「発達障害は一生治らない」と決めつけず、試行錯誤する仲間の交流サイトです。ご自由にご活用ください!

雑談のお部屋

なんでも雑談コーナーです。
発達障害に関係あってもなくても可。
楽しくおしゃべりしましょう!

3,062 COMMENTS

浅見淳子

自転車の安全走行について

来年4月から罰金制度が取り入れられるということで、自転車も罰金を取られるようになります。
ということをそれこそ「過度に恐れて」いる人がいるようなので、今のところ私が調べたことを書いておきます。

まず、罰金制度がなんで設けられたかというと「いきなり刑事罰にしないため」です。
これまではいきなり刑事罰だったのです。
ささいなことで刑事罰にしないためにこそ、罰金制度が設けられたというその設計思想を覚えておきましょう。
つまりこれまでも、自転車が歩道を走るのは違法だった。
けれどもとくに実害がない限り、見過ごされてきた。
実害があった場合(人体に及ぼす事故など)は刑事罰で対処されてきた。
その手前を作って事故を防ごうというのが設計思想です。

左側通行の徹底とか、これは当たり前なんですけど、意外と守れていません。とくにママチャリ。確信をもって逆走していることがありますが、危ないのでやめましょう。
ママチャリの確信ぶりを見ると、むしろこれは無知の産物ではないかと感じることがありますが、歩行者としての自分は右側通行でも、自転車は軽車両なので左側通行です。覚えておきましょう。

傘をさしたりスマホを見たりですが、私は決してしません。危ないのでやめたほうがいいですね。
高校生とかが両手離してスマホ見ながらクロスバイクに乗ってたりするのを見ると「若いってすごいな」とアラカンローディーとしては感心しますが、やはりハンドルは持ったほうが安全だし(笑)自転車に乗るときくらいデジタルデトックスしましょう。

皆さんに(私にも)一番関係があるのは、歩道を走ってはいけないということだと思います。
とくに(私もそうですが)都会の住人は、業務車両の路駐に頻繁にぶち当たると思います。
私がとっている方策は、後続車がいないときには路駐している車からふくらんで通る
あるいは一時的に歩道に避難する、です。

その一時的避難がいけないんじゃないの、と言われても
実際のところ、皆さん歩道を走っている自転車が取り締まられているのを見たことがありますか?
そこまでおまわりさんの数がいない、というのが実情のJAPANです。
でもいったん事故になれば、おまわりさんがやってきて、歩道を走っていたことが取りざたされるでしょう。
つまり「歩道を走らない」と「事故を起こさない」ことを比べた場合
私は「事故を起こさない」方を優先しますし、来年の四月以降もそのつもりです。
もしそれで罰金を科せられたら、まあ公務執行妨害にならない程度に何か質問するかもしれませんが、あっさり6000円払うと思いますけど、まずそういうケースはないだろうと思います。
歩行者の安全を確保して、徐行、あるいは一時的に自転車から降りて引っ張る、というのは当たり前です。

あと、意外と皆さんが知らないのは「今も自転車は原則車道なんだけど、自転車が走行を許されている歩道も実は多い」ということです。
そして自転車が通っていい歩道って、意外と多いし、「ここはできれば歩道を通らせてもらいたい」と思うところは、実は通っていい標識がついているところが驚くほど多いのです。
中には、歩道自体も狭いのに「通っていいよ」というところもあります。
どういうところかというと、車両の多い幹線道路で上り坂、とかです。
自転車はどうしても速度が落ちます。危ないです。
そういうところはだいたい自転車と歩行者両方通っていいマークがついていて、「歩行者優先」って書いてあります。危ない車道なので自転車が歩道を通ってもいいけど歩行者優先だからな、歩行者の安全守れよ、という意味ですね。

あと、私がどうしても歩道を通りたい上り坂の幹線道路があって、そこの歩道を通ってはいけないのか所轄の警察に電話したことがあるのですが
実はどこを通っていいとかって所轄が決めていることがあり
その幹線道路の上り坂は今後も取り締まらないだろう、と言っていました。
っていうかおまわりさん見たことないですし。
皆さんも過度に恐れる前に、そもそもおまわりさんにどれくらい頻繁に会うか考えてみればいいのに、ここも「過度の恐怖感」が先行していて恐怖感嫌いの私としてはなんだかなあと思います。

ただ、四月になったら、あるいは現場にいる人の判断で変わるかもしれませんが
そのときはあっさり罰金払えばいいです。
とにかく事故らないことが最優先です。

路駐の業務車の多さも、都会の便利さの裏返しです。
お店に物があって買えるのは、ドライバーさんたちが車を停めて搬入してくれるから。
だから助け合いでいいと思うんですけど
意外とお行儀悪いのが福祉車両なんです。
なんでだろうね。
私が事故ったときも福祉車両がこっちに寄りすぎていたからでした。
福祉車両要注意です。

あと子育て中の方にお願いしたいのは、親子で並列で走らないで、っていうこと。
あれは危ないです。
親子は縦列でお願いします。
それもできればお子さんが前、親御さんが後ろがいいです。
親御さんが前だと、お子さんはどうしても不安なので、前に出てきて結果的に並列になり、ぶつかりそうになるのです。
親子は縦列でお願いいたします。

あと子どもと70歳以上は歩道を走っていいことも覚えておきましょう。
つまりみんなをいじめるためにできた法律ではないです。
国土交通省が公明党でなくなったことは、どのように影響してくるでしょうね。
今度の大臣はサイクリストだそうで、自転車界隈は喜んでいます。

もちろん自転車道路を諸外国のように設置してくれるのが一番ですが、もう日本には金がないです。
今あるインフラで事故らないようにしていきましょう。
私は事故らないことを最優先にして、自分の命を守るためには6000円払う覚悟でいますわ。

返信する

ブルー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


アップロードファイルの最大サイズ: 32 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ