「発達障害は一生治らない」と決めつけず、試行錯誤する仲間の交流サイトです。ご自由にご活用ください!

なんでも相談していいお部屋

発達障害に関する事
メンタルヘルス
なんでも相談してみましょう。
浅見も積極的にレスをつけようと思います。

314 COMMENTS

ブルー

たにし 様

こんにちは。成人当事者のブルーでございます。
初めて、たにしさんにお声がけをさせて頂きます。

私はこのサイトでは、親御様に子育ての件で口出しをするのは私が子育てをしていないこともあり、禁忌としておりました。

しかしジュニア君の体験されていることが、どうやらかつての私と共通であるらしいので、「中の人」として体感をシェアさせて頂きます。

癇癪につきましては、私も成人期まで持ち越していました。また、ジュニア君同様、それが本来は良くないこと、外で出してはいけないことも分かっていました。また、家の中で癇癪が出た後の反応までジュニア君と同じでした。

>本人も好きで癇癪を起している訳ではなく、どうにかしたいと思っている

→まことに仰る通りです。癇癪は「出したくなくても出てしまう」からです。

私の癇癪が収まった、というか、内心で逆上することがあっても上手く昇華させることができるようになったのは、毎度繰り返しになりますが身体アプローチの成果です。

私の場合で言うと、特にターニングポイントであったのは首上げができるようになったあたりからです。あれはアタマと身体を接続させますから、癇癪の起爆剤となる逆上反応が起きたとしても、全身で処理することによってエネルギーを昇華させることができるようになりました。

ただ、私の場合は成人になってから首上げに取り組んだので、非常に労力がかかったことも事実です。

まずは徒手系治療家と発達の先生の2人について、かつ私自身も3ヶ月~半年程度の自発的な取り組みが必要でした。さらにはその後、別の徒手系の先生(神経学派)に首上げ動作の間違いを指摘され、さらに身体操作を修正し・・・と大騒ぎであったことを思い出します。トータルで2年はかかったでしょうか。

ともあれ癇癪の問題は、いっけん子供特有に見えて、(かつての私のように)成人でも解決できていない人は解決できていません。つまり年齢の問題ではなく、情動を全身で処理できるようになっているか、ということが本質的な論点ではないかと、体験的に思うところです。

裏を返せば、情動を全身で処理できるようになるにはどうすれば良いかということは、たにしさんはじめ、クラスタ各位にはもはや釈迦に説法ですから、その点では無限に突破口があると考えます。

以上、体験的に感じたことを共有させて頂きました。

たにしさんのご投稿を通じてジュニア君の成長の記録を拝読させて頂くたびに、いつも心が暖かくなります。たにしさんのこれまでのご努力に心から敬意を表します。

そして、今後もジュニア君が健やかに成長していかれることを確信し、またジュニア君の人生を応援しております。

それでは失礼致します。

ブルー 拝

返信する
たにし

ブルー様

「中の人」としての体感シェア、本当にありがとうございます。
御自身のこれまでの御経験と、息子の今の状況に、相通じるところがあり、興味深く拝読しました。

首上げの件、今回の相談により、友人からもその情報を聞きました。
さっそく始めています。
貴重な情報、ありがとうございます。

>情動を全身で処理できるようになっているか、
>ということが本質的な論点ではないかと、体験的に思うところです。

そこですよね!!
思わず膝を打ちました。

>クラスタ各位にはもはや釈迦に説法ですから、
>その点では無限に突破口があると考えます。

「無限に突破口」
素晴らしい表現ですね。
まさにそのとおりだと思います。

「皮脳同根」皮膚は全身を覆っており、神経は体中に張り巡らされているから、身体アプローチは、様々なアレンジが可能ですね。

これからも色々と試行錯誤しようと、ブルーさんのお言葉を拝見し、思った次第です。

息子より先を歩んでおられる人生の先輩として、ブルーさんの情報発信を今後も楽しみにしています。

この度はありがとうございました。

返信する
たにし

荒畑さん

色々と書いてきただき、ありがとうございました。
我が家のことをしっかりと推察され、数々の的を得た御意見、さすがです。
御職業柄、日々、たくさんの方々と接して、研鑽を積まれていらしゃるからこその御意見だと、ありがたく感じています。

御意見を拝読し、感じたことを書かせていただきます。

【たにし】
・かんしゃくは外では出ておらず、親の前だけ。
・本人の思い通りにならなかったり、僕や妻が、軽く注意したシーンで出ます。

【荒畑さん】
>外で過剰適応してしまってキャパオーバーになっているけど、親御さんには自分の
>素を出せているから、エネルギーを発散させている?

・・・そのとおりだと思います。中学3年生になり、学校生活では様々な体験を日々しています。学校の先生からのお話では、問題は起こしておらず、適応しているようですが、学校で頑張っている分、家では、その反動が出ているんだと思います。

【荒畑さん】
>外では年齢なりの自立した扱いをされているけど、家ではまだ自立した扱いになっ
>ていない?

・・・これもあると思います。甘やかしたり、親が先回りしてフォローしてますね。。。

【たにし】
・物を投げたり頭を壁に打ち付けたりする

【荒畑さん】
>年齢的に湧き上がるエネルギーが発散できていないというか、エネルギーの持って
>いき場に困ってる?
>壁に思いっきりボールを投げつける遊びとかしたらすっきりする?
>頭をぶつけるのは、頭に上ったエネルギーの持っていきどころがない?
>花風社の本で読んだところでは、「頭を打ち付けるのはトラウマがある」とのことでしたが、
>私がその場にいたら、落ち着いたところで頬っぺたをキューっと触ったり、
>後ろから肩から頭辺りをめっちゃ抱きしめるかな…

・・・はい。いつも元気満々なので、みなぎるエネルギーを発散させるのは大事ですね。アドバイスいただき、スキンシップ増やしたり、一緒に運動したりしています。

【荒畑さん】
>「お利口にならないでいい」とか
>「君はそのまんまでいいから困っていることをおしゃべりで伝えられるといいね」って伝えたいです。

・・・「お利口にする」という息子の言葉は、「癇癪をしないようにする」と受け止めています。
最近、「パパ、怒らなくなるマッサージして。」と言ってきました。
それを聞いて、いとおしくてたまらなかったです。
本人も好きで癇癪を起している訳ではなく、どうにかしたいと思っているようです。今の苦しみがなくなるよう、親としてしっかりと寄り添っていきます。

その他、いただいたアドバイスを御紹介します。

【東京都立川市在住の輝かしい方(笑)からのアドバイス】
・指先の刺激
・おでこを冷やす
・ヘッドスパのような、頭へのマッサージ
・体をゆるめてリラックス

【DMでいただいた御助言】
・お姉さんの受験中、息子さんは寂しい思いをしていたのでは?
・お姉さんの県外進学で寂しくなったのでは?
・身体より頭が優位で、熱が頭に溜まっているのでは?
・「癇癪」という考えを一旦置いてみては?
・何か理由があって苦しんでいる、その理由を探ってみては?
・親が怒ると、子は逆に冷静になることもある。
・頭を打つのは心配なので、何かクッションになるようなものを準備しては?
・思いっきり物を投げても大丈夫な環境で投げさせてみては?
・眠りが浅いのかも?寝ているようで、熟睡できていないのかも?
・思春期の親離れの経緯では?
・パンチングバッグを与えては?
・「かまってほしい」が原因では?
・息子さんは、御両親の気持ちに応えようと、プレッシャーを自分にかけてしまっているのでは?

他にも、血行促進グッズをプレゼントしてくれた人もいました。

【相談させてもらっての現在】
・療育整体は簡単で短時間という利点を曲解して、アプローチの量が不足していたと反省。。。→増量しました。
・熟睡できる環境づくり(温度・湿度調整、布団を干してフカフカに、血行促進グッズの使用)・・・環境を整えた翌朝は癇癪が出ません。
・一緒にする運動量の増量(ジョグ・ウォーキング、プール、外出)
・スマホの時間制限(1日30分を限度に)
・食事は一緒にガッツリ食べる(笑)

お陰様で、色々と見直すべきポイントが知れました。
知識として知っていても、実行できていなかったことも多々。

「知っている」と「している」は違いますね。。。

あと、7月6日(日)に、尼崎市で、中川朋先生のQEEG検査を受ける機会に恵まれました。
息子の長所と課題の両面を正確に反映した検査結果に驚愕しています。
この点はまた書かせていただきますね。

この度は、みなさん本当にありがとうございました。

返信する
荒畑

たにしさん、
お子さんの最近の様子、多くの方からのアドバイスを教えていただいてありがとうございます。
私が2歳くらいから付き合っている外来の子供達が少しずつ思春期に入り始めるころ、かつ、最近は初診で小学校高学年という子ともで会うことが多いので、
思春期、親離れ子離れ、(+性の問題)については、私も試行錯誤悩みつつ過ごしています。
貴重なみなさんからの意見とたにしさんの試行錯誤が、たくさんの親子にとって助けになると思います。
教えていただいたこと、私も反芻しながら過ごしてみます。

私ごとですが、入眠時に耳のあたりの心地よさが欲しくて追求したところ、羊の毛皮(ムートン)に行きつきました。
羊の毛は抜けないし、ヘアブラシとかでフッカフカを再現できるので、毎晩もふもふしています。

個人的には毛皮を身につけないので、最初は罪悪感があったのですが、この子をずっと大切に感謝しながら命をいただくことにしました。

とても気持ち良いですよ。

返信する
荒畑

追伸
我が家の息子は高校2年生です。
中学の頃から7時過ぎまでの部活の後、夜に1時間くらい走りに行ったり、
休日は早朝から数キロ先の海辺の公園に行って自主練したり、
家にいる時は突然思いついたことを嬉しそうにひとしきり話し続けたり、
成長のエネルギーが有り余ってしょうがない感じが続いています。
たにしさんのお子さんも癇癪のような衝動が溢れるエネルギーのやり場になってるのかもしれませんね。
癇癪がエネルギーの発散になってるのだとしたら、悪いことじゃないんだよ、成長なんだよと伝えるだけでも、それを止めようともがくキツさはなくなるかもです。
どうしようもない癇癪はとりあえず発散して出してしまったらいいんじゃないかと思います。
その先にドーンと成長が待っていそうな気がします。
釈迦に説法かと思いましたが、
「パパ、怒らなくなるマッサージして。」
というお子さんに母心がくすぐられてしまいました。

返信する
たにし

たにしです。

先日の相談に、浅見さんが超速攻でコメントくださり、誠にありがとうございます。
また、荒畑さんも詳細なコメントをいただき、誠にありがとうございます。

まずは、QEEG検査に関することを書かせていただきます。

「癇癪こそ脳波」。
なるほどです。

尼崎は、当地から車で2時間と少し。
ちょっとしたドライブがてら行ける距離です。
これまで、お勉強会の動画を拝見し、中川先生のことは存じ上げていましたが、体験イベントの開催情報を待っていた状況でした。

しかし、浅見さんの御助言を受け、こっちからアプローチをかけることにしました。

AIに調べてもらうと、中川先生のページのCONTACTページにたどり着き、直接、中川先生に、QEEG検査を受けたい旨お伝えしました。
そして、浅見さんとは約10年来の知り合いであることも、ちょっとアピール(笑)
そのことを浅見さんに報告すると、「浅見からの紹介ですとお伝えください」とのことでしたので、追いメールで中川先生にその旨もお伝え。

翌早朝、中川先生からお返事が来ました。

7月6日(日)に空きがあるそうな。
マジか!!!!
速攻、お願いしますとお返事。

6月16日 18時過ぎ「なんでも相談していいお部屋」に相談
      直後、浅見さんからのレス
      22時頃 中川先生へアプローチ
6月17日  6時  中川先生から予約可能日のご連絡
       直後 予約申し込み

相談の書き込みから、わずか半日の出来事でした。
ああ驚いた。

浅見さん、中川先生、ありがとうございます。
検査を心待ちにしています。

また、この度の相談で、多くの方々から、ご助言をいただきました。
書き込みしてくださった荒畑さん、DMくださった皆さん。
この度は、本当にありがとうございました。
御礼と御報告を改めてさせていただきます。

返信する
たにし

たにしです。
中学3年生の息子のことで相談させてください。
ここ半年位、かんしゃくが出てきています。
思春期真っただ中なので、仕方ないところはあるものの、少しでも軽減できたらと思っています。
数年来安定した日々でしたが、妻とは、今は家族で乗り越えていくべき時期だねと話しているところです。
対応策の御助言をいただけたらありがたいです。

≪状況説明≫
・かんしゃくは外では出ておらず、親の前だけ。
・1~2日に1度程度。
・本人の思い通りにならなかったり、僕や妻が、軽く注意したシーンで出ます。
・物を投げたり、頭を壁に打ち付けたりします。
・暴力はありません。
・かんしゃくを起こした後、冷静になると、謝ってきたり、「お利口にする」と言ったりしてきます。
・そのため、1日に複数回かんしゃくを起こすことはありません。
・学校や法デイの方に聞くと、そんなシーンは見たことがないと驚かれます。
・快食、快眠、快便、快動の四快は、今までどおりできています。

よろしくお願いします。

返信する
浅見淳子

たにしさん

お年頃、というのはあると思います。
デリケートな問題ですが、たにし家は男親がコミットしているのが強いですね。
療育整体を鹿児島で展開している方が性の問題を扱っているようですね。力量はぶっちゃけ知りませんが。松島さんにきいてみたらどうでしょう。
それと癇癪こそ脳波です。
海を渡れば兵庫県でしょう。尼崎で一度脳波を取るのもいいかも。そしてバイオフィードバックは効果あると思いますよ。
たにしさん、持ってる方なので
今回もグッドタイミングだといいです。

返信する
荒畑

たにしさん

息子さんのこと、私も一緒に考えさせていただけたら…と思っていたら数日が過ぎてしまいました。

基本的に自分で考えて選択できるし選択したいご両親だと、日ごろの投稿から推察しているので、
たにしさんがまとめてくださった状況から、私が想像して考えたことを列挙してみることにしました。
もうすでに思いつかれていることがほとんどかもしれませんが、少し違う視点がもしあったならちょっとだけお手伝いできるかな?と思います。

・かんしゃくは外では出ておらず、親の前だけ。
・本人の思い通りにならなかったり、僕や妻が、軽く注意したシーンで出ます。
   外で過剰適応してしまってキャパオーバーになっているけど、
   親御さんには自分の素を出せているから、エネルギーを発散させている?
   外では年齢なりの自立した扱いをされているけど、家ではまだ自立した扱いになっていない?

・物を投げたり頭を壁に打ち付けたりする
   年齢的に湧き上がるエネルギーが発散できていないというか、エネルギーの持っていき場に困ってる?
   壁に思いっきりボールを投げつける遊びとかしたらすっきりする?
   頭をぶつけるのは、頭に上ったエネルギーの持っていきどころがない?
   花風社の本で読んだところでは、「頭を打ち付けるのはトラウマがある」とのことでしたが、
   私がその場にいたら、落ち着いたところで頬っぺたをキューっと触ったり、
   後ろから肩から頭辺りをめっちゃ抱きしめるかな…

・かんしゃくを起こした後、冷静になると、謝ってきたり、「お利口にする」と言ったりしてきます。
   お利口ってなんだろう?
   どんな状況、どんな人がが「お利口」なのかな?
   行動面を言っているならいいけれど、内面的なことも伴うなら
   「お利口にならないでいい」とか
   「君はそのまんまでいいから困っていることをおしゃべりで伝えられるといいね」って伝えたいです。

・快食、快眠、快便、快動の四快は、今までどおりできています。
   この年齢男子はめっちゃ身体の成長期です。
   食べている量がいつもと同じなら足りていない可能性があります。
   もっと寝たいかもしれません。
   いろんな人に会いますが、いつも食べている量が食べられていれば大丈夫と思い込んでいる人が多いです。
   例えば、病気から快復するときは、病気で消耗した分、増し増しで食べる一定の時期が必要です。
   だけど、病気になってからずっと低空飛行…いつも通りに食べてるのに…みたいな人。
   自分で自分の腹具合が分かっているお子さんなら大丈夫かなと思いますが。

最近、NHKで闇バイトで捕まった未成年の特集があって、彼らが感情がないという話がありました。
どういうことかと観ていたら、気持ちを表す言葉を知らないから、自分の気持ちを表現できないのだそうです。
たしかに、私の外来に来る不登校や不適応のお子さんは、親子で言葉を持っていない感じがします。
だから、困っているのかどうかが伝わらない。
何度か付き合っていくうちにとても困っているらしいことがわかる。
たしかに、今は家族も友達も一緒にいるけれど違う画面を眺めていて、よーく聞いていると2語文くらいでしか会話していない人たち居るな…と気づき、本屋さんで「きもち・ことば」のテーマの本が3種類見つけて買いました。
今は、外来でそれをお母さん方に紹介して、まずはお母さんの不安や怒りを言い表してくれる言葉を見つける習慣をつけませんか?とお勧めしています。
ただ、もともと言葉を持っていない人にはなかなかその大切さ自体が伝わらないというジレンマがあって、まあ、ピンと来る人に伝わればいいというくらいの気持ちでいます。
今回のお話で、「お利口にする」が気になったので、なんとなくお子さんが良い子か悪い子かのゼロか100の価値観になっていないかな?と感じたので、釈迦に説法かもしれませんが。
つらつらと感じたまま書いてみました。

返信する
美山

初めまして 自閉症スペクトラム症の診断がついている息子がいます。
色々と困りごとはあるのですが、息子の感覚過敏を治す方法を探していたところ、本日こちらのサイトに辿りつきました。
希望を見つけた思いがします。

息子は特に聴覚過敏と触覚過敏が強くありまして、イヤーマフや肌触りのいい衣服などで対応しておりますが、感覚過敏ゆえの疲れやすさがあり、余裕がなくなると怒りが爆発しやすい状況です。
社会適応しようと頑張っているのですが、過敏性は努力で克服出来るものではないですものね。他に工夫していることは、無理になる前に休憩をとること、睡眠時間の確保を意識しています。

現在は就活中でして、職業訓練に通っております。そこでは様々なジャンルの軽作業を通じて、自分の得意不得意やストレス度合いを自ら知ることと、職場にどんな人物かを伝える「ナビゲーションブック」の作成をしているところです(得意、不得意、努力.工夫してる点、配慮をお願いしたいことなどを1枚にまとめた取説のようなものです)。

感覚過敏が治れば、ストレスがかなり減ると思いますし、社会適応もしやすくなりそうです。

何かおすすめの本や、家族や本人が出来ることなど、どんなことでもアドバイスをいただけると嬉しいです。
何から始めるのが良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する
ブルー

美山様

成人当事者のブルーと申します。

>感覚過敏が治れば
>何かおすすめの本

→花風社さんから「感覚過敏は治りますか?」が出版されていますが、お手に取られましたでしょうか。個人的に、感覚過敏への突破口を発見したのは花風社さんの大きな実績だと思っております。

息子さんの就活が上手くいくことを心から願っております。

返信する
美山

ブルーさん
本のご紹介をありがとうございます。とても嬉しいです。
息子が幼い頃は情報を集めて走り回っていたのですが、中学生になる頃からは親として出来ることが変化してきて、最近の情報については知らないことが出ていたところでした。

何を検索して何から始めたらいいか、情報の渦に巻き込まれそうになっていたところを救われました。

花風社『感覚過敏は治りますか?』を検索すると、当事者や保護者の貴重な体験レビューがあって、強く興味を惹かれています。
自分で出来ることがまだあるって嬉しいです。是非読んでやれることをやってみます!

『感覚過敏は治りますか?』の読書と実践を第1ステップに、他の花風社さんの本へと興味を広げていこうと思います。
息子の就活応援もありがとうございます。

私もブルーさんのように手を差し伸べられる人でありたいです。
ブルーさんの日々の幸せを心よりお祈り申し上げます。

返信する
浅見淳子

美山さま

登場遅れてすみません、浅見です。
ブルーさん、的確なアドバイスをありがとうございます。
『感覚過敏は治りますか?』を貫いている原理原則は「感覚過敏は、過敏というより、感覚の未発達」というとらえ方で、だからこそ、発達すると過敏が取れていく ということです。これは取り組みの方向性として、当たっているしやりやすいのです。参考になりますように。感覚過敏が治ると芋づる式に色々伸びていきますから、また何かあったら来てくださいね。

返信する
美山

浅見社長
この度はご返信くださりましてありがとうございます。
ブルーさまに教えていただいてすぐに本を注文をしたので、届くのが楽しみです。

>「感覚過敏は、過敏というより、感覚の未発達」

この言葉を意識して読み進めて、息子と一緒に感覚を育てていこうと思います。

画期的な考え方に触れられたこと、このような相談の場を設けてくださっていること、誠にありがとうございます。

返信する
麦茶

初めまして 高3の女子の母です。年長の時にand
とadhd 診断済みです。中学の時に、同じグループのトラブルで、不登校になり、高校は、定時制高校へ。そこでも、不登校になり、通信制高校へ転学しました。本人思うところあって、大学受験をしたいと言い出し、勉強に集中したいという理由で精神科クリニックで服薬を始めました。最初は、コンサータ次はストラテラ次はミックスで飲み始めました。みるみる寝ていることが多くなり、今は、15時間寝ています。もちろん、勉強は、していません。私も娘に薬を止めようと話しますが、飲んでいたほうが、自分は、良いと言って、飲むのを止めません。私自身も、どうすれば良いかわかりません。クリニックの先生は、相談しても薬の増量もしくは、変更のみです。

返信する
浅見淳子

麦茶さん、ようこそ。

まあ精神科に行ったらそうなりますね。
代わるものがあるといいのですが。
療育整体とか、そういうのが代わりになります。
要するに大学受験勉強ができればいいので
薬より頭がすっきりしてはかどる手段を提示してあげればいいのではないでしょうか。
もし理詰めで解決したいタイプなら
今なら脳画像を撮ってもらえます。
よかったら花風社の夏祭り、秋祭りに申し込んでみてください。

返信する
麦茶

浅見社長
ご返信ありがとうございます。2月に脳波測定を予約しました。本人が、言うところには、時間がかかりすぎると、受験勉強が間に合わないとのことで、受診したのですが、服薬の結果眠くて勉強になりませんでした。ただ、本人が、言うには、頭が痛いのが取れて、いいところがあると。今まで勉強するかわりに、アルバイトを熱心にしてきました。働くことは、好きで、バイト先でも、重宝がられたようです。(今は、勉強するからということで、お休みをもらっています。)バイトしながら、将来を考えたようで、進学したいと。ただ、学力が中1で止まっています。本人を信じて、親もできる限りのことをしていきたいと、こちらのブログを読ませて頂くたび、思ってきました。ありがとうございました。

返信する
麦茶

去年夏祭りを拝聴して、脳波測定を親子で申し込みましたが、子どもは、やっぱりいいとのことで、母親の私のみ受けました。
薬のことで、話し合いをしたときに、私のデータをみて、やっぱり受けたいとなり、予約しました。諦めないでいると、次につながるのですね。

返信する
浅見淳子

麦茶さん

色々情報があると、そのうち動く気になるかもしれませんね。頭痛は姿勢を整えることが大事だと思いますので、療育整体の本もぜひそのへんに転がしておいてください。

返信する
麦茶

浅見社長
アドバイス有難うございます。
ここのところ、親の私が焦っておりました。(本人は、全く焦っておらず、何とかなるかも)
療育整体の本をリビングに置いておこうと思います。

返信する
荒畑

そらさんへ

はじめまして。荒畑と申します。
子どもの発達に関わる仕事をしていますが、あまり「ザ専門家」という感じではありません。
ずいぶんタイミングが遅くなってしまいましたが、そらさんの相談を読んで感じたことを言語化させてください。

子どもは、どの子もだいたい3の倍数の年齢の時に精神的にも身体的にもグンと成長します。
3歳は、見えないことを想像する力が成長するので、自分のやりたいことを少し先の未来まで計画したり、
自分の体験をもとに空想をしたりする力が爆発します。
6歳は、自分と他者との境目がはっきりしてきている時期のように思います。
自分と他者との関係を意識し始めて、それまではなんとなく心に浮かんでいたことを話していただけだったのが、人に「自分の考えを伝えたい」という欲求が出てくる時期という印象です。
9歳は家族の外の世界の自分についての自我が生まれてくる時期。家の外に安心空間を作るべく、友達との関係を試行錯誤し始めます。
12歳は関心の比重が明らかに家族よりも自分の属する社会の方に傾いて、巣立ちする時期。作文の内容が小学校では家族のことだったのが、中学生になると面白いくらい部活や学校の友達の話か、自分の将来の話になります。

そして大事なのが、発達がぐんと伸びるときは、成長がいったん暴走します。加減ができないです。
力を出し切ることよりも加減する方が難易度が高いので仕方のないことです。
だから、親御さんは何が起きたのかとびっくりしてどうにかしようと思ってしまうことも多いですが、
暴走してるな~成長してるんだな~って見守っていると、必ず加減ができるようになります。
私は、その暴走を「いけないこと」と思っている大人たちがそれを「二次障害」と呼んでるように思いますし、
それを押さえつけると、加減が分からないままなので、「強度行動障害」とかいう現象がおきるのではないかと思っています。
(二次障害も強度行動障害も直接出会ったことがないので、予想の範囲ですが)

そして、目下発達暴走中の子ども自身については、まず、食欲が増したり、睡眠時間が長くなったりすることがあります。
そして、精神的には、突然新しい世界がバーンと開けてしまうので、ちょっと不安になるらしく、スキンシップを必要とする子が多いです。
たとえ「くそばばあ」と言われてしまう反抗期でも、さりげないスキンシップは必要ではないかと思います。

で、そらさんの6歳の娘さんは、今、自分の考えを人に伝えたい時期に来ているのではないでしょうか。
大人の話の途中で割り込むのは、その話についてひらめいたことをその場で伝えたいという成長なのではないのかな?まだ待ってから話すとかの加減ができないだけでは?と思います。
そして、目下発達爆走中なので、リラックスしにくくなるので、身体も固くなるかな。
あちこち注意が移るのも発達がグンと進んでいる時期だからという気がします。

幼稚園の先生の話に割って入ることがあるのをどうにかするのは、先生の仕事なので、そらさんが気に病むことではないです。
そらさんの娘さんのおかげで、先生がスキルアップできるのね、くらいの気持ちでいていい気がします。
そして、おうちでは、娘さんの話をさえぎらずにいっぱい聞いてください。
やりきってしまえば必ず次の加減する段階が訪れます。

言葉というのは、思考するためにあるものです。言葉を尽くして人に伝えることは思考力を育みます。
家庭で豊かに会話することは、先々の読解力にもつながります。
家庭での会話が「ながら」になってしまうという点がスマホとか携帯ゲームの最大の罪だと私は思っています。

そして、私たちは自分が体験したこと以外のことを思いついたり実践することはとても難しいです。
自分の話をきちんと聞いてくれたという体験をした子こそが、人の話をきちんと聞けるようになります。

怒鳴り散らす旦那さんも言語化の発達のどこかの部分を取り残してきてしまったのかもしれませんね。
状況が分からないので、勝手なことを言ってしまいますが、そらさんやお子さんが危険な状況にならないのであれば、その場ででも後からでもいいので、旦那さんにそらさんの意見を返すことも必要かもしれないです。
やり過ごすことは会話ではないので、旦那さんが成長しないため、現状はあまり変わらなそうです。
そらさんやお子さんが危険な状況になるのならば、公的な介入についても考える必要があります。
怒鳴り散らされることがあまりにも繰り返されるのは、子どもの人権侵害になります。
そこまでのことではなくて、でも、そらさんの意見を伝えるのが難しいときは、廣木道心さんが答えを持っています。人は肚がきまって軸ができるとだいたいのことは解決します。
廣木さんは本もいいけど、会う方がもっとおすすめです。機会があればぜひ。

あと、スキンシップについてですが、手をつないだり、抱っこしたり、抱きしめたり、身体に触れたりするときに人差し指や親指よりも少しだけキュッと気持ちを込めて小指を添えてみてください。相手に伝わるものが全く違いますし、こちらの身体も楽になりますよ。
それと、頬~首の横から後ろの方~肩甲骨の少し上あたりに触れることもおすすめです。ゆっくりじんわり触れてくださいね。リラックス神経である副交感神経に直接働きかけることができるので、まずはそらさん自身に自分で触れてみてください。

返信する
そら

荒畑さん、コメント頂いたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
話を聞いてあげると、人の話も聞けるようになるんですね。なるほどと思いました。
先日、狭いスペースで踊っていたせいで男の子の体に手を当ててしまい、その子も乱暴な子だったせいで謝ったけど怒られて何回も蹴られて泣いて帰って来ました…。
聞いた時は相手への怒りが先行しましたが、後から「なぜ狭い所で踊るの?踊る時間じゃないのに?ここで踊ったらどうなるか考えられないの?」と娘への疑問がうかび、叱ってしまいました。キョロキョロするくせに周りの事を考えられないところがあります。もうどうしたらいいのか…。
夫にも少しずつ気持ちを伝えるようにしています。少しだけど、子どもへの接し方が改善しています。良ければまたアドバイス頂けたら嬉しく思います。

返信する
荒畑

そらさん
「何度も蹴られ」た娘さん、頭の中真っ白だったでしょうね。いつか「やめて!」って言い返せるようになるといいですね。
ちなみに、人を何度も蹴るのは犯罪なので、このケースは蹴った相手がアウトです。
そらさんが園と冷静に話をしてください。
娘さんとはどうしたら暴力を受けることを回避できるのか、暴力を受けたときはどう対処するのかを話してください。

娘さんについては、踊って身体を緩めていたのかもしれないし、狭いところで踊ることで難易度が少し上がるのでそれが楽しかったのかもしれない。
「なぜ狭い所で踊るの?」の答えは色々思い浮かびます。
場所とか時間をわきまえるのは、失敗を繰り返した後にちゃんと学びます。
人って「思ってたのと違った!」ということを経験して、思ってたことと現実に起きたことの溝を埋める作業を繰り返した時に発達します。
失敗しないと人は成長しません。
そして、トライ&エラーを繰り返すことが大事です。
失敗は繰り返します。
でもその都度自分で考えて少しずつ成長してるということが大事です。
自分で考える…がミソです。親にできるのは提案だけです。
ただし、命にかかわることはある程度命令でいいと思っています。

今回の場合は、
「暴力に近寄られないようにはどうしたらいいのか」、「暴力に巻き込まれたら何をすべきか」は命にかかわることだからやるべきことを示し、
「場所と時間をわきまえて踊ったほうがいいね」は、どうしようか?…と本人と一緒に考える
ということを私だったらするかなと思います。
そして、何よりも「何があろうと暴力については絶対に相手が悪い。あなたは悪くない。」と伝えてほしいです。

失敗があった時や思ってたのと違う!という時は何か学びが隠れていると思っていると、どんな経験も無駄じゃなくなります。

暴行の被害者である娘さんを叱ってしまったというそらさんの失敗は、娘さんにきちんと謝って「お母さんも失敗するけど頑張ってる」姿を示してもらえたらいいなと思います。

返信する
そら

浅見社長、お返事遅くなり申し訳ありません。
こよりさんのアドバイス拝見しました。ありがとうございます!本も読んでみます。ありがとうございます。

返信する

たにし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)