「発達障害は一生治らない」と決めつけず、試行錯誤する仲間の交流サイトです。ご自由にご活用ください!

我が家の治った自慢

発達障害の診断がついたり、グレーゾーンと疑われたお子さんだけど

・こんな風に治ったよ
・こんなことしたら治ったよ

というエピソードをどんどんお寄せください!

1,111 COMMENTS

ちょこ

こんにちは。
娘の治った自慢の総まとめ…と思ったのですが…実はあまりありません←
成長してます。色々伸びてもいます。
ただ「知的障害ガー」と言われると、ん?
ちょっとわからないな。知的障害児として娘を見てないしな~。と言う感じでしょうか…。
当地でもレベル高めな学区の小学校(公立でも差が激しい地域)で、まあ平均くらい。3月に始めた公文(英語)はノンストップで進み、今は中二の後半で習う単元。年明けには英検5級にチャレンジ。先日は国内英語留学のイベントにも参加し、丸一日初対面の子達と英語漬けで過ごした。家庭学習では相変わらず漢字にハマり、秋に漢検8級(小3)合格。2月には7級(小4)にチャレンジ。
趣味(?)では、釣りにハマりスクールにも参加。母とは別行動で楽しみ、そこから魚や「さかなクン」にもハマりTV番組や図鑑で魚に詳しくなった。
休日はボーイスカウト活動や、お菓子作りやスライム作り…好奇心旺盛に過ごしている。
「英語をもっと勉強したい!」と言っているので、ガッツリではないけど中受に向けても徐々に動き出している。
確か「軽度知的障害」は小2~小3辺りで知的が止まってしまう。
とかなんとか言われてますが、どうやら娘には当てはまらなかったみたいですね!
ついでに治ってる息子は、春から高三受験生。年明けには共通テスト同日模試を受けてくるそうな。
こちらも進みたい道は決まっているので、あとは頑張るのみ。
高校生ともなると、親は金銭サポートのみ。
今年もありがとうございました(*^^*)
また来年もよろしくお願いいたします!

返信する
たにし

今年の治った自慢まとめです。

息子は今年も元気モリモリでした。

良く食べ良く動き良く寝ます。

朝は6時にビシッと起き、朝ご飯をガッツリ食べて、国語と算数のドリルをした後、7時20分には学校へ。ごみ出しもしてくれます。

登校中、近所の人に元気に挨拶をするそうで、先日、地域の清掃に参加した妻が、近所のみなさんから、お褒めの言葉をいただきました。

6年生の今年、夏休みにコロナに感染しましたが、数日で完治。
あと、風邪気味で2日程休みましたが、ほぼほぼ無遅刻無欠席です。

秋には修学旅行へ。
息子にとって初の宿泊旅行でしたが、親の心配をよそに、1泊2日の全日程を心から楽しみました。
今も修学旅行の話はよくしてくれます。

妻が、通常級のクラスメートの親御さんから聞いたそうですが、その女の子、おうちで、うちの息子のことをよく話すそうです。2日休んだ時には、「いなくて寂しい」とも言っていたそうです。

二学期の個人懇談会で妻が担任の先生から聞いた話によると、通常級・支援級ともに、クラスメートから人気があるそうです。

素直で優しいからね。

授業の様子を撮影した動画を見せてもらったそうですが、理科の実験を普通にやれてたし、体育の大縄跳びでは、自然に混じり過ぎていて、最初、どれが息子かわからなかったそうな。

あと、調理実習では手慣れた手付きで大活躍。

こんな感じで楽しく過ごしています。

あと3か月で、地元校区の中学校へ進学です。

知見をいただいたり、交流していただいた皆様、今年もありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

(追伸)
「発達障害、治った自慢大会!」の発刊において、息子とうちの夫婦のイラストを描いていただいた小暮画伯に、イラスト使用の相談をさせていただきました。
諸条件を整理の上、使用の許可をいただきましたので、これから大切に活用させていただきます。
なお、画伯への感謝の意味を込めて、イラスト下部には、画伯のお名前を入れさせていただきました。
小暮画伯、ありがとうございました。

返信する
浅見淳子

どうも。勝手に治った自慢のお時間です。

今日の治った自慢はツイッターではなく、愛甲さんの会のお申込みのときに一緒にいただいたメッセージからです。素敵なエピソードなので、よかったら書き込んでくださいとお願いしたのですが、少し恥ずかしいということで、私が書き込むのはどうでしょうとオファーしたらOKをいただけました。
いつもこのコーナーを読みながら智くんファミリーを応援しているそうです。そして事故に遭われた智ママさんにお見舞い申し上げますということです。

ではいただいたメールです。

=====読者の方のメール抜粋

成人している重度判定で在宅の息子が先日兄弟の結婚式、披露宴に最初から
  最後まで参加でき、家族みんなで喜んでおります。花風社さんの本や勉強会に
  参加し完璧ではありませんが、息子にしてきた事がこんな素敵な日を迎えさせ
  てくれたのだと感謝しております。親族のみのこじんまりとしたのも良かった
  のか、普段食べられないものを自分から食べているところなど「外での顔」
  みたいなところも見られて母は嬉しい限りです。
  療育整体や愛甲さんのトラウマ処理なども参加し教わって日々の生活で活かせたら
  と思っております。よろしくお願いします。
  

=====

ご家族の佳き日に一緒にお祝いできるって素敵ですね!
二重におめでとうございます!

返信する
智ママ

お見舞いありがとうございます。

身体の痛みはそこそこなくなってきてはいますが、各パーツに受けたダメージがあちこちから出てくる時期に差しかかったらしいので、整形外科には週1でかかっています。

事故は最初、警察が物損で出しているので、被害者が診断書と病院の領収書を持参して、警察に届け出をして、物損を人身に切り替えてもらわないと、物損だと自賠責保険の保証が一切ないので、受けた検査代も治療費も全く保証されないシステム(つまり被害者が被って泣き寝入りになる)になっている、と、先日、知りました。

夫とともに、警察署に物損で届けられた書類を人身に切り替えてもらうべく、診断書と病院の領収書のコピーをとりためて準備しているところです。

事故にあって賢くなるというのもヘンですが、これも1つの経験だと思って、粘り強く行こうかな?と思っています。

返信する
智ママ

お行儀よくすることができるようになると、いろんなところに連れて行ってあげられることができるし、結婚式の会食にも出席できるようになるのは、とても嬉しいことだと思います。

大人になっても発達が進んで落ち着いて食事ができるようになったり、結婚式に出席できるようになったりすることは、素晴らしいことだと思います。
これからも各種アプローチを続けて、よりよい人生を掴み取っていかれるといいなあ。と思っています。

返信する
智ママ

息子の懇談がありました。
文字をなぞる対象としてではなく、言葉を綴るパーツとして認識して書き始めたことと、同じクラスの2年生に「○○ちゃん、座るで?」などと声かけをするようになった(個人の動向を普段から観察してパターンをインプットして、ルールから外れた行動を指摘してもとに戻るように促すことができるようになるまでには、他社への理解が進んでいる)ことが、担任の先生としては大絶賛に値するのだそうです。

息子が人を個人として認識しだしたのは、絵画にも表れてきて、いつの間にか人の顔を描けるようになっていました。

私には、そちらのほうが驚きでした。

児童館でのおままごともアンパンマンとバイキンマン、それに救急車を使った病院ネタばかりで、他所の小さい子を連れているママから「さすが智くん!伊達に入院多くないね!」と笑われてしまいますが、当人の世界にとっては、大切なことがこの記憶の処理なんだろうなぁ。と思って、「あはは。」と笑って誤魔化しています。

もうすぐ9歳ですが、まだ何らかの形で伸びていきそうです。

返信する
智ママ

ざっくりと小学校育成級に進学してからの息子の進歩を列記します。

断っておきますが、息子には先天的に遺伝子異常があり、形質発現に必要な回路が乱れるため(タンパク質のアミノ酸配列を規定する羅列に一つだけ、致命的なタンパク質の構造変異を呼び起こすレベルの遺伝子変異が発生した)に、形質発現がことごとくガタガタで、NICU医師から言わせると「なんで、この子が生きてるのかわからない」レベルの18箇所の多発奇形と、頑固な知的障害、それに伴う発達障害(こちらはかなり軽減されている)が残っています。奇形で手術して治せるものは治して、そうでないものは経過観察されながら、毎日を送っています。

小1(6歳入学時) 座ったままほぼ無反応に近く、何回か話しかけると反応する
小1(3ヶ月後)  会話が二語文で返答をするようになり、見回りに来ていた校長が「あ!返事してる!会話になってる!」と驚く
小1(7歳年度末) 一人で要求を口に出して先生に伝えられるようになる

小2(7歳)     OTを始めて、かなり伸びる(ごく緩い栄養療法は継続)
小2(8歳)     PTを始めて、さらに伸びて、階段が一人で降りられるようになる
 
小3(二年と8ヶ月後)同じクラスのゆっくりさんな子が立ち回るのを「〇〇ちゃん、座るで?」と声かけをして着席を促す、初めて人物画で自分の顔を描く、母親に反抗的な態度や物言いをするようになったので、たまに母親からシメられることが増える

小3からはほとんど伸びない、と医学の常識では言われているようですが、小3になっても、伸びが著しいということで、息子のPTは継続されています。
今週末には、夏からの悲願でもある期待のクリスマスケーキに、いちごののった白いホールケーキを食べられる予定ですが、まだ息子は伸びそうな予感がするので、小6まではコツコツしていこうかな?と思っています。 

返信する
浅見淳子

勝手に治った自慢始めました。

最近思うのですが、皆さん治るとお忙しくて治った自慢をする暇がない。

花風社あるあるパターンとしては治ったあとは違う課題(進学など)が出てきてお母さんもフルタイムになったり正社員になったりして時間がなくなるということ。

特別支援受けていれば公費で賄われますから治らないお母さんは専業主婦かもしれないけどお受験とかこの先落ちぶれていくジャパンだと留学等も視野に入ってくるでしょうしお母さんたちもますます稼がなきゃいけない時代になってくると思います。

でも皆さんツイッターだとわりと気軽に治った報告つぶやいていらっしゃるので、そしてツイッターは公開情報なので持ってきても構わないだろうと思いまして

私が目についた治った情報を無断で持ってくることにしました。

まずは『発達障害、治った自慢大会!』のトップバッター、味噌ぴさんからです。

ご長男とても虚弱な方だった。
雪かきも戦力外だったのは昔の話。

今はフルタイムワーカーで一人暮らしで週末に戻ってきたときは主力になっているようです。

味噌ぴさんのツイートには注目ですよ。

https://twitter.com/misopi_nuts1/status/1603980677854400512?s=20&t=t4i3RkIW1WYFirf4m_OHgA

返信する
味噌ぴ

代わりに自慢してくださりありがとうございます!雪かきネタはご本でも話したのでここでは無しかなぁと、でも凄く頑張ってくれたのでtwitterにてちょこっと自慢してみました(笑)。
本当は一人暮らししてからのアレコレがあって、その内その内と筆不精?しております。
小噺みたいなエピソードを一つ。今日の昼に珍しくLINEが鳴って、見ると長男から書類の写真。年末調整関係の記入欄に世帯主の欄があって、ココは下宿の大家さんの名前を書くんだよね!とありました(爆)。いやいや今の世帯主はあなたですよ!と返したら驚きのスタンプと一緒にありがとうが添えられていました。まぁご愛嬌かなぁと。
そんな一人暮らし自慢を、ゆっくり書きたいと思っております。ありがとうございました。

返信する
智ママ

今まで自分の世界だけしか見えていなかった8歳息子が「お母さん、今日お昼に〇〇さんが泣いてた」「『こらー!』って、先生から怒られて〇〇さんが泣いてた」と、一学年下の級友がふざけていて給食準備の集団行動をいつまでも取れなくて、しびれを切らした担任(総合支援学校の勤務経験者)から叱られて泣いたことを、自分の言葉で報告するようになりました。

OTとPTを始めて、約一年は経ちましたが、息子の運動機能はかなり上がり、それとともに、周囲を見て観察し口にすることで、周囲への興味関心が深まるようになり、とうとう12月からは級友が担任から叱られて泣いたことを、毎日帰宅してから報告するようになりました。

周囲への観察力だけでなく、報告力にもつながってきたことが嬉しいです。
以前と違って空気を読んで、母親が寝室からやってきたらすぐに眼鏡を手にして渡してくれるなどの気遣いもとれるようになってきました。

担任の先生としては「発達と知的が頑固です」と言われてますが、以前より発達と知的の気はあるものの、より普通の子どもに近くなり、エレベーターの中で黙っていたら、身体の大きさから一年生に間違われるくらいにはなりました。

今年の春休みから開始したひらがなドリルから、カタカナのドリルに進み、算数は、+1、+2の計算をするようになりました。
多発奇形で文字が書けて、簡単な計算ができてきた子は近畿初だと思います。

毛筆での書き取りもデビューできたし、人生初の人間の顔を描くこともできるようになりました。

通院と通学の付添、それに隔年での手術入院で、毎月が慌ただしく過ぎていった感がありますが、松島第一操作(入力)と松島第二操作(縦横)でコツコツ伸ばしていけたらな。と思って、続けています。

今年もあと数時間ですが、これからもよろしくお願いいたします。

返信する
智ママ

本日、児童館に行って30分だけ遊ばせました。
いつの間にか、ボールを片足で、右も左も、きちんと蹴られるようになっていました。

息子の右脳は後ろ1/3がないので(器質的障害あり)、そこの部分は空ですが、それを補う形で、脳が神経を張り巡らせて、左足を動かすための、代償の回路を作ったことがわかりました。

人間の身体は、回復力があるので、ある程度まではできるようになるだろう。とは思っていましたが、ほぼ遜色なく右も左も動かしてボールを蹴っていたので、非常に驚きました。

今後の展開が、楽しみです。

返信する
智ママ

8歳息子が、だんだんと、母親の言動にツッコミを入れて、口答えのようなことを言うようになってきました。

どうやら、小学校というオフィシャルと、家庭というプライベートとの区別が、はっきりしてきたようなのです。

小学校では、小3として、できることを増やすために生活訓練も含めた、字を書く・数を数える・数を書くなどの授業に勤しむ。
給食の時間も、ごはんをきれいに食べる、配膳と下膳をきちんとするなどの作業に取り組む。など、徐々に難度が上がってきて、「障害のある子だから」と免除されていた幅が、だんだん狭くなってきたようです。
それとともに、負荷がかかると感じているのか、自宅では、母親のポカにツッコむことで、自分の攻撃性を少しガス抜きしているようです。

「息子。そこは『〇〇しないでください』だよ。年上の人や、立場の上の人には、してほしくないことは、丁寧に言うんだよ」とゆとりがあるときは優しくたしなめていますが、ゆとりがないときは「こら!そんな言い方をしたらいかん!丁寧に言いなさい」とぴしっと注意しています。
もっとゆとりがなくて究極にイライラしているときは、知らず識らずのうちに、九州方式で「親や上の言うことは、きかんばいかん!」「男が泣くな!口答えするな!」とゴリゴリに息子に教え込む部分が出てくるので、厳しすぎないように、できるだけゆとりをもって、加減を調整しています。

上や親に逆らわないことは大切ですが、それでストレスを貯めて、目下にいびりで憂さ晴らしするようでは困ります。
頭が小さく、順位性の奴隷になっている、ニワトリと同じことだからです。

息子の様子を何となく見ていると、「この人(お母さん)は、僕が反発して自己主張をしても、ある程度は受け止めてくれる。自分の内心を話しても、ちゃんと対応してくれる」という信頼感が生まれたのか、「おかあさん、僕ね・・・」と、学校であったことや、自分の内心を寝る前に、布団に寝転がりながら話すようになってきました。家庭でのガス抜きは、単なる反発ではなく、親の対応を試す、一種の試し行為でもあったようです。

だんだん、3歳〜5歳の頃のように、困ったら言い聞かせて、ダメなら実力行使で小脇に抱えて持ち運ぶ、という荒業と、言い聞かせるだけで言うことを聞いてもらうことが難しくなってきました。

息子を「何かと通院や服薬などの、面倒を見ないといけない多発奇形系の知的障害児」としてではなく「理解は拙くてゆっくりだけれど、それなりに考えて自己主張もある8歳児」として取り扱うようにしたら、意外とあっさり「いいよ?」とこちらからの申し出を聞き入れるので、息子の応答にはまだ上から目線が残っているので頭がいたいですが、自分の立場・立ち位置が理解できるようになるには、まだ時間がかかるかな?と思って、見守りながら対応していっています。

家庭以外と家庭との、オフィシャル⇔プライベートの使い分けができるようになって、それぞれの態度が微妙に違ってくるのは、かなり世間知ができて、何より家庭の人間関係に安心感がないと見られないことですので、
たまにある小3の『小学生の主張』をこちらも楽しみながら応対し、単身赴任先から帰宅してくる夫が、これは生意気すぎると判断したら、ガツンと締める。という形で修正していっています。

第二次性徴期特有とされる反抗期が、今から楽しみです。

返信する
智ママ

本日、入院中に約束していた、ぶぶ漬け府立植物園に紅葉を見せに連れていきました。

ここ2週間の冷え込みが効いていて、府立植物園では、鮮やかな紅葉が楽しめました。

九州から自宅の留守番、兼、物品運び、兼、観光のバカンスに来ていた、息子の母方祖父母も、植物園の広大な敷地に野趣あふれる配置の紅葉に、大喜びで孫と一緒の写真と動画を撮っていました。
動画を撮りすぎて電池がなくなるほどでした。

その後、新幹線の止まる駅で遅い昼ごはんを食べて、地下鉄と私鉄で伏見の大手筋商店街界隈の、昔の伏見の街並みと30石船の船着き場や寺田屋を歩いて見せて回って、歩きくたびれた頃に、バスで竹田駅に出てから帰りました。

帰りの地下鉄の中で、列車のガラス窓に映った自分の顔をじっと見て、息子が一言。
息子「僕、ハンサムになった」
私「…そう(笑)」
主観的に見ても、自分が他の子どもと違う鼻ぺちゃな顔立ちなのは、息子自身が気になっていたらしく、時々、鏡を片手に、ゴリラみたいにぺたんこの鼻の頭を指で摘んで、高さが出ないか弄っていたのは知っていました。

今回受けた修整手術で、明らかに鼻の高さが出て、顔立ちの印象が一気に変わったので、自宅に帰ってきてからも、ずっと前から『なんちゃってスマホ』にして遊んでいる、壊れたファンデーションのパクトの鏡の部分を手にして、しげしげと顔の手術跡を見ていた息子。

外出して、他の人と比べて、自分なりの美意識で、「自分が、ハンサムになれた」とわかったようなのです。

帰宅してラインで夫に伝えると、3分間で、wマークが25個繋がった回答が出てきました。
「美男子になれた、とわかったんやな(笑)」
「長谷川一夫みたいに、鏡をずっと手放さずに、飽きずに自分の顔を見てるよ」
「トム・クルーズじゃなくて、トモ・クルーズやな(笑)」
と、ぶぶ漬け人の夫がラインで盛んに茶化していますが、重度の口唇口蓋裂(両側性口唇口蓋裂)の子にとって、『普通の顔になりたい』というのは、本当に一種の悲願なので、夢が早くに叶って良かったね!ではあります。

ひょっとしたら、形成外科医は、小3あたりからイジメが起きやすいことを逆にとって、息子の鼻を成長する自前の組織で高くしたのかもしれません。

そして、自分がハンサムになった。と呟くくらいは、息子に美醜の概念ができていて、自分の顔について葛藤があったことと、それが手術で解消されて、戸惑っていることがわかりました。

まだ切開した部位が瘡蓋と糸がついているので、ぱっと見はかなりおどろおどろしいのですが、当人は鼻筋のラインが修整手術でスッとなったことが、たいそう満足なようです。

明日の登校での反応が楽しみです。

返信する
智ママ

本日、リハビリ専門病院での小児科受診とPTでした。
小児科受診で、
・自力でお風呂の蓋を開けて湯船に浸かって、温まったら出てくるようになった(身体洗いと頭洗いは解除が少し必要)
・転びかかったときに体勢を立て直して転ばなくすることができるようなった
・朝6時半から夜8時半までほとんど喋っている
・会話に深さと広がりが出てきて語彙も増えたと心臓医師より指摘あり
・喉が乾いたら自分で冷蔵庫からザバスを取り出してきて蓋を開けて注いで飲むようになった
・80m走の練習のときはゆるく走っていたのに本番で50m走に変更されると、観客にいいところを見せようと全力疾走したので担任が青ざめていた
(状況の変化を理解して振る舞いを変えて振る舞えるようになった)
・片足立ちが以前の受診時は両足とも3秒未満だったのが、右足4秒、左足8秒に伸びた
・階段の交互足使い降りをマスターした、飛び降りもできるようになった
・文字はカタカナを、足し算は+2までできるようになった

と、伸びが著しいことがわかったので、小児科医のおばあさん先生は大喜びで、「まだ伸びてますから、PTは続けましょう」とPTが継続になりました。

PTでは、「智くんは腹筋が弱いので、それを補うために猫背になって、肩を丸めて肩甲骨を開いて、それらのカーブで腹筋の弱さをカバーして歩いています」
「これは意欲の有る無しではなくて、身体の作りの問題です。腹筋を簡単な刺激込みのゆるい筋トレで刺激を与えて鍛えることで、幾分かは姿勢維持に働きかけて、姿勢をよくして視界をよくすることはできます」と言って、腹筋を鍛えてというより、刺激を入れていました。
すると、姿勢がしゃんとして歩きやすくなっていきました。
これまで、息子の姿勢が悪いのは、発達障害特有の偏った興味だからではなく、身体の筋肉の仕様が遺伝子異常で柔らかく低緊張にできているので、身体全体で背骨を曲げて肩を丸めて肩甲骨も開き。腹筋が弱弱でも何とかして歩いて、情報や刺激を得られるようにカバーして、それで生存に必要な情報を得ていたことがわかりました。

息子の場合は『興味が狭くて内向性だから猫背』ではなくて、『腹筋が弱くても歩くために猫背』だったようです。

元々、外好きでよく話しかけるので、私よりもかなり外交的なのに猫背でおかしいなあ?と思っていましたが、本日謎が解けてホッとしました。

入院中も、PTのメモノートを使ってトレーニングさせようかと思っています。

返信する
智ママ

遺伝子異常からの多発奇形の8歳息子。
3日前から『○+2』(○は20までの数が入る)を一日1ページだけ、一日のノルマ国語5ページ・算数3ページの中に混ぜ込んでさせていると、
今日に、やっと「+2は、隣の隣の数」という法則に気づいたらしく、口頭での計算の正答率が上がって8割くらいになりました。
(数字はへにゃ字で読みにくいので)

脳室拡大で脳が1/6なくても(右脳後ろ1/3がありません)、法則を自力で見つけることができる頭になってきたようなのが嬉しいです。

遺伝子異常由来の多発奇形児で、さらに器質的障害と知的障害があるのに、一桁の足し算(5歳向けレベル)にトライできているレベルの子が、まだ息子だけなので、全くの前人未到領域ですが。これからもそこそこさせてみようかと思います。

返信する
智ママ

毎日、朝一番か帰宅一番に国語5ページ、算数3ページしている息子ですが、とうとう数字の書き取りを脱出して、足し算の『+1』のページに突入し、延々「+1」の問題を一日50問くらい解いているうちに、一週間ほどで「+1は、隣の数になる」という法則に気づいたようです。問題を解くスピードが上がりました。

カタカナも「『ヤ』がカーブしたら、『セ』」というように、僅かながらも、丸暗記では処理しきれない両の情報量なので、関連付けて覚えるやりかたを会得し始めました。

人間の脳は、丸暗記のような単調作業を、毎回するのを嫌って、創造性を膨らませたり、法則を見つけたりするようにできていることを、8歳息子の頭の使い方で教わったことでした。

生後2ヶ月で「寝たきりになるかも。計算なんて、とんでもない!文字が書けるようになった多発奇形を、僕はまだ知らない!」と断言して宣告したNICUの若手医師に「先生。うちの子、ようやく8歳で、足し算の法則を見つけるようになりましたけど??」と報告したい気持ちでいっぱいです。
(ぶぶ漬け流では、上記の物言いで、標準語圏で言う『あなたは、とんでもないヤブ医者ですなあ。うちの子、これだけできるようになりましたよ?あなたのかつてした宣告がひっくり返りましたよ?』という甚だしい嫌味の意味となります。)

遺伝子異常で、遺伝子発現が相当ブロックされていても、そこから来る頑固な知的障害があっても、計算をラクにしたり、カタカナをラクに覚えようとしたりするために、脳の使い方に目覚める行動は、人間共通なんだな、と感心したことでした。

返信する
智ママ

息子が習字の作品を書きました。
毛筆でもひらがながきちんと書けるようになりました。

かつて生後2ヶ月で「文字がかける多発奇形なんて、聞いたことない!」と断言したNICU医師に、この作品を見せてみたいです。

8歳でここまでできるようになりました。
本日も習字なので、汚れてもいい格好をさせて育成級の教室に送り出してきました。

毎日が楽しそうです。

返信する
智ママ

前回、金曜日のSTで。
心理士と言語聴覚士のダブルホルダーの60代のSTいわく、
「これは、これまでいろいろ症例をみてきた、私の勘ですけどね。」
「智くんは、たぶん重度には戻りません。これだけお話ができて、文字が書けるようになった子ですから、ずっと中度のままでいると思います。」
それは、息子がそのまま伸び続けて、発達検査で、中度判定を維持することを意味します。
重度心身障害者福祉受給者証ホルダーには、二度と戻らないことを意味します。

え?医療費の家計の負担はそこそこだけど、暮らせないわけじゃないし。
気分転換の県外ゆきも、たまにできるくらいだし。
(多くは県外への通院とセットにしてますが)

何より、息子が6年間、公立小学校の授業を体験できる(音楽と体育は、普通級に混ぜてもらって、体育は息子だけ特別のカリキュラムでしています)だけでも、嬉しくて夢のようなのに。いいのかなあ??
と、驚いて椅子に座ったままでいました。
「智ママさん。私ね、諦めが悪いんですよ。智くんみたいに、伸びる余地のある子がそのままなんて、到底、我慢できないんです♡意地でも、伸ばしますから!」
STが、『私も隠れキリシタンでしてね』とこっそり明かしてくれたかのような心強さを感じました。

「やることやってダメなら、諦めもつくさ!」
「やってみないと、わからないじゃない??」
のノリで、そのままこの歳(8歳から9歳にかけて)まで育ててしまいましたが、まだリハビリ病院でのPTの効果もあるらしく、
エレベーターに乗る他のお客などへの、周囲への配慮や、登校やお出かけ前のドリル9−10ページをすることなど、するべきことへの認識が確実にできてきているので、「まだもう少し伸びるのでは?」と思って、病院への付添で、私が疲労困憊してひっくり返ったときはできませんが、できそうな時には、真面目にコツコツしています。

生まれて退院してきてからずっと続けてきていた訪問看護師の訪問も、今年度限りで終わりになり、健康に一歩、進めたことが、このことではっきりわかりました。

息子が良くなるきっかけをくださって、ありがとうございます。

返信する
ハピネス

発達障がいのアラサー女子2人を持つ母親のハビネスです。

次女(27歳)がここで変わったので報告します。

離乳食から偏食、3歳近くなっても言葉がない、保育園での散歩は次女用にベテランの先生がつくほど多動、病院では3歳時IQ60で医師に「将来小学2年までの知能しか望めない、養護学校です」と宣告される、小学校では夜驚、相貌失認で親しい友達以外はわからない等数々の問題を持っていました。

私が大学で障がい児教育を専攻していた為、脳の別の場所で補おうと遊戯療法を取り入れた所、小学校は通常級、中学高校は私立女子校に進み、大学も出ました。

しかし、働きたくないと言い、就活したがことごとく落ち、親はまずいと焦りました。
神田橋先生に3回、栗本先生に1回、道心先生に1回、大久保先生に1回指導していただきました。
それでも就活は結果出ず。

父親が病欠で6ヵ月家で療養、給料が減って初めて「就職しなきゃ」と本気で職を探し出すようになりました。
50歳になっても母親にご飯を作ってもらうと言ってた娘ですが、母親も日々歳をとってきたのを肌身で感じ、お手伝いをするようになりました。

ここまで来て、やっと介護施設に受かり、週4で働くようになりました。腰を痛めて、1年で辞めましたが。

今は失業保険をもらって、ぶらぶらしています。
時間が出来たので、大学時代に免許を取ったがほとんど乗らなかった車を乗り回しています。
1人で沖縄に行き、スキューバダイビングを楽しんだり、友達と旅行に何回も行くようになりました。
神田橋先生に最初に勧められた絵をコツコツ描いていたので、小暮画伯にもメッセージで指導を受け、多少うまくなりました。その延長で自作のアクリルキーホルダーを大田区まで行ってお店を開いたり、残りをネット販売して小遣い稼ぎをしています。

ここまで来れたのも、花風社さんのおかげです。成人になっても発達します❗️

返信する
智ママ

怒涛のように予定が詰まっていた9月もやっと終わろうとしています。
昨日朝、寝汗をかいたので朝からシャワーを浴びて出てきたら、息子が「もう、空腹でたまらん!」と言った様子で、前日夜に買ってきたハンバーガーをぱくついていました。
そして、私がいつも座っているパソコンの前には、私の分のハンバーガーの包みが、中身が入った状態で置いてありました。

親の腹具合まで配慮してきちんと準備したのは、初めてのことです。
思わず感動してしまった一瞬でした。

その後は、いつものように『今日も、学校から帰ってきたら、外出するかもしれないから!』と、国語ドリル5ページに算数ドリル4ページをして、You Tubeも少し見て、小学校にでかけていきました。

学校が終わってからの児童館で、『1歳9ヶ月児が8歳児(息子)のマネをして、羊のカートに乗って、ライオンのカートを室内で追いかけ、それを双方の母親が見守る』というほのぼのしたシチュエーションに、満更でもないような表情の息子でした。
お兄ちゃんとしての自覚は、小学校で担任の先生から「もう、お兄さんやからな〜!」と促されてはいるようなのですが、ようやっと彼の中にもじわじわと生まれてきたようです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)