ホーム全て会議室いま会議室で話していること 講演会情報のお部屋 SHARE ツイート シェア はてブ Google+ Pocket LINE 各地で受けられる花風社関連の講座です。 主催者様の情報アップも大歓迎。 53 COMMENTS ぐるんぱ 2022年2月7日 はじめまして。 この度、花風社 浅見社長の「応用力養成講座」を拝聴し、本当に良かった!!!と思いました。ぜひ感謝の気持ちを伝えたく感想をコメントさせていただきます。 「応用力講座」何度も聞いております。聞くたびに新しい発見があります(花風社さんの本たちも同様、何度も読み返しております)。 本当にそうだな〜!と頷く事ばかり。日々の小さな努力は怠らず、しかし焦らずいこう!と改めて思いました。どうもありがとうございました。 浅見社長の伝えようとしている内容を聞き、何というかその愛情ある言葉に「母親(母性)」の様な物を感じました(失礼でしたら本当に申し訳ございません)。また、その良心のある考えに基づいた本の方向性に、言葉で上手く表現できませんが、大丈夫だ、という安心感を覚えました(何か変な表現しか出来ず申し訳ございません)。 花風社さんの本や講座、そしてこちらのサイトで出会えた皆さまのコメントも日々、学びが多く感謝致しております。 この度は、貴重なお話をどうもありがとうございました。 返信する いぬこ 2022年1月23日 応用力養成講座、プレから大変興味深く拝見しました。 今からご覧になる方も多いと存じますので みなまで書けないけれど、これまでを振り返り、頷くことばかり。 目一杯だった焦燥感の中、ここまで来たプロセス。どれも決して無駄じゃなかったけど、あの時の自分に我が子にかけてあげたい言葉がふわふわと浮かんだり。 昨年夏、娘がなぜヨガを自ら始めたのか、 さらには私にヨガメニューを紹介し、 欠かさず毎晩を気持ちよく終える 自身の現在の行動にも合点がいきました。 育児にはもちろんですが、仕事や今後の生き様、目標の立て方にも通ずる時間と なりました。 身体アプローチに出会って続けてきて 自分の身体を充分信頼できるようになったこと。 もうすぐ50歳ですが、20代の時より 健やかだなぁと改めて感謝しています。 快の粒をいっぱい持っててよかったな、 読書好きでよかったなとも。 活きたお時間をありがとうございました。 返信する うさこ 2022年1月23日 応用力養成講座、自分の今までを振り返りながら聞かせていただきました。 私は支援者ですが、恥ずかしながら応用力がなく、いつも時間が経ってからこうすれば良かったのに!!と思うことが多い毎日でした。 花風社さんの本を読み、私も始めは金魚体操についてどれくらいやればいいの?と思っていました。(笑) 実際に試してみても最初はうまく行かず自分がすぐに疲れてしまっていました。自分自身の身体がカチカチに固いためだったようです。自分金魚や温タオルなど自分の身体を緩めることで、余計な力が入らずスムーズにできるようになりました。また、考え方も少し柔軟になり自分に自信が持てるようになってきたように思います。 今日の講座の中で、浅見さんが「親御さんがラクになってください」とお話されていましたが本当に大事なことだと思います。 目標についてのお話や最後にお話された「快」についてもその通りだなと感じました。自分自身にとっても、子ども達の成長を後押しする立場としても、大事にしていきたいと思います。ありがとうございました。 返信する りょう 2021年12月22日 《勉強会のご報告》 昨日の勉強会、無事に終える事が出来ました。 参加した皆さんが最初は消極的だったのが、どんどん栗本先生のお話を聞き、頷き、引き込まれていきました。 皆さん「参加して良かった!」「小田原に行く決心がつきました」「凄くストンと入ってきた、今までの疑問が繋がった」と、大好評でした。 この勉強会を思いついた時は『生きた情報』で前向きな勉強会にしたいと思ってました。 栗本先生や花風社の本、クラスタの皆様からのお知恵で、私が体験した『頭の中のモヤが晴れるような』そんな気持ちいい感覚を皆さんが体験できる会になったら…という願い。 それが叶った会となりました。 参加者の皆さんの中にシコリの様にあった「発達障害は治らない」という発達医療の呪詛を祓うことができたのではないかな、と思っています。 既に「またやってほしい」という嬉しいお声を頂いてます。 私は勉強会の間、子供たちのサポートであまり先生のお話を聞いてなかったので、改めて録画してあった映像で勉強したいと思います。 とは言ってもアクティブな勉強会ですから、サラッと確認したら先生の姿が殆どフレームアウトしていましたが(笑) でもそれだけ充実した会だったという証拠です、本当にやった甲斐がありました。 栗本先生、出会わせてくださった花風社、繋がってくださったクラスタの皆様のお知恵のお陰です。 皆様、本当にありがとうございました。 これからも精進してまいります。 返信する たにし 2021年11月27日 10/17に高松市の玉藻公園で開催された、栗本啓司さん・浅見淳子さん御講演の「発達障害実践イベント」。 御参加、御視聴、御協力いただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。 本イベントは、社会の理解を求めるのではなく、環境調整を唱える訳でもなく、服薬を勧めることもなく、ただただひたすら「実践的な知見の提供」を求めたイベントです。 現在、リモート二次配信受付中で、視聴料金は3,500円です。 12/11~12/26の期間、何度でも御視聴いただけます。 お申し込みは、 高松市の個別支援教室「M.G.P」さん m.g.p.mtomo@gmail.com まで。 「studioはっち」の鉢峯さんが、渾身のPR動画を作成してくださっています。 ぜひ御覧ください。 ⚠️動画では受付が11/30までとなっていますが、12/10まで受付可能です。 https://youtu.be/Cbd9rjK7zF0 返信する たにし 2021年10月18日 ご報告です。 昨日(令和3年10月17日)、栗本さん、浅見さんの高松講座、無事終了しました。 前回の第一回同様、協力が協力を呼び、皆様に感謝の気持ちで一杯です。 結果、主催者さんの目標であった、現地参加・リモート視聴合計100名を達成‼️ また、人数だけではなく、有益な情報が必要な方々に届いたものと存じます。 御参加・御視聴の皆様、関わられた全ての皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。 詳しくは前回同様に、 高松講座ストーリー「高松SOUL 2021」 として連載させていただきます。 (昨日、会場にて、初対面の方に「去年の高松SOUL、感動しました!」とお声かけいただき恐縮。。。) 今回はコロナ禍での戦いがメイン。 集客イベント軒並み中止の中奮闘する、チーム高松の姿をお伝えします。 しばし休息をいただき、11月連載スタートです。 お楽しみに。 ありがとうございました。 返信する たにし 2021年10月15日 今日(10/15)の四国新聞に記事が掲載されました。 「医者が教えてくれない発達障害の治り方 親心に自信を持とう!」発刊記念。 「発達障害実践イベント」は、 10月17日(日) 高松市 玉藻公園にて。 開会の頃には雨も上がる予報です。 プロカメラマン撮影によるリモート録画配信もあります。(2週間の配信期間中は何度でも視聴可能です。) 《申込み》 個別支援教室「M.G.P」 m.g.p.mtomo@gmail.com 返信する たにし 2021年10月8日 高松講座の協力者であるプロカメラマン&映像技術者の「studioはっち」さんが、イベントCMを作ってくださいました。 凄いですよ。 https://youtu.be/f_hgEpuJFAs 返信する たにし 2021年10月3日 主催者さんからのメッセージをお伝えさせていただきます。 「発達障害者実践イベント」(R3.10.17(日))への御参加を検討中の皆様へ 香川県内の新型コロナウイルス感染症第五波は収束し、土日閉園中だった会場の玉藻公園は、10月9日(土)から再開されるため、本イベントは予定通り開催します。 会場は、玉藻公園の披雲閣大書院(142畳)で、定員を、収容可能人数の半数以下に絞り、「密」にならないように配慮させていただきます。 また、換気も徹底し、近くの瀬戸内海からの海風が、園内に1,000本ある松の木を通り、清涼な空気が会場に流れてまいります。 未成年者の方の参加は無料です。ぜひ親子連れで御参加ください。 途中入場、退出は自由です。お子様が退屈されたら、園内を散策するなどしてお過ごしください。 カームダウン用の和室を別途ご準備していますので、必要な際は、スタッフにお声かけください。 また、お聞き漏れのあった講座の内容は、後日配信の動画配信(追加料金不要)で御確認いただけます。 第三部には、親子で楽しめるミニコンサートも御準備しています。 なお、玉藻公園の入場料は、当教室で負担します。入場の際に、玉藻公園職員に、披雲閣のイベントに参加する旨お伝えください。 皆様の御参加・御視聴を、心からお待ち申し上げます。 高松市 個別支援教室 M.G.P スタッフ一同 返信する たにし 2021年9月23日 高松講座まで1か月を切りました。 チーム高松各自が、それぞれ告知に励んでいます。 僕は、広島の藤川徳美先生のクリニックに、熱い想い&栄養アプローチへの謝意の手紙を添えて、チラシをお送りさせていただきました。 手紙の内容は、秘密の部屋に掲載させていただきましたが、僕としては、クリニックの患者さんに高松講座情報を口コミでお伝えしていただけたらとの期待でした。 が、しかし!! な、な、なんと、藤川先生御自身のFBに高松講座のチラシを掲載してくださりました。 フォロワー数39,442名の大コミュニティです。 本当にありがたいです。 喜んで晩酌していた昨晩、ふと気付きました。 お医者様に「医者が教えてくれない」旨のチラシを思いっきりお送りしてた。。。(笑) これは、藤川先生の懐の深さだと思い、その旨秘密の部屋に書き込み。 すると友人がレスくれました。 ・・・・・・・・・・ 藤川先生のご著書 「すべての不調は自分で治せる」の表紙に “医師や薬に頼らない” って書いてらっしゃる ので、よいのだと思いますよ。 ・・・・・・・・・・ と。 なるほど。 確かに藤川先生は、病気は患者自らが治すものだと常々おっしゃっています。 ここで繋がりました。 新刊・講演会タイトル 「医者が教えてくれない発達障害の治り方」 この考えだからこそ、藤川先生は、クリニックの患者でもない、見ず知らずの僕からの郵便物をFBに掲載してくださったんだと。 藤川先生の御厚意に感謝します。 返信する 過去のコメントを表示 たにし へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)
ぐるんぱ 2022年2月7日 はじめまして。 この度、花風社 浅見社長の「応用力養成講座」を拝聴し、本当に良かった!!!と思いました。ぜひ感謝の気持ちを伝えたく感想をコメントさせていただきます。 「応用力講座」何度も聞いております。聞くたびに新しい発見があります(花風社さんの本たちも同様、何度も読み返しております)。 本当にそうだな〜!と頷く事ばかり。日々の小さな努力は怠らず、しかし焦らずいこう!と改めて思いました。どうもありがとうございました。 浅見社長の伝えようとしている内容を聞き、何というかその愛情ある言葉に「母親(母性)」の様な物を感じました(失礼でしたら本当に申し訳ございません)。また、その良心のある考えに基づいた本の方向性に、言葉で上手く表現できませんが、大丈夫だ、という安心感を覚えました(何か変な表現しか出来ず申し訳ございません)。 花風社さんの本や講座、そしてこちらのサイトで出会えた皆さまのコメントも日々、学びが多く感謝致しております。 この度は、貴重なお話をどうもありがとうございました。 返信する
いぬこ 2022年1月23日 応用力養成講座、プレから大変興味深く拝見しました。 今からご覧になる方も多いと存じますので みなまで書けないけれど、これまでを振り返り、頷くことばかり。 目一杯だった焦燥感の中、ここまで来たプロセス。どれも決して無駄じゃなかったけど、あの時の自分に我が子にかけてあげたい言葉がふわふわと浮かんだり。 昨年夏、娘がなぜヨガを自ら始めたのか、 さらには私にヨガメニューを紹介し、 欠かさず毎晩を気持ちよく終える 自身の現在の行動にも合点がいきました。 育児にはもちろんですが、仕事や今後の生き様、目標の立て方にも通ずる時間と なりました。 身体アプローチに出会って続けてきて 自分の身体を充分信頼できるようになったこと。 もうすぐ50歳ですが、20代の時より 健やかだなぁと改めて感謝しています。 快の粒をいっぱい持っててよかったな、 読書好きでよかったなとも。 活きたお時間をありがとうございました。 返信する
うさこ 2022年1月23日 応用力養成講座、自分の今までを振り返りながら聞かせていただきました。 私は支援者ですが、恥ずかしながら応用力がなく、いつも時間が経ってからこうすれば良かったのに!!と思うことが多い毎日でした。 花風社さんの本を読み、私も始めは金魚体操についてどれくらいやればいいの?と思っていました。(笑) 実際に試してみても最初はうまく行かず自分がすぐに疲れてしまっていました。自分自身の身体がカチカチに固いためだったようです。自分金魚や温タオルなど自分の身体を緩めることで、余計な力が入らずスムーズにできるようになりました。また、考え方も少し柔軟になり自分に自信が持てるようになってきたように思います。 今日の講座の中で、浅見さんが「親御さんがラクになってください」とお話されていましたが本当に大事なことだと思います。 目標についてのお話や最後にお話された「快」についてもその通りだなと感じました。自分自身にとっても、子ども達の成長を後押しする立場としても、大事にしていきたいと思います。ありがとうございました。 返信する
りょう 2021年12月22日 《勉強会のご報告》 昨日の勉強会、無事に終える事が出来ました。 参加した皆さんが最初は消極的だったのが、どんどん栗本先生のお話を聞き、頷き、引き込まれていきました。 皆さん「参加して良かった!」「小田原に行く決心がつきました」「凄くストンと入ってきた、今までの疑問が繋がった」と、大好評でした。 この勉強会を思いついた時は『生きた情報』で前向きな勉強会にしたいと思ってました。 栗本先生や花風社の本、クラスタの皆様からのお知恵で、私が体験した『頭の中のモヤが晴れるような』そんな気持ちいい感覚を皆さんが体験できる会になったら…という願い。 それが叶った会となりました。 参加者の皆さんの中にシコリの様にあった「発達障害は治らない」という発達医療の呪詛を祓うことができたのではないかな、と思っています。 既に「またやってほしい」という嬉しいお声を頂いてます。 私は勉強会の間、子供たちのサポートであまり先生のお話を聞いてなかったので、改めて録画してあった映像で勉強したいと思います。 とは言ってもアクティブな勉強会ですから、サラッと確認したら先生の姿が殆どフレームアウトしていましたが(笑) でもそれだけ充実した会だったという証拠です、本当にやった甲斐がありました。 栗本先生、出会わせてくださった花風社、繋がってくださったクラスタの皆様のお知恵のお陰です。 皆様、本当にありがとうございました。 これからも精進してまいります。 返信する
たにし 2021年11月27日 10/17に高松市の玉藻公園で開催された、栗本啓司さん・浅見淳子さん御講演の「発達障害実践イベント」。 御参加、御視聴、御協力いただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。 本イベントは、社会の理解を求めるのではなく、環境調整を唱える訳でもなく、服薬を勧めることもなく、ただただひたすら「実践的な知見の提供」を求めたイベントです。 現在、リモート二次配信受付中で、視聴料金は3,500円です。 12/11~12/26の期間、何度でも御視聴いただけます。 お申し込みは、 高松市の個別支援教室「M.G.P」さん m.g.p.mtomo@gmail.com まで。 「studioはっち」の鉢峯さんが、渾身のPR動画を作成してくださっています。 ぜひ御覧ください。 ⚠️動画では受付が11/30までとなっていますが、12/10まで受付可能です。 https://youtu.be/Cbd9rjK7zF0 返信する
たにし 2021年10月18日 ご報告です。 昨日(令和3年10月17日)、栗本さん、浅見さんの高松講座、無事終了しました。 前回の第一回同様、協力が協力を呼び、皆様に感謝の気持ちで一杯です。 結果、主催者さんの目標であった、現地参加・リモート視聴合計100名を達成‼️ また、人数だけではなく、有益な情報が必要な方々に届いたものと存じます。 御参加・御視聴の皆様、関わられた全ての皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。 詳しくは前回同様に、 高松講座ストーリー「高松SOUL 2021」 として連載させていただきます。 (昨日、会場にて、初対面の方に「去年の高松SOUL、感動しました!」とお声かけいただき恐縮。。。) 今回はコロナ禍での戦いがメイン。 集客イベント軒並み中止の中奮闘する、チーム高松の姿をお伝えします。 しばし休息をいただき、11月連載スタートです。 お楽しみに。 ありがとうございました。 返信する
たにし 2021年10月15日 今日(10/15)の四国新聞に記事が掲載されました。 「医者が教えてくれない発達障害の治り方 親心に自信を持とう!」発刊記念。 「発達障害実践イベント」は、 10月17日(日) 高松市 玉藻公園にて。 開会の頃には雨も上がる予報です。 プロカメラマン撮影によるリモート録画配信もあります。(2週間の配信期間中は何度でも視聴可能です。) 《申込み》 個別支援教室「M.G.P」 m.g.p.mtomo@gmail.com 返信する
たにし 2021年10月8日 高松講座の協力者であるプロカメラマン&映像技術者の「studioはっち」さんが、イベントCMを作ってくださいました。 凄いですよ。 https://youtu.be/f_hgEpuJFAs 返信する
たにし 2021年10月3日 主催者さんからのメッセージをお伝えさせていただきます。 「発達障害者実践イベント」(R3.10.17(日))への御参加を検討中の皆様へ 香川県内の新型コロナウイルス感染症第五波は収束し、土日閉園中だった会場の玉藻公園は、10月9日(土)から再開されるため、本イベントは予定通り開催します。 会場は、玉藻公園の披雲閣大書院(142畳)で、定員を、収容可能人数の半数以下に絞り、「密」にならないように配慮させていただきます。 また、換気も徹底し、近くの瀬戸内海からの海風が、園内に1,000本ある松の木を通り、清涼な空気が会場に流れてまいります。 未成年者の方の参加は無料です。ぜひ親子連れで御参加ください。 途中入場、退出は自由です。お子様が退屈されたら、園内を散策するなどしてお過ごしください。 カームダウン用の和室を別途ご準備していますので、必要な際は、スタッフにお声かけください。 また、お聞き漏れのあった講座の内容は、後日配信の動画配信(追加料金不要)で御確認いただけます。 第三部には、親子で楽しめるミニコンサートも御準備しています。 なお、玉藻公園の入場料は、当教室で負担します。入場の際に、玉藻公園職員に、披雲閣のイベントに参加する旨お伝えください。 皆様の御参加・御視聴を、心からお待ち申し上げます。 高松市 個別支援教室 M.G.P スタッフ一同 返信する
たにし 2021年9月23日 高松講座まで1か月を切りました。 チーム高松各自が、それぞれ告知に励んでいます。 僕は、広島の藤川徳美先生のクリニックに、熱い想い&栄養アプローチへの謝意の手紙を添えて、チラシをお送りさせていただきました。 手紙の内容は、秘密の部屋に掲載させていただきましたが、僕としては、クリニックの患者さんに高松講座情報を口コミでお伝えしていただけたらとの期待でした。 が、しかし!! な、な、なんと、藤川先生御自身のFBに高松講座のチラシを掲載してくださりました。 フォロワー数39,442名の大コミュニティです。 本当にありがたいです。 喜んで晩酌していた昨晩、ふと気付きました。 お医者様に「医者が教えてくれない」旨のチラシを思いっきりお送りしてた。。。(笑) これは、藤川先生の懐の深さだと思い、その旨秘密の部屋に書き込み。 すると友人がレスくれました。 ・・・・・・・・・・ 藤川先生のご著書 「すべての不調は自分で治せる」の表紙に “医師や薬に頼らない” って書いてらっしゃる ので、よいのだと思いますよ。 ・・・・・・・・・・ と。 なるほど。 確かに藤川先生は、病気は患者自らが治すものだと常々おっしゃっています。 ここで繋がりました。 新刊・講演会タイトル 「医者が教えてくれない発達障害の治り方」 この考えだからこそ、藤川先生は、クリニックの患者でもない、見ず知らずの僕からの郵便物をFBに掲載してくださったんだと。 藤川先生の御厚意に感謝します。 返信する
はじめまして。
この度、花風社 浅見社長の「応用力養成講座」を拝聴し、本当に良かった!!!と思いました。ぜひ感謝の気持ちを伝えたく感想をコメントさせていただきます。
「応用力講座」何度も聞いております。聞くたびに新しい発見があります(花風社さんの本たちも同様、何度も読み返しております)。
本当にそうだな〜!と頷く事ばかり。日々の小さな努力は怠らず、しかし焦らずいこう!と改めて思いました。どうもありがとうございました。
浅見社長の伝えようとしている内容を聞き、何というかその愛情ある言葉に「母親(母性)」の様な物を感じました(失礼でしたら本当に申し訳ございません)。また、その良心のある考えに基づいた本の方向性に、言葉で上手く表現できませんが、大丈夫だ、という安心感を覚えました(何か変な表現しか出来ず申し訳ございません)。
花風社さんの本や講座、そしてこちらのサイトで出会えた皆さまのコメントも日々、学びが多く感謝致しております。
この度は、貴重なお話をどうもありがとうございました。
応用力養成講座、プレから大変興味深く拝見しました。
今からご覧になる方も多いと存じますので
みなまで書けないけれど、これまでを振り返り、頷くことばかり。
目一杯だった焦燥感の中、ここまで来たプロセス。どれも決して無駄じゃなかったけど、あの時の自分に我が子にかけてあげたい言葉がふわふわと浮かんだり。
昨年夏、娘がなぜヨガを自ら始めたのか、
さらには私にヨガメニューを紹介し、
欠かさず毎晩を気持ちよく終える
自身の現在の行動にも合点がいきました。
育児にはもちろんですが、仕事や今後の生き様、目標の立て方にも通ずる時間と
なりました。
身体アプローチに出会って続けてきて
自分の身体を充分信頼できるようになったこと。
もうすぐ50歳ですが、20代の時より
健やかだなぁと改めて感謝しています。
快の粒をいっぱい持っててよかったな、
読書好きでよかったなとも。
活きたお時間をありがとうございました。
応用力養成講座、自分の今までを振り返りながら聞かせていただきました。
私は支援者ですが、恥ずかしながら応用力がなく、いつも時間が経ってからこうすれば良かったのに!!と思うことが多い毎日でした。
花風社さんの本を読み、私も始めは金魚体操についてどれくらいやればいいの?と思っていました。(笑) 実際に試してみても最初はうまく行かず自分がすぐに疲れてしまっていました。自分自身の身体がカチカチに固いためだったようです。自分金魚や温タオルなど自分の身体を緩めることで、余計な力が入らずスムーズにできるようになりました。また、考え方も少し柔軟になり自分に自信が持てるようになってきたように思います。
今日の講座の中で、浅見さんが「親御さんがラクになってください」とお話されていましたが本当に大事なことだと思います。
目標についてのお話や最後にお話された「快」についてもその通りだなと感じました。自分自身にとっても、子ども達の成長を後押しする立場としても、大事にしていきたいと思います。ありがとうございました。
《勉強会のご報告》
昨日の勉強会、無事に終える事が出来ました。
参加した皆さんが最初は消極的だったのが、どんどん栗本先生のお話を聞き、頷き、引き込まれていきました。
皆さん「参加して良かった!」「小田原に行く決心がつきました」「凄くストンと入ってきた、今までの疑問が繋がった」と、大好評でした。
この勉強会を思いついた時は『生きた情報』で前向きな勉強会にしたいと思ってました。
栗本先生や花風社の本、クラスタの皆様からのお知恵で、私が体験した『頭の中のモヤが晴れるような』そんな気持ちいい感覚を皆さんが体験できる会になったら…という願い。
それが叶った会となりました。
参加者の皆さんの中にシコリの様にあった「発達障害は治らない」という発達医療の呪詛を祓うことができたのではないかな、と思っています。
既に「またやってほしい」という嬉しいお声を頂いてます。
私は勉強会の間、子供たちのサポートであまり先生のお話を聞いてなかったので、改めて録画してあった映像で勉強したいと思います。
とは言ってもアクティブな勉強会ですから、サラッと確認したら先生の姿が殆どフレームアウトしていましたが(笑)
でもそれだけ充実した会だったという証拠です、本当にやった甲斐がありました。
栗本先生、出会わせてくださった花風社、繋がってくださったクラスタの皆様のお知恵のお陰です。
皆様、本当にありがとうございました。
これからも精進してまいります。
10/17に高松市の玉藻公園で開催された、栗本啓司さん・浅見淳子さん御講演の「発達障害実践イベント」。
御参加、御視聴、御協力いただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。
本イベントは、社会の理解を求めるのではなく、環境調整を唱える訳でもなく、服薬を勧めることもなく、ただただひたすら「実践的な知見の提供」を求めたイベントです。
現在、リモート二次配信受付中で、視聴料金は3,500円です。
12/11~12/26の期間、何度でも御視聴いただけます。
お申し込みは、
高松市の個別支援教室「M.G.P」さん
m.g.p.mtomo@gmail.com
まで。
「studioはっち」の鉢峯さんが、渾身のPR動画を作成してくださっています。
ぜひ御覧ください。
⚠️動画では受付が11/30までとなっていますが、12/10まで受付可能です。
https://youtu.be/Cbd9rjK7zF0
ご報告です。
昨日(令和3年10月17日)、栗本さん、浅見さんの高松講座、無事終了しました。
前回の第一回同様、協力が協力を呼び、皆様に感謝の気持ちで一杯です。
結果、主催者さんの目標であった、現地参加・リモート視聴合計100名を達成‼️
また、人数だけではなく、有益な情報が必要な方々に届いたものと存じます。
御参加・御視聴の皆様、関わられた全ての皆様、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
詳しくは前回同様に、
高松講座ストーリー「高松SOUL 2021」
として連載させていただきます。
(昨日、会場にて、初対面の方に「去年の高松SOUL、感動しました!」とお声かけいただき恐縮。。。)
今回はコロナ禍での戦いがメイン。
集客イベント軒並み中止の中奮闘する、チーム高松の姿をお伝えします。
しばし休息をいただき、11月連載スタートです。
お楽しみに。
ありがとうございました。
今日(10/15)の四国新聞に記事が掲載されました。
「医者が教えてくれない発達障害の治り方 親心に自信を持とう!」発刊記念。
「発達障害実践イベント」は、
10月17日(日) 高松市 玉藻公園にて。
開会の頃には雨も上がる予報です。
プロカメラマン撮影によるリモート録画配信もあります。(2週間の配信期間中は何度でも視聴可能です。)
《申込み》
個別支援教室「M.G.P」
m.g.p.mtomo@gmail.com
高松講座の協力者であるプロカメラマン&映像技術者の「studioはっち」さんが、イベントCMを作ってくださいました。
凄いですよ。
https://youtu.be/f_hgEpuJFAs
主催者さんからのメッセージをお伝えさせていただきます。
「発達障害者実践イベント」(R3.10.17(日))への御参加を検討中の皆様へ
香川県内の新型コロナウイルス感染症第五波は収束し、土日閉園中だった会場の玉藻公園は、10月9日(土)から再開されるため、本イベントは予定通り開催します。
会場は、玉藻公園の披雲閣大書院(142畳)で、定員を、収容可能人数の半数以下に絞り、「密」にならないように配慮させていただきます。
また、換気も徹底し、近くの瀬戸内海からの海風が、園内に1,000本ある松の木を通り、清涼な空気が会場に流れてまいります。
未成年者の方の参加は無料です。ぜひ親子連れで御参加ください。
途中入場、退出は自由です。お子様が退屈されたら、園内を散策するなどしてお過ごしください。
カームダウン用の和室を別途ご準備していますので、必要な際は、スタッフにお声かけください。
また、お聞き漏れのあった講座の内容は、後日配信の動画配信(追加料金不要)で御確認いただけます。
第三部には、親子で楽しめるミニコンサートも御準備しています。
なお、玉藻公園の入場料は、当教室で負担します。入場の際に、玉藻公園職員に、披雲閣のイベントに参加する旨お伝えください。
皆様の御参加・御視聴を、心からお待ち申し上げます。
高松市
個別支援教室 M.G.P スタッフ一同
高松講座まで1か月を切りました。
チーム高松各自が、それぞれ告知に励んでいます。
僕は、広島の藤川徳美先生のクリニックに、熱い想い&栄養アプローチへの謝意の手紙を添えて、チラシをお送りさせていただきました。
手紙の内容は、秘密の部屋に掲載させていただきましたが、僕としては、クリニックの患者さんに高松講座情報を口コミでお伝えしていただけたらとの期待でした。
が、しかし!!
な、な、なんと、藤川先生御自身のFBに高松講座のチラシを掲載してくださりました。
フォロワー数39,442名の大コミュニティです。
本当にありがたいです。
喜んで晩酌していた昨晩、ふと気付きました。
お医者様に「医者が教えてくれない」旨のチラシを思いっきりお送りしてた。。。(笑)
これは、藤川先生の懐の深さだと思い、その旨秘密の部屋に書き込み。
すると友人がレスくれました。
・・・・・・・・・・
藤川先生のご著書
「すべての不調は自分で治せる」の表紙に
“医師や薬に頼らない”
って書いてらっしゃる
ので、よいのだと思いますよ。
・・・・・・・・・・
と。
なるほど。
確かに藤川先生は、病気は患者自らが治すものだと常々おっしゃっています。
ここで繋がりました。
新刊・講演会タイトル
「医者が教えてくれない発達障害の治り方」
この考えだからこそ、藤川先生は、クリニックの患者でもない、見ず知らずの僕からの郵便物をFBに掲載してくださったんだと。
藤川先生の御厚意に感謝します。