんと浅見さんに出会ったのは、息子が小学校低学年の頃でした。中田大地くんの「ぼくアスペルガーかもしれない」を読んで元気と勇気をもらい、息子と一緒に講習会に参加して金魚体操を習い、出来ることがまだまだたくさんあることを教えていただきました。 息子は3歳のときに発達凸凹と診断を受け、小学校の6年間をほぼ支援級で過ごしました。中学校では支援級に在籍しながら普通級で3年間を過ごし、私立高校を卒業していまは大学4年生です。 小学校入学の頃は、字を書くことが苦手で自分の名前を書くのが精一杯な感じでした。食が細く好き嫌いもとても多かったです。人数の多かった支援級で落ち着いて過ごすことが難しく、お薬の力を借りていた時期もあります。 今は大学4年生で就活真っ只中。書くことの苦手さはまだあるものの、先日は一生懸命に履歴書を書いていました。今はオンラインの面接?などもあって必要じゃない企業もあるようですが。 あんなに食べなかった息子が、今は心配になるくらいにご飯をたくさん食べます(笑)好き嫌いもほとんど無くなり、お菓子やお料理を作るのが趣味になっています。 小さい頃に主治医から、いろんな敏感さも成長するにつれて鈍感になってくるからとお話がありました。本当にその通りだったなぁと思います。 先月、数年振りに浅見さんのブログを読んでこちらにお邪魔させていただきました。これからもコメントさせていただくことがあると思いますがよろしくお願いいたします。 返信する いぬこ 2023年8月9日 改めまして、いぬこと申します。 知的障害を伴う、発達障害(だった?)の子どもの親です。 自閉スペクトラム、股関節の形成不全、完全反対咬合、弱視など診断が15個つきました。初歩も2才半でやっと出て、超がつく感覚過敏と重度のアレルギー持ちでした。 7歳位に花風社の御本と出会い、自宅で我が子用にアレンジし、今は、大学受験を控える高校生にまで育ちました。ここまで発達するとは夢にも思いませんでした。 ここは皆さんの貴重な意見交換ができる 唯一の場所であると思っています。 悩みはもちろん、 できなかったことができるようになった! こんな変化があった!どんな小さな変化も、この場なら書けるので、どんどん書き込み、共感して手立てを探しませんか? よろしくお願い致します! 返信する 浅見淳子 2023年8月9日 いぬこさん ありがとうございます。 こよりさんやいぬこさんなど、治したお母さんからどんどん声が聴こえること大歓迎です! 返信する 大久保 悠 2023年8月9日 いぬこさんのご提案、声掛けに賛同します。 私は治した親の立場ではなく、援助者側ではありますが、援助者の助言がいくらあっても、実際に治したご家族のエピソードに勝ることはありません。 治ったエピソードももちろんですが、実際、今子育て中で悩まれている方も気軽に投稿でき、それに対して、ここに集う親御さん、援助者の様々な視点による交流できる空間になればよいと思います。 この空間、場を生み出してくださったのは花風社の浅見さんですが、そこをよりよい空間、場へと育てていくのは利用している私達一人ひとりだと思います。 ですからあまり投稿できていなかった私自身の反省が一番ではありますが、新しい人、今まで投稿できていなかった親御さんが投稿しやすいような気遣い、配慮ができればよいですね! 返信する 浅見淳子 2023年8月9日 いぬこさん 大久保さん 近々悩み相談のお部屋が新設されます。 どうぞよろしくお願いいたします。 返信する 過去のコメントを表示 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)
あみは 2023年8月28日 はじめまして。あみはと申します。 今までコメントを読む専門でしたが勇気を出してコメントしてみました。 知的障害と自閉症の診断を受けている6歳息子がいます。 診断は受けてませんが私自身自閉症やADHDの傾向ありです。 今花風社さんの本を読みながら日々実践中です。 みなさんのコメントで勇気や希望をもらっています。 まだまだ子育て真っ只中ですのでいろいろ教えて頂けると幸いです。 返信する
ちょこ 2023年8月27日 改めまして、自己紹介させていただきます。高3息子と小4娘の母「ちょこ」と申します。花風社との出会いは、息子が幼児期に通園していた療育センターでの「赤本」でした。 息子は、超重い感覚過敏・鈍麻、変温動物、偏食…などなど教科書通りの「自閉症児」だった息子。今や跡形もなくなくなりました。 娘は、軽度知的障害→中度知的障害→軽度知的障害(就学時)で支援級に一年在籍し、その後はずっと普通級、支援なし。生活面も学習面も困り事なしです。 現在子育て真っ最中の皆さん、楽しみましょうね! 返信する
デイジー 2023年8月26日 はじめまして、デイジーと申します。 ずっと勇気が出ず躊躇していましたが、浅見社長に治った自慢に掲載頂き、いぬこさんの呼び掛けに感銘を受けたこともきっかけで参加させていただきます。 現在小学3年生の娘は、4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。 運動発達も言葉も遅く、市の乳幼児健診はいつも最後まで残されてました。 他にも癇癪、自傷、パニック、感覚過敏、チック、こだわりが強い、怖がり… いろいろありましたが、今年の4月から普通級に転籍し何の問題もなく学校生活を送れています! もちろん課題が全て無くなったわけではありませんが、毎日笑顔で通えているだけで十分です。 初めてどっとこむを訪れた際、子供を抱きしめて涙を流すイラストと「治ってほしいなら治ってほしいと思っていいんですよ」のメッセージに涙が止まりませんでした。 私が助けられた分、微力ながら今悩んでいる親御さんたちに希望を届けられたらと思います。 今後ともよろしくお願いします。 返信する
いぬこ 2023年8月27日 デイジーさん はじめまして。いぬこです。 市の乳幼児検診、うちも必ず最後まで残されて ました。そして、診断は3歳ではついたと思います。初歩が2歳半でしたからね。 4月から普通級になったんですね!(がばっ) 私もデイジーさんと娘さんを抱きしめてあげたいぃぃー。がんばりましたね。 今後もデイジーお嬢さんの治った自慢が見れること楽しみにしてます。時々は悩むこともあっても、基本笑顔で育児を楽しみましょね。 返信する
いぬこ 2023年8月28日 デイジーさん 治った自慢も拝見しました! 普通級への選択決断、見事です(がばっ) デイジーさんを抱きしめたいっ。 うちは4年まて普通級プラス通級でした。 治り切れなくても普通級。間違いないですよね。何なら普通級でも明らかに発達の子は結構いるから。 うちは文章読解が苦手で、「マスオくんは1000円持って・1冊70円のノートを・ 5冊書いました・おつりはいくら?」 等の問題が出ると「どしてマスオくんは 1000円持ってるの?」「母ちゃんからもらったんじゃない?」「どうして…」が 延々と続き、それに応えつつ、文章は文節に区切りながら教えてました💧 で、併せて、一緒に手づくりクッキー、ポップコーンを作り、店を娘にだけ開き、勘定を実践したら、ほぼ悩みが無くなりました。 今は受験生で、私は会社で顧客相手に英語使用が増えたため、帰宅してどういう表現がよかったのかを娘に習ってます笑 デイジーさんは突き進んでくださいね。 きっとお子さんもデイジーさんに、 安心、信頼し、更なる更なる伸びを見せると確信してます。心から応援申し上げます! 返信する
remies 2023年8月18日 はじめまして。remiesと申します。 中高生、大学生、PTA、教員研修、発達障害や引きこもりの就労支援などで心理・社会教育として、心を逞しくする教育(講演)を行う傍ら、小学生のお勉強のサポートや大学生のレポート指導、栄養アドバイス等、様々な方と関わる仕事をしています。特に小学生のお勉強のサポートや発達障害や引きこもりの就労支援での現場で発達に課題を抱えるお子さんや青年たちと関わる中で、彼らの体の動きや食べる物にも問題があることを感じ、こちらにたどり着きました。花風社さんの書籍やセミナーをヒントに、様々な視点から考えるようになり、学びを実践しています。花風社さんの考え方や書籍は希望を感じるから好きです。どうぞよろしくお願いいたします。 返信する
たんぽぽ 2023年8月13日 お久しぶりです、たんぽぽです。 息子が大学2年になりました。9月から1年間、ヨーロッパに留学します。 先日、ビザ申請のための面接を大使館で済ませてきて、いよいよ渡航・・・という段階です。 留学先は提携大学なので授業料免除、所属の大学の授業料も1年間免除です。 (成績によっては少し負担しなくてはならないケースもあるのですが、諸々クリアし、学費タダを勝ち取りました。読字障害・書字障害のような症状が見られた幼少期を思うと、感慨深いです。) 留学の諸々に至るまでの手続きは、すべて息子が一人で行っていました。住むところの確保も航空チケットの手配も、大使館面接の予約も(9月以降しか空いていない、というのを交渉して早めてもらったり)。どうしても取りたいゼミだけど通年登録でないとダメ、と言う教授には、なにやら自分の熱意を伝えて前期だけ取らせてもらっていました。渡航先の国の研究をなさっている教授にも(授業を取っていないのに)積極的に連絡を取り、夏休み中にオンラインであれこれ教えてもらい、早速現地の専門書を購入していました。 私と夫はあまり詳細が分かっていないのですが💦、着々と進めてきているようです。今は、高校の恩師や後輩に会いに行ったり、しばらく会えなくなる部活の友達とご飯を食べてきたり、いろいろな人に会っている毎日です。 相変わらず不器用で朴訥な男子ですが、周囲の人々に恵まれ、日々を謳歌しています。 彼に関してはこうやって治した、というのは思い当たらなくて、勝手に治るところが治ったという感じです。でも、そうなったのは、私自身の愛着関係の構築が苦手なところがだんだん治って生きやすくなっていったことが大きいと思います。 これは、花風社本と夫のおかげ。私は本能は賢くないけど、まったく愛着障害のない夫を選んだことは、全力で生き方をラクにしたかった自分の本能がそうさせたんだろうなと、今になってしみじみ思います(ここだけは賢かったのかも)。 下に2人弟がいますが、こちらも健康で、それぞれに合った進路を選び、頑張りたいときに頑張れる身体に育っています。 3人の息子共、やりたいことはバラバラ、仲が良くて、親の職業とは別の進路を目指しています。ずるく立ち回ったりしないで、おじいちゃんおばあちゃんに敬意をもって大切にしている。そういう、誰に遠慮をすることもなく好きなことを堂々とやり、他者にナチュラルに接して生きているのを見ていると、彼らには愛着障害はなさそう、私頑張ったな~と思います。 返信する
浅見淳子 2023年8月13日 たんぽぽさん 素晴らしいです! おめでとうございます。 本当に感慨深いです。 よく大久保さんのおっしゃる、「親御さんの愛着の問題が解決すると治っていく」お話がよくわかるたんぽぽ家のエピソードです。 うちの夫も愛着障害皆無です。パートナーが健康だと生きやすいですね。 有意義な留学になりますように。 返信する
たんぽぽ 2023年8月14日 浅見様 ありがとうございます! 愛着のあれこれにもがき苦しんでいた頃から一歩抜け出してみると、苦しかった頃は、自分がここぞと動く時に本当に障壁となっていたものだったんだなと実感します。 誰のせいでもないと花風社本に教えていただき、だからこそ変な連鎖めいたものは自分で自由に断ち切っちゃっていいんだなと思えました。一方で、過去があったからこそ未来につながる自分がいるということも教えていただき、過去は過去で愛おしめる自分がいます。とにかく今は、伸び伸びできています。そしてそれが、何より子どもにとっての健康につながるんだなと思っています。 息子はいい意味での鈍感力と行動力でなんとかなるかな~と親は楽観しています。人に恵まれるヒトなので、無事過ごして帰ってきてほしいです😊 返信する
きいろ 2023年8月9日 はじめまして、きいろと申します。 いぬこさんに背中を押されて参加させて頂きます。 小学2年の娘がいます。感覚過敏があり疲れやすく、小さい頃から新しい場所が苦手でした。慣れるのにも時間がかかります。 そんな何事にも尻込みしていた娘が、冬にはスキーにチャレンジし(もちろんリフトも乗りました!)、4月に乗れるようになった自転車では、新車で主人と二人で往復15キロ走れるようになりました。 そして、顔に水がかかるのも嫌がっていた子が泳げるようになりました! それぞれ、文章にすると簡単にできたように感じますが、どれも何年もかけてコツコツ続けてきた成果です。 自転車は、補助輪付きを4歳からやらせています。 花風社さんとの出会いは、昨年参加させて頂いた発達ママ会での松島先生による療育整体の講座がきっかけです。 そして最近、娘の根っこに気がつくことができました!ありがとうございます。 その中でも一番のストッパーになっているのが「母である私の思い」であることをてらっこ塾の大久保さんにラジオでご指摘頂きました。 夏休みも残りわずかですね。 台風も気になるところですが、気を付けながら今しかない時間を楽しんでいけたらと思います! 返信する
いぬこ 2023年8月10日 きいろさん はじめまして! 小2の頃…うちも全く同じでした。 いや、もっとひどかったです。 運動会もイヤーマフ外せなかったし、 そう!慣れるのに時間かかるんですよね、 水を触るのが好きなのに、顔にかかるのは 嫌とか。すごくわかります。 でも、スキーに自転車にと感動の成長ですね! 毎日の生活で、お嬢さんに向き合った 地道なきいろさんの コツコツが目に浮かびます(涙) うちは小2ではまだまだ発達特性溢れてたから。 お互い、明るい未来へ、楽しんで、がんばっていきましょう! 娘もスキーだけは得意なんです。 なんか似てますね(^^) 夏休みを盛大に楽しんでくださいねー! 返信する
きいろ 2023年8月11日 いぬこさん、返信ありがとうございます。 娘が似た特性だということ。とても親近感が湧いてきます。 ここまで、なかなか大変な日々の連続で私自身、娘を受け入れるまでかなり時間がかかりました。 娘の根っこに気が付いた今。 ようやく育児が楽しくなってきました! 先日、一緒にぬいぐるみで遊んでいると日頃の疲れかうとうと寝てしまった私を起こさずそっとしてくれ、目が覚めると何事も無かったように続きを始める娘を見て、あらためて娘のやさしさと成長に気がつくことができました。 そして、前を歩いているいぬこさんやこよりさんたち、先輩ママさんの背中にいつも勇気を頂いてます。ありがとうございます。 スキーは娘も大好きです! 今年の冬もチャレンジできたらと思ってます。 返信する
いぬこ 2023年8月11日 きいろさん 本当に似てますし、 きいろさんちのお嬢さんの方が、 うちより早く、もっと育ってる印象です。 大変の連続、わかるー(涙 そう!どんどん育児が楽しくなって くるんですよね。愛しい時間に。 心底同感です。ぜったい明るい未来が 待ってます。うちは治ったどころかって 位、想像をはるかに超えた、素晴らしい今が待ってました。 治った自慢にどんどん書きましょ! 心から応援してます! 返信する
nonmama 2023年8月11日 こんばんは。 nonmamaと申します。 花風社さんと浅見さんに出会ったのは、息子が小学校低学年の頃でした。中田大地くんの「ぼくアスペルガーかもしれない」を読んで元気と勇気をもらい、息子と一緒に講習会に参加して金魚体操を習い、出来ることがまだまだたくさんあることを教えていただきました。 息子は3歳のときに発達凸凹と診断を受け、小学校の6年間をほぼ支援級で過ごしました。中学校では支援級に在籍しながら普通級で3年間を過ごし、私立高校を卒業していまは大学4年生です。 小学校入学の頃は、字を書くことが苦手で自分の名前を書くのが精一杯な感じでした。食が細く好き嫌いもとても多かったです。人数の多かった支援級で落ち着いて過ごすことが難しく、お薬の力を借りていた時期もあります。 今は大学4年生で就活真っ只中。書くことの苦手さはまだあるものの、先日は一生懸命に履歴書を書いていました。今はオンラインの面接?などもあって必要じゃない企業もあるようですが。 あんなに食べなかった息子が、今は心配になるくらいにご飯をたくさん食べます(笑)好き嫌いもほとんど無くなり、お菓子やお料理を作るのが趣味になっています。 小さい頃に主治医から、いろんな敏感さも成長するにつれて鈍感になってくるからとお話がありました。本当にその通りだったなぁと思います。 先月、数年振りに浅見さんのブログを読んでこちらにお邪魔させていただきました。これからもコメントさせていただくことがあると思いますがよろしくお願いいたします。 返信する
いぬこ 2023年8月9日 改めまして、いぬこと申します。 知的障害を伴う、発達障害(だった?)の子どもの親です。 自閉スペクトラム、股関節の形成不全、完全反対咬合、弱視など診断が15個つきました。初歩も2才半でやっと出て、超がつく感覚過敏と重度のアレルギー持ちでした。 7歳位に花風社の御本と出会い、自宅で我が子用にアレンジし、今は、大学受験を控える高校生にまで育ちました。ここまで発達するとは夢にも思いませんでした。 ここは皆さんの貴重な意見交換ができる 唯一の場所であると思っています。 悩みはもちろん、 できなかったことができるようになった! こんな変化があった!どんな小さな変化も、この場なら書けるので、どんどん書き込み、共感して手立てを探しませんか? よろしくお願い致します! 返信する
大久保 悠 2023年8月9日 いぬこさんのご提案、声掛けに賛同します。 私は治した親の立場ではなく、援助者側ではありますが、援助者の助言がいくらあっても、実際に治したご家族のエピソードに勝ることはありません。 治ったエピソードももちろんですが、実際、今子育て中で悩まれている方も気軽に投稿でき、それに対して、ここに集う親御さん、援助者の様々な視点による交流できる空間になればよいと思います。 この空間、場を生み出してくださったのは花風社の浅見さんですが、そこをよりよい空間、場へと育てていくのは利用している私達一人ひとりだと思います。 ですからあまり投稿できていなかった私自身の反省が一番ではありますが、新しい人、今まで投稿できていなかった親御さんが投稿しやすいような気遣い、配慮ができればよいですね! 返信する
はじめまして。あみはと申します。
今までコメントを読む専門でしたが勇気を出してコメントしてみました。
知的障害と自閉症の診断を受けている6歳息子がいます。
診断は受けてませんが私自身自閉症やADHDの傾向ありです。
今花風社さんの本を読みながら日々実践中です。
みなさんのコメントで勇気や希望をもらっています。
まだまだ子育て真っ只中ですのでいろいろ教えて頂けると幸いです。
改めまして、自己紹介させていただきます。高3息子と小4娘の母「ちょこ」と申します。花風社との出会いは、息子が幼児期に通園していた療育センターでの「赤本」でした。
息子は、超重い感覚過敏・鈍麻、変温動物、偏食…などなど教科書通りの「自閉症児」だった息子。今や跡形もなくなくなりました。
娘は、軽度知的障害→中度知的障害→軽度知的障害(就学時)で支援級に一年在籍し、その後はずっと普通級、支援なし。生活面も学習面も困り事なしです。
現在子育て真っ最中の皆さん、楽しみましょうね!
はじめまして、デイジーと申します。
ずっと勇気が出ず躊躇していましたが、浅見社長に治った自慢に掲載頂き、いぬこさんの呼び掛けに感銘を受けたこともきっかけで参加させていただきます。
現在小学3年生の娘は、4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。
運動発達も言葉も遅く、市の乳幼児健診はいつも最後まで残されてました。
他にも癇癪、自傷、パニック、感覚過敏、チック、こだわりが強い、怖がり…
いろいろありましたが、今年の4月から普通級に転籍し何の問題もなく学校生活を送れています!
もちろん課題が全て無くなったわけではありませんが、毎日笑顔で通えているだけで十分です。
初めてどっとこむを訪れた際、子供を抱きしめて涙を流すイラストと「治ってほしいなら治ってほしいと思っていいんですよ」のメッセージに涙が止まりませんでした。
私が助けられた分、微力ながら今悩んでいる親御さんたちに希望を届けられたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。
デイジーさん
はじめまして。いぬこです。
市の乳幼児検診、うちも必ず最後まで残されて
ました。そして、診断は3歳ではついたと思います。初歩が2歳半でしたからね。
4月から普通級になったんですね!(がばっ)
私もデイジーさんと娘さんを抱きしめてあげたいぃぃー。がんばりましたね。
今後もデイジーお嬢さんの治った自慢が見れること楽しみにしてます。時々は悩むこともあっても、基本笑顔で育児を楽しみましょね。
いぬこさん!コメントありがとうございます(涙)
試行錯誤の毎日ですが、穏やかに笑うようになった娘を見てると頑張ってきて良かったと心から思います!
デイジーさん
治った自慢も拝見しました!
普通級への選択決断、見事です(がばっ)
デイジーさんを抱きしめたいっ。
うちは4年まて普通級プラス通級でした。
治り切れなくても普通級。間違いないですよね。何なら普通級でも明らかに発達の子は結構いるから。
うちは文章読解が苦手で、「マスオくんは1000円持って・1冊70円のノートを・
5冊書いました・おつりはいくら?」
等の問題が出ると「どしてマスオくんは
1000円持ってるの?」「母ちゃんからもらったんじゃない?」「どうして…」が
延々と続き、それに応えつつ、文章は文節に区切りながら教えてました💧
で、併せて、一緒に手づくりクッキー、ポップコーンを作り、店を娘にだけ開き、勘定を実践したら、ほぼ悩みが無くなりました。
今は受験生で、私は会社で顧客相手に英語使用が増えたため、帰宅してどういう表現がよかったのかを娘に習ってます笑
デイジーさんは突き進んでくださいね。
きっとお子さんもデイジーさんに、
安心、信頼し、更なる更なる伸びを見せると確信してます。心から応援申し上げます!
いぬこさん
娘さんへの食を使ったアプローチ、いつも尊敬の眼差しで拝見してました!
いつかいぬこさんとハグできる日を夢見て(笑)、これからも突き進みます!
デイジーさん
お互い元気に
がんばりましょー!(はぐっ
はじめまして。remiesと申します。
中高生、大学生、PTA、教員研修、発達障害や引きこもりの就労支援などで心理・社会教育として、心を逞しくする教育(講演)を行う傍ら、小学生のお勉強のサポートや大学生のレポート指導、栄養アドバイス等、様々な方と関わる仕事をしています。特に小学生のお勉強のサポートや発達障害や引きこもりの就労支援での現場で発達に課題を抱えるお子さんや青年たちと関わる中で、彼らの体の動きや食べる物にも問題があることを感じ、こちらにたどり着きました。花風社さんの書籍やセミナーをヒントに、様々な視点から考えるようになり、学びを実践しています。花風社さんの考え方や書籍は希望を感じるから好きです。どうぞよろしくお願いいたします。
お久しぶりです、たんぽぽです。
息子が大学2年になりました。9月から1年間、ヨーロッパに留学します。
先日、ビザ申請のための面接を大使館で済ませてきて、いよいよ渡航・・・という段階です。
留学先は提携大学なので授業料免除、所属の大学の授業料も1年間免除です。
(成績によっては少し負担しなくてはならないケースもあるのですが、諸々クリアし、学費タダを勝ち取りました。読字障害・書字障害のような症状が見られた幼少期を思うと、感慨深いです。)
留学の諸々に至るまでの手続きは、すべて息子が一人で行っていました。住むところの確保も航空チケットの手配も、大使館面接の予約も(9月以降しか空いていない、というのを交渉して早めてもらったり)。どうしても取りたいゼミだけど通年登録でないとダメ、と言う教授には、なにやら自分の熱意を伝えて前期だけ取らせてもらっていました。渡航先の国の研究をなさっている教授にも(授業を取っていないのに)積極的に連絡を取り、夏休み中にオンラインであれこれ教えてもらい、早速現地の専門書を購入していました。
私と夫はあまり詳細が分かっていないのですが💦、着々と進めてきているようです。今は、高校の恩師や後輩に会いに行ったり、しばらく会えなくなる部活の友達とご飯を食べてきたり、いろいろな人に会っている毎日です。
相変わらず不器用で朴訥な男子ですが、周囲の人々に恵まれ、日々を謳歌しています。
彼に関してはこうやって治した、というのは思い当たらなくて、勝手に治るところが治ったという感じです。でも、そうなったのは、私自身の愛着関係の構築が苦手なところがだんだん治って生きやすくなっていったことが大きいと思います。
これは、花風社本と夫のおかげ。私は本能は賢くないけど、まったく愛着障害のない夫を選んだことは、全力で生き方をラクにしたかった自分の本能がそうさせたんだろうなと、今になってしみじみ思います(ここだけは賢かったのかも)。
下に2人弟がいますが、こちらも健康で、それぞれに合った進路を選び、頑張りたいときに頑張れる身体に育っています。
3人の息子共、やりたいことはバラバラ、仲が良くて、親の職業とは別の進路を目指しています。ずるく立ち回ったりしないで、おじいちゃんおばあちゃんに敬意をもって大切にしている。そういう、誰に遠慮をすることもなく好きなことを堂々とやり、他者にナチュラルに接して生きているのを見ていると、彼らには愛着障害はなさそう、私頑張ったな~と思います。
たんぽぽさん
素晴らしいです! おめでとうございます。
本当に感慨深いです。
よく大久保さんのおっしゃる、「親御さんの愛着の問題が解決すると治っていく」お話がよくわかるたんぽぽ家のエピソードです。
うちの夫も愛着障害皆無です。パートナーが健康だと生きやすいですね。
有意義な留学になりますように。
浅見様
ありがとうございます!
愛着のあれこれにもがき苦しんでいた頃から一歩抜け出してみると、苦しかった頃は、自分がここぞと動く時に本当に障壁となっていたものだったんだなと実感します。
誰のせいでもないと花風社本に教えていただき、だからこそ変な連鎖めいたものは自分で自由に断ち切っちゃっていいんだなと思えました。一方で、過去があったからこそ未来につながる自分がいるということも教えていただき、過去は過去で愛おしめる自分がいます。とにかく今は、伸び伸びできています。そしてそれが、何より子どもにとっての健康につながるんだなと思っています。
息子はいい意味での鈍感力と行動力でなんとかなるかな~と親は楽観しています。人に恵まれるヒトなので、無事過ごして帰ってきてほしいです😊
これは、おめでとうございます。
素晴らしい( ^)o(^ )」
はじめまして、きいろと申します。
いぬこさんに背中を押されて参加させて頂きます。
小学2年の娘がいます。感覚過敏があり疲れやすく、小さい頃から新しい場所が苦手でした。慣れるのにも時間がかかります。
そんな何事にも尻込みしていた娘が、冬にはスキーにチャレンジし(もちろんリフトも乗りました!)、4月に乗れるようになった自転車では、新車で主人と二人で往復15キロ走れるようになりました。
そして、顔に水がかかるのも嫌がっていた子が泳げるようになりました!
それぞれ、文章にすると簡単にできたように感じますが、どれも何年もかけてコツコツ続けてきた成果です。
自転車は、補助輪付きを4歳からやらせています。
花風社さんとの出会いは、昨年参加させて頂いた発達ママ会での松島先生による療育整体の講座がきっかけです。
そして最近、娘の根っこに気がつくことができました!ありがとうございます。
その中でも一番のストッパーになっているのが「母である私の思い」であることをてらっこ塾の大久保さんにラジオでご指摘頂きました。
夏休みも残りわずかですね。
台風も気になるところですが、気を付けながら今しかない時間を楽しんでいけたらと思います!
きいろさん
はじめまして!
小2の頃…うちも全く同じでした。
いや、もっとひどかったです。
運動会もイヤーマフ外せなかったし、
そう!慣れるのに時間かかるんですよね、
水を触るのが好きなのに、顔にかかるのは
嫌とか。すごくわかります。
でも、スキーに自転車にと感動の成長ですね!
毎日の生活で、お嬢さんに向き合った
地道なきいろさんの
コツコツが目に浮かびます(涙)
うちは小2ではまだまだ発達特性溢れてたから。
お互い、明るい未来へ、楽しんで、がんばっていきましょう!
娘もスキーだけは得意なんです。
なんか似てますね(^^)
夏休みを盛大に楽しんでくださいねー!
いぬこさん、返信ありがとうございます。
娘が似た特性だということ。とても親近感が湧いてきます。
ここまで、なかなか大変な日々の連続で私自身、娘を受け入れるまでかなり時間がかかりました。
娘の根っこに気が付いた今。
ようやく育児が楽しくなってきました!
先日、一緒にぬいぐるみで遊んでいると日頃の疲れかうとうと寝てしまった私を起こさずそっとしてくれ、目が覚めると何事も無かったように続きを始める娘を見て、あらためて娘のやさしさと成長に気がつくことができました。
そして、前を歩いているいぬこさんやこよりさんたち、先輩ママさんの背中にいつも勇気を頂いてます。ありがとうございます。
スキーは娘も大好きです!
今年の冬もチャレンジできたらと思ってます。
きいろさん
本当に似てますし、
きいろさんちのお嬢さんの方が、
うちより早く、もっと育ってる印象です。
大変の連続、わかるー(涙
そう!どんどん育児が楽しくなって
くるんですよね。愛しい時間に。
心底同感です。ぜったい明るい未来が
待ってます。うちは治ったどころかって
位、想像をはるかに超えた、素晴らしい今が待ってました。
治った自慢にどんどん書きましょ!
心から応援してます!
こんばんは。
nonmamaと申します。
花風社さんと浅見さんに出会ったのは、息子が小学校低学年の頃でした。中田大地くんの「ぼくアスペルガーかもしれない」を読んで元気と勇気をもらい、息子と一緒に講習会に参加して金魚体操を習い、出来ることがまだまだたくさんあることを教えていただきました。
息子は3歳のときに発達凸凹と診断を受け、小学校の6年間をほぼ支援級で過ごしました。中学校では支援級に在籍しながら普通級で3年間を過ごし、私立高校を卒業していまは大学4年生です。
小学校入学の頃は、字を書くことが苦手で自分の名前を書くのが精一杯な感じでした。食が細く好き嫌いもとても多かったです。人数の多かった支援級で落ち着いて過ごすことが難しく、お薬の力を借りていた時期もあります。
今は大学4年生で就活真っ只中。書くことの苦手さはまだあるものの、先日は一生懸命に履歴書を書いていました。今はオンラインの面接?などもあって必要じゃない企業もあるようですが。
あんなに食べなかった息子が、今は心配になるくらいにご飯をたくさん食べます(笑)好き嫌いもほとんど無くなり、お菓子やお料理を作るのが趣味になっています。
小さい頃に主治医から、いろんな敏感さも成長するにつれて鈍感になってくるからとお話がありました。本当にその通りだったなぁと思います。
先月、数年振りに浅見さんのブログを読んでこちらにお邪魔させていただきました。これからもコメントさせていただくことがあると思いますがよろしくお願いいたします。
改めまして、いぬこと申します。
知的障害を伴う、発達障害(だった?)の子どもの親です。
自閉スペクトラム、股関節の形成不全、完全反対咬合、弱視など診断が15個つきました。初歩も2才半でやっと出て、超がつく感覚過敏と重度のアレルギー持ちでした。
7歳位に花風社の御本と出会い、自宅で我が子用にアレンジし、今は、大学受験を控える高校生にまで育ちました。ここまで発達するとは夢にも思いませんでした。
ここは皆さんの貴重な意見交換ができる
唯一の場所であると思っています。
悩みはもちろん、
できなかったことができるようになった!
こんな変化があった!どんな小さな変化も、この場なら書けるので、どんどん書き込み、共感して手立てを探しませんか?
よろしくお願い致します!
いぬこさん
ありがとうございます。
こよりさんやいぬこさんなど、治したお母さんからどんどん声が聴こえること大歓迎です!
いぬこさんのご提案、声掛けに賛同します。
私は治した親の立場ではなく、援助者側ではありますが、援助者の助言がいくらあっても、実際に治したご家族のエピソードに勝ることはありません。
治ったエピソードももちろんですが、実際、今子育て中で悩まれている方も気軽に投稿でき、それに対して、ここに集う親御さん、援助者の様々な視点による交流できる空間になればよいと思います。
この空間、場を生み出してくださったのは花風社の浅見さんですが、そこをよりよい空間、場へと育てていくのは利用している私達一人ひとりだと思います。
ですからあまり投稿できていなかった私自身の反省が一番ではありますが、新しい人、今まで投稿できていなかった親御さんが投稿しやすいような気遣い、配慮ができればよいですね!
いぬこさん 大久保さん
近々悩み相談のお部屋が新設されます。
どうぞよろしくお願いいたします。