ホーム全て会議室いま会議室で話していること 旅のお部屋 SHARE ツイート シェア はてブ Google+ Pocket LINE 遠くでも、近くでも。一人でも、家族とでも。旅はいつも発達援助であり、発達の成果でもあります。旅日記をどんどんアップしてください! 288 COMMENTS yasu 2022年6月25日 本日は、武蔵五日市にある南沢あじさい山へ。 https://ajisai-yama.com/ あきる野市にあるあじさいの名所ですが、訪問したのは初めてです。駐車場の施設が無いので、武蔵五日市駅近くのコインパークに車を止め、そこからシャトルバスに乗車。徒歩でも40分くらいで行けるらしいですが、本日は猛暑でしたので歩くのは断念。 あじさいの咲き具合は、満開まで今一つという感じでしたが、それでも結構綺麗でした。散策コースはあまり長くないですけど、沢を挟んで両側にあじさいが咲いていて、山奥に来た感じが出ていてなかなかよかったです。 風がそこそこ吹いていましたけど、かなりの暑さ。。。マスク着用率は5割くらいだったでしょうか(それでもマスクしている人はホントにご苦労様という感じです)。途中で地元の小学生らしきキッズが数人いましたけど、こちらはノーマスク。地頭が良さそうな子どもたちでした(笑) 下山してから車に戻り、近くの健康ランド(つるつる温泉)へ。こぢんまりした温泉施設ですが深い山の中にある雰囲気で(実際にはさほど山奥でもなく、武蔵五日市駅から車で20分程度で、露天風呂からの眺めは素晴らしいです。 http://www.tsurutsuru-onsen.com/ 浴場には「黙浴」の文字が! 新出単語で思わず笑ってしまいました(笑) さすがに、風呂の中でマスクをしている馬〇はいませんでした。 返信する 浅見淳子 2022年6月26日 yasuさん あじさいがきれいな季節ですね。私は取り立ててどこかに出かけてはいませんが路傍のあじさいを楽しんでいます。色々な種類がありますね。 黙浴の掲示は見かけますね。それと温泉マスクは、やはり女性に多いようですよ。お風呂の中のウレタンマスクはひたすら謎ですが。顔隠しでしょうか。 返信する yasu 2022年6月12日 昨日は、江の島水族館へ。 今回は少し志向を変え、江の島まで足を延ばし、海鮮料理のお店でランチをしました。江ノ島水族館から徒歩でも15分くらいで行けます。江の島に渡ったのは本当に久しぶりでどんなとこだったかよく覚えていませんでしたが、参道には多数の飲食店や土産の店が並んで結構賑わっていました。若者も多かったですね。食べ歩きできるフードを売っている店も結構あって、なかなか楽しかったですね。 弁天橋のところから出る遊覧船に乗って稚児ヶ淵へ行き、奥津宮を参拝して再び江ノ島水族館へ。水族館の込み具合はそこそこでコロナ前の7割前後といったところでしょうか。未だに休止中のショーもいくつかありました。 マスク着用率ですが、ほぼ100%。江の島は当然室内ではありませんがそれでもほぼ100%。江ノ島水族館では小さい未就学児のマスク着用率はほぼ50%程度でしたが、一家4人きっちり不織布マスクもめずらしくありませんでしたね。 電車の中はマスク率100%でしたけどノーマスクを通しましたが、誰からも何も言われず、避けられもせず、隣の席に誰も座ってこないこともありませんでした。帰りに寄ったお好み焼き屋(当然、マスク着用のお願いが掲示されていました)、マスク着用のお願いをされる代わりに不織布マスクを黙ってプレゼントされました(笑) 返信する 浅見淳子 2022年6月12日 yasuさん、またまたレポありがとうございます。 えのすいから片瀬のビーチに出ると、そこは素顔率100パーセントの世界です。サーファーをはじめとしてアウトドアの人しかいないので。たまにマスクしている人がいると「都内からきたのかな」と思います。 なぜか江ノ島は駅等に「島内マスク着用のお願い」が貼ってあるのです(笑)。うちはあのへんに墓参りに行くので、母などは真に受けています(笑)。私はもちろんしませんが。 えのすいの前によくいるか保護団体の人が押し寄せていますが、あのひとたちも義理堅くマスクしてシュプレヒコールしてますね。 不織布マスクプレゼント、よかったですね。 私もそういうのを八枚くらいもっていて、いざというときに使おうと思っています(笑)。 返信する yasu 2022年5月21日 今日は、上野の科学博物館の宝石展へ。 https://hoseki-ten.jp/ 原石の説明から宝石の加工、様々な作品までを展示しているもので、なかなか綺麗でした。入場予約制でしたけどものすごく混んでいましたね。装飾品にフォーカスしたものではありませんでしたけど、女の人が多かったです。それからスマホで写真を撮っている人もたくさんいて、なかなか前に進まなかったですね。 ランチは有楽町にある「紅鹿舎」という喫茶店へ。ここは昔からちょくちょく訪れています。元祖ピザトーストを謳っているお店で、なかなかのボリュームです。 https://www.favy.jp/topics/19611 上野駅は、上野公園口周辺の改修工事が終了していて、横断歩道渡らずに直接上野公園に入れて便利でした。 返信する 浅見淳子 2022年5月22日 yasuさん 次々と色々な企画を探してこられますね! 石が好きな人一定数いますね。私は桜島の溶岩を机に飾っています。なんとなくパワフルな感じがして。 返信する yasu 2022年5月13日 機長権限と言えば、数年前に海外から帰国した際、風が強くて成田に着陸できずに羽田に着きました。そこで入国できるのかと思っていたのですが(私としては、帰宅するには羽田の方が好都合)、何の規則か忘れましたが羽田で入国はできず、かなり待たされた挙句に再度羽田から成田まで飛びました。羽田で燃料を入れたりして、結局羽田から成田まで3時間くらいかかったように思います。飛行機はスケジュールが狂うとなかなか大変ですね。 返信する 浅見淳子 2022年5月13日 yasuさん。 そんなヘンテコな規則があるのですか! なんか利権がからんでるんじゃねえの、と思うほどは心が汚れています。 うちの夫は羽田成田2回ありました。一度は成田に着くはずが羽田に着いてラッキー。そしてもう一度は羽田に着くはずが成田に着いて各方面行きにバスをだしてもらい横浜便に乗って帰ってきました。 去年高松に着くはずが岡山、というのがあって、たにしさんのアシストもありありがたかったかのですが、離島は代替手段がありません。 着いてよかったです。 返信する yasu 2022年5月14日 米国からの帰国でしたが、羽田に着陸してから管制塔としばらくやりとりして入国できないか検討していたようなので、出発国がどこかとか航空会社がどこかの問題もあるのかもしれません(ちなみにANAでした)。 返信する 浅見淳子 2022年5月13日 海水浴2022始まりました 奄美梅雨入り。今朝は雨の中を成田へ。そこで奄美空港視界不良のため降りられなかったら成田に引き返すという条件付きで飛びました。降りる時は一時間12ミリ風速9メートルで、ぐるぐると旋回し機長が降りどきを探っていました。窓際でみてたのでエキサイティングでした! そして見事に滑走路をとらえ、到着! コロナ前だったら拍手と歓声が起きてたと思います! みんな成田に引き返さずにすんで奄美大島に着けたので。 これが機長権限か。マスクしろしろしないと下ろすぞと脅すだけではないんだ。私は感動してマスクを正し🤣降りる時CAさんたちに「機長によろしくお伝えください!」と言ってしまいました。 降りてみると土砂降り。タイを思い出しました。鹿児島本土が雨足すごいらしく、鹿児島便が欠航になってました。 けれども宿について遅いランチを食べているうちに雨も風も止み、無事に海水浴2022が始まりました。地球金魚シーズンの始まりです。基本梅雨空ですが、太陽もちょっぴり顔を出してくれましたよ。 返信する 過去のコメントを表示 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)
yasu 2022年6月25日 本日は、武蔵五日市にある南沢あじさい山へ。 https://ajisai-yama.com/ あきる野市にあるあじさいの名所ですが、訪問したのは初めてです。駐車場の施設が無いので、武蔵五日市駅近くのコインパークに車を止め、そこからシャトルバスに乗車。徒歩でも40分くらいで行けるらしいですが、本日は猛暑でしたので歩くのは断念。 あじさいの咲き具合は、満開まで今一つという感じでしたが、それでも結構綺麗でした。散策コースはあまり長くないですけど、沢を挟んで両側にあじさいが咲いていて、山奥に来た感じが出ていてなかなかよかったです。 風がそこそこ吹いていましたけど、かなりの暑さ。。。マスク着用率は5割くらいだったでしょうか(それでもマスクしている人はホントにご苦労様という感じです)。途中で地元の小学生らしきキッズが数人いましたけど、こちらはノーマスク。地頭が良さそうな子どもたちでした(笑) 下山してから車に戻り、近くの健康ランド(つるつる温泉)へ。こぢんまりした温泉施設ですが深い山の中にある雰囲気で(実際にはさほど山奥でもなく、武蔵五日市駅から車で20分程度で、露天風呂からの眺めは素晴らしいです。 http://www.tsurutsuru-onsen.com/ 浴場には「黙浴」の文字が! 新出単語で思わず笑ってしまいました(笑) さすがに、風呂の中でマスクをしている馬〇はいませんでした。 返信する
浅見淳子 2022年6月26日 yasuさん あじさいがきれいな季節ですね。私は取り立ててどこかに出かけてはいませんが路傍のあじさいを楽しんでいます。色々な種類がありますね。 黙浴の掲示は見かけますね。それと温泉マスクは、やはり女性に多いようですよ。お風呂の中のウレタンマスクはひたすら謎ですが。顔隠しでしょうか。 返信する
yasu 2022年6月12日 昨日は、江の島水族館へ。 今回は少し志向を変え、江の島まで足を延ばし、海鮮料理のお店でランチをしました。江ノ島水族館から徒歩でも15分くらいで行けます。江の島に渡ったのは本当に久しぶりでどんなとこだったかよく覚えていませんでしたが、参道には多数の飲食店や土産の店が並んで結構賑わっていました。若者も多かったですね。食べ歩きできるフードを売っている店も結構あって、なかなか楽しかったですね。 弁天橋のところから出る遊覧船に乗って稚児ヶ淵へ行き、奥津宮を参拝して再び江ノ島水族館へ。水族館の込み具合はそこそこでコロナ前の7割前後といったところでしょうか。未だに休止中のショーもいくつかありました。 マスク着用率ですが、ほぼ100%。江の島は当然室内ではありませんがそれでもほぼ100%。江ノ島水族館では小さい未就学児のマスク着用率はほぼ50%程度でしたが、一家4人きっちり不織布マスクもめずらしくありませんでしたね。 電車の中はマスク率100%でしたけどノーマスクを通しましたが、誰からも何も言われず、避けられもせず、隣の席に誰も座ってこないこともありませんでした。帰りに寄ったお好み焼き屋(当然、マスク着用のお願いが掲示されていました)、マスク着用のお願いをされる代わりに不織布マスクを黙ってプレゼントされました(笑) 返信する
浅見淳子 2022年6月12日 yasuさん、またまたレポありがとうございます。 えのすいから片瀬のビーチに出ると、そこは素顔率100パーセントの世界です。サーファーをはじめとしてアウトドアの人しかいないので。たまにマスクしている人がいると「都内からきたのかな」と思います。 なぜか江ノ島は駅等に「島内マスク着用のお願い」が貼ってあるのです(笑)。うちはあのへんに墓参りに行くので、母などは真に受けています(笑)。私はもちろんしませんが。 えのすいの前によくいるか保護団体の人が押し寄せていますが、あのひとたちも義理堅くマスクしてシュプレヒコールしてますね。 不織布マスクプレゼント、よかったですね。 私もそういうのを八枚くらいもっていて、いざというときに使おうと思っています(笑)。 返信する
yasu 2022年5月21日 今日は、上野の科学博物館の宝石展へ。 https://hoseki-ten.jp/ 原石の説明から宝石の加工、様々な作品までを展示しているもので、なかなか綺麗でした。入場予約制でしたけどものすごく混んでいましたね。装飾品にフォーカスしたものではありませんでしたけど、女の人が多かったです。それからスマホで写真を撮っている人もたくさんいて、なかなか前に進まなかったですね。 ランチは有楽町にある「紅鹿舎」という喫茶店へ。ここは昔からちょくちょく訪れています。元祖ピザトーストを謳っているお店で、なかなかのボリュームです。 https://www.favy.jp/topics/19611 上野駅は、上野公園口周辺の改修工事が終了していて、横断歩道渡らずに直接上野公園に入れて便利でした。 返信する
yasu 2022年5月13日 機長権限と言えば、数年前に海外から帰国した際、風が強くて成田に着陸できずに羽田に着きました。そこで入国できるのかと思っていたのですが(私としては、帰宅するには羽田の方が好都合)、何の規則か忘れましたが羽田で入国はできず、かなり待たされた挙句に再度羽田から成田まで飛びました。羽田で燃料を入れたりして、結局羽田から成田まで3時間くらいかかったように思います。飛行機はスケジュールが狂うとなかなか大変ですね。 返信する
浅見淳子 2022年5月13日 yasuさん。 そんなヘンテコな規則があるのですか! なんか利権がからんでるんじゃねえの、と思うほどは心が汚れています。 うちの夫は羽田成田2回ありました。一度は成田に着くはずが羽田に着いてラッキー。そしてもう一度は羽田に着くはずが成田に着いて各方面行きにバスをだしてもらい横浜便に乗って帰ってきました。 去年高松に着くはずが岡山、というのがあって、たにしさんのアシストもありありがたかったかのですが、離島は代替手段がありません。 着いてよかったです。 返信する
yasu 2022年5月14日 米国からの帰国でしたが、羽田に着陸してから管制塔としばらくやりとりして入国できないか検討していたようなので、出発国がどこかとか航空会社がどこかの問題もあるのかもしれません(ちなみにANAでした)。 返信する
浅見淳子 2022年5月13日 海水浴2022始まりました 奄美梅雨入り。今朝は雨の中を成田へ。そこで奄美空港視界不良のため降りられなかったら成田に引き返すという条件付きで飛びました。降りる時は一時間12ミリ風速9メートルで、ぐるぐると旋回し機長が降りどきを探っていました。窓際でみてたのでエキサイティングでした! そして見事に滑走路をとらえ、到着! コロナ前だったら拍手と歓声が起きてたと思います! みんな成田に引き返さずにすんで奄美大島に着けたので。 これが機長権限か。マスクしろしろしないと下ろすぞと脅すだけではないんだ。私は感動してマスクを正し🤣降りる時CAさんたちに「機長によろしくお伝えください!」と言ってしまいました。 降りてみると土砂降り。タイを思い出しました。鹿児島本土が雨足すごいらしく、鹿児島便が欠航になってました。 けれども宿について遅いランチを食べているうちに雨も風も止み、無事に海水浴2022が始まりました。地球金魚シーズンの始まりです。基本梅雨空ですが、太陽もちょっぴり顔を出してくれましたよ。 返信する
本日は、武蔵五日市にある南沢あじさい山へ。
https://ajisai-yama.com/
あきる野市にあるあじさいの名所ですが、訪問したのは初めてです。駐車場の施設が無いので、武蔵五日市駅近くのコインパークに車を止め、そこからシャトルバスに乗車。徒歩でも40分くらいで行けるらしいですが、本日は猛暑でしたので歩くのは断念。
あじさいの咲き具合は、満開まで今一つという感じでしたが、それでも結構綺麗でした。散策コースはあまり長くないですけど、沢を挟んで両側にあじさいが咲いていて、山奥に来た感じが出ていてなかなかよかったです。
風がそこそこ吹いていましたけど、かなりの暑さ。。。マスク着用率は5割くらいだったでしょうか(それでもマスクしている人はホントにご苦労様という感じです)。途中で地元の小学生らしきキッズが数人いましたけど、こちらはノーマスク。地頭が良さそうな子どもたちでした(笑)
下山してから車に戻り、近くの健康ランド(つるつる温泉)へ。こぢんまりした温泉施設ですが深い山の中にある雰囲気で(実際にはさほど山奥でもなく、武蔵五日市駅から車で20分程度で、露天風呂からの眺めは素晴らしいです。
http://www.tsurutsuru-onsen.com/
浴場には「黙浴」の文字が! 新出単語で思わず笑ってしまいました(笑)
さすがに、風呂の中でマスクをしている馬〇はいませんでした。
yasuさん
あじさいがきれいな季節ですね。私は取り立ててどこかに出かけてはいませんが路傍のあじさいを楽しんでいます。色々な種類がありますね。
黙浴の掲示は見かけますね。それと温泉マスクは、やはり女性に多いようですよ。お風呂の中のウレタンマスクはひたすら謎ですが。顔隠しでしょうか。
昨日は、江の島水族館へ。
今回は少し志向を変え、江の島まで足を延ばし、海鮮料理のお店でランチをしました。江ノ島水族館から徒歩でも15分くらいで行けます。江の島に渡ったのは本当に久しぶりでどんなとこだったかよく覚えていませんでしたが、参道には多数の飲食店や土産の店が並んで結構賑わっていました。若者も多かったですね。食べ歩きできるフードを売っている店も結構あって、なかなか楽しかったですね。
弁天橋のところから出る遊覧船に乗って稚児ヶ淵へ行き、奥津宮を参拝して再び江ノ島水族館へ。水族館の込み具合はそこそこでコロナ前の7割前後といったところでしょうか。未だに休止中のショーもいくつかありました。
マスク着用率ですが、ほぼ100%。江の島は当然室内ではありませんがそれでもほぼ100%。江ノ島水族館では小さい未就学児のマスク着用率はほぼ50%程度でしたが、一家4人きっちり不織布マスクもめずらしくありませんでしたね。
電車の中はマスク率100%でしたけどノーマスクを通しましたが、誰からも何も言われず、避けられもせず、隣の席に誰も座ってこないこともありませんでした。帰りに寄ったお好み焼き屋(当然、マスク着用のお願いが掲示されていました)、マスク着用のお願いをされる代わりに不織布マスクを黙ってプレゼントされました(笑)
yasuさん、またまたレポありがとうございます。
えのすいから片瀬のビーチに出ると、そこは素顔率100パーセントの世界です。サーファーをはじめとしてアウトドアの人しかいないので。たまにマスクしている人がいると「都内からきたのかな」と思います。
なぜか江ノ島は駅等に「島内マスク着用のお願い」が貼ってあるのです(笑)。うちはあのへんに墓参りに行くので、母などは真に受けています(笑)。私はもちろんしませんが。
えのすいの前によくいるか保護団体の人が押し寄せていますが、あのひとたちも義理堅くマスクしてシュプレヒコールしてますね。
不織布マスクプレゼント、よかったですね。
私もそういうのを八枚くらいもっていて、いざというときに使おうと思っています(笑)。
今日は、上野の科学博物館の宝石展へ。
https://hoseki-ten.jp/
原石の説明から宝石の加工、様々な作品までを展示しているもので、なかなか綺麗でした。入場予約制でしたけどものすごく混んでいましたね。装飾品にフォーカスしたものではありませんでしたけど、女の人が多かったです。それからスマホで写真を撮っている人もたくさんいて、なかなか前に進まなかったですね。
ランチは有楽町にある「紅鹿舎」という喫茶店へ。ここは昔からちょくちょく訪れています。元祖ピザトーストを謳っているお店で、なかなかのボリュームです。
https://www.favy.jp/topics/19611
上野駅は、上野公園口周辺の改修工事が終了していて、横断歩道渡らずに直接上野公園に入れて便利でした。
yasuさん
次々と色々な企画を探してこられますね!
石が好きな人一定数いますね。私は桜島の溶岩を机に飾っています。なんとなくパワフルな感じがして。
機長権限と言えば、数年前に海外から帰国した際、風が強くて成田に着陸できずに羽田に着きました。そこで入国できるのかと思っていたのですが(私としては、帰宅するには羽田の方が好都合)、何の規則か忘れましたが羽田で入国はできず、かなり待たされた挙句に再度羽田から成田まで飛びました。羽田で燃料を入れたりして、結局羽田から成田まで3時間くらいかかったように思います。飛行機はスケジュールが狂うとなかなか大変ですね。
yasuさん。
そんなヘンテコな規則があるのですか!
なんか利権がからんでるんじゃねえの、と思うほどは心が汚れています。
うちの夫は羽田成田2回ありました。一度は成田に着くはずが羽田に着いてラッキー。そしてもう一度は羽田に着くはずが成田に着いて各方面行きにバスをだしてもらい横浜便に乗って帰ってきました。
去年高松に着くはずが岡山、というのがあって、たにしさんのアシストもありありがたかったかのですが、離島は代替手段がありません。
着いてよかったです。
米国からの帰国でしたが、羽田に着陸してから管制塔としばらくやりとりして入国できないか検討していたようなので、出発国がどこかとか航空会社がどこかの問題もあるのかもしれません(ちなみにANAでした)。
海水浴2022始まりました
奄美梅雨入り。今朝は雨の中を成田へ。そこで奄美空港視界不良のため降りられなかったら成田に引き返すという条件付きで飛びました。降りる時は一時間12ミリ風速9メートルで、ぐるぐると旋回し機長が降りどきを探っていました。窓際でみてたのでエキサイティングでした! そして見事に滑走路をとらえ、到着! コロナ前だったら拍手と歓声が起きてたと思います! みんな成田に引き返さずにすんで奄美大島に着けたので。
これが機長権限か。マスクしろしろしないと下ろすぞと脅すだけではないんだ。私は感動してマスクを正し🤣降りる時CAさんたちに「機長によろしくお伝えください!」と言ってしまいました。
降りてみると土砂降り。タイを思い出しました。鹿児島本土が雨足すごいらしく、鹿児島便が欠航になってました。
けれども宿について遅いランチを食べているうちに雨も風も止み、無事に海水浴2022が始まりました。地球金魚シーズンの始まりです。基本梅雨空ですが、太陽もちょっぴり顔を出してくれましたよ。