ホーム全て会議室いま会議室で話していること 診察室であまり聴けない医療情報 SHARE ツイート シェア はてブ Google+ Pocket LINE ・どうやら治る人もいるらしい ・身体アプローチに効果があるらしい 等、発達援助を巡る新しい動きを伝える論文を紹介したり、医療との付き合い方を話し合うお部屋です。 335 COMMENTS ヨヨ子 2021年8月13日 診察室では分からない医療者のクズぶりについて。 私はギョーカイ系の精神科医や就労移行支援にギタギタにされ続けてきましたが、元々は国家資格ホルダーの医療者です。 なのに何故そんな目に遭ったのかというと、ギョーカイや精神医療は、医療者=身内にも容赦がないからです。 閉鎖病棟では看護師や歯科医やレントゲン技師の人もいましたが、私が見る限りでは漏れなく薬でギタギタにされたりおかしなことを医者から言われたりしてました。 なので医療者及び医療者が家族にある人でも、自分は検査技師だから精神医療にかかっても無体なことはされないだろうとか親が看護師だから手心を加えてくれるだろうとか期待しない方がいいです。 そんなわけで、私は患者としてでなく職員として医療者のクズぶりを目にすることが今も昔も多いです。ちなみに私が私が精神科にかかったのはクズになりきれなかったからと上司のクズぶりを見抜けなかったからです。 非医療者の方は、「医療者だって、他の医療機関では患者でしょ?なんで患者の気持ちがわからないの?」と思ったことがないでしょうか? その答えの一つを私は知っています。 医療機関によっては、医師が職員を無料で職員を診てくれるのです。薬も院内処方なら無料でもらえます。 つまり、医療機関に勤めていれば、耳鼻科とか眼科とか特定の場所だけな診療所でもない限り、歯医者にしか行かなくて済むことがあるのです。 そういうところに勤めている医療者は、病気持ちだろうが青白い秀才だろうが患者になるシチュエーションが少ないのです。 ボロいですね。でも院長や理事長からすれば、診察代の7割は手に入るし、福利厚生の一環にもなるのでしょう。 そのため医療者の一部(もしかしたら大半?)は患者の気持ちを忘れてしまうような立場になってしまうのです。 私は前の職場では貰えるだけ湿布貰ったりしてました(こんなことは一般社会からすればクズですが医療機関ではクズのうちには入りません)が、今の職場ではそういうことしてません。 失業者時代に外科も内科もかかりつけ医を近所に探したからです。 新コロ以前から特権が沢山あったんですよ医療者は。後日また投稿しますけど。 だからもうこれ以上特権いらないんですよ。 返信する ふうこ 2021年8月13日 私も以前働いていた病院系列の所では付属先の病院に受診する時は無料で見てもらえました。同じく湿布沢山もらったことあります。(混んでるので滅多に受診しませんでしたが) 一応毎月給料から900円医療費として引かれており、そのおかげで無料で受診できる仕組みだったようです。 定年まで勤めた人や出産で利用する人にはかなりお得だったのでは?とは思います。 返信する ヨヨ子 2021年8月15日 ふうこさん 私が以前働いていたクリニックでは、医療費すら天引きされてませんでした。 でもそれは院長の計らいというよりも、職員を患者にすることで、売り上げを多くしていたのではないかと思っています。 返信する yasu 2021年8月14日 医療機関の役得(?)というか、診察と処方薬が無料あるいは格安というのは私も聞いた事があります。患者の窓口負担分を医療機関側が出しているまあ福利厚生の一環で、レストランのバイトに食事が付いているのと同じでしょうかね(笑)。でも重い病気にかかって窓口負担もそれなりの金額になった場合、しかも長期にそれが続く場合にずっと負担してくれるのかはわかりませんが、何らかの制約はあるのでしょうね。 返信する ヨヨ子 2021年8月15日 yasuさん 医療者が診察と処方が無料、というのは必ずしも福利厚生にはなり得ません。 そこの医者がヤブだった場合、ロクでもない目に遭うからです。 あと職員が重い病気にかかったらクビです。大学病院や総合病院はどうだか知りませんが、診療所ではそうそう在籍しながらの病気療養なんてさせて貰えませんから。 私もメンタル系?で体調を崩してしばらく休みが欲しいと言ったら、統合失調症呼ばわりされ(彼は外科医なのですが、私は外科医だが医療についてはひと通り学んできたから分かる、なんだそうです)精神病院で診断書貰って来いと言われ(これが私が精神医療に絡め取られた発端でした)その診断書に統合失調症と書かれていないことに対してブチ切れられ私物すら全部返して貰えず(後から調べたらコレ違法なんだそうです)辞めさせられてしまいました。 返信する ヨヨ子 2021年8月12日 私が9年ぶりに社会復帰した医療機関には、集団接種会場にアルバイトに行っている看護師が何人かいます。 その人たちの言葉👇👇👇 「接種会場の時給が良すぎて、来年から働く気なくしそう」 「もう接種会場で時給2000円とかじゃやる気しない。断る。」 「コロナワクチンバブルだよね今年」 「来年からの増税が怖い」 コロナで稼げなかったのに増税される人の立場は〜? もしかして打ち手不足の市町村ってあんまり良い時給を医者や看護師や事務員に出せないのでは?(会場によっては医療事務員も時給2000円くらい貰えるんだそうです) 私も常時時給1500円貰ってマスク配給されてる立場だからあんまり言えた立場じゃないですけどね。 医療逼迫なのは新コロ受け付けてるところだけです。 医師看護師事務員はワクチンバブル。 ところによっては閑古鳥が鳴いてるみたいですが、私の職場ではびびり受診(36.7°〜37.0°しかないのに熱が出たと言って来院する患者。命名ヨヨ子)がしょっちゅう来ます。 医療者は今、守られながらアコギにえげつなく儲けております。 場所によっては患者にマスク売りつけてるのに休憩室では従業員マスク外しっぱなしです。 なのでどうか不要不急の受診は避けてください。(棒読み) 返信する yasu 2021年4月11日 先日ツイッターで紹介した論文について、こちらにも投稿させていただきます。 Trajectories of Symptom Severity in Children with Autism: Variability and Turning Points through the Transition to School https://doi.org/10.1007/s10803-021-04949-2 下記のサイトに日本語での紹介記事が掲載されています。 https://www.turtlewiz.jp/archives/30659 オリジナル論文はこちら(オープンアクセス論文)Fig.1がキーの結果ですが、Fig.2には個人別のスコア散布図が出ているので、生データの状況を見ることができます。継続して改善が認められるクラスター(continuosly improving trajectories)はASDの重症度が低めで、認知、言語、適応スキル障害の程度も低めであったとされています。この点はOptimal Outcomeを論じた論文と一致しています。この報告では継続改善群の割合が全体の約3割ですから、OO群を報告した論文より多いかなという印象です。 Fig.1を改めて見ると、41週(3.4歳)の時点のADOS-CSS平均値で継続改善群と継続非改善群で差がありますが、56週(4.7歳)の時点ではどちらの群でも改善が認められてはいるもののその程度は継続改善群の方が高いです(Table 3)。データとしては以上で、非継続改善群では80週(6.6歳)以降の改善は認められないことから、6歳の時点をターニングポイントとして、この年齢までの療育の充実の必要性を訴えています。 6歳の時点までの介入を充実させ、継続改善群のパターンに乗せようという考え方は理解できる一方、未就学と就学で療育や評価が分断されてしまっているという、現在の日本の制度が気になりました。これは非継続改善群でもある程度改善が認められていることを理由に療育が効果ありとされ、その効果が持続するという誤解を生み出しかねないリスクも孕んでいると思われます。ある一時期だけを見て介入の効果があった/なかったという議論に終始せず、その効果は就学後も継続して観察する必要がありますし、支援側にはそのような体制を構築するように要求する必要があるように思います。 返信する 浅見淳子 2021年4月12日 yasuさん 実感に合う内容です。学校におけるコロナ対策のことをみても、日本は年度がわりで色々変わるのだなと思います。ちなみに大久保さんは8歳が分岐点だとおっしゃっています。大久保さんがこの論文をどうとらえるか興味深いです。 返信する 浅見淳子 2021年3月10日 自閉症協会が科研費もらって研究した発達障害と犯罪に関する論文リンク。 あんまり知っている人がいなくてもったいないので貼っておきますね。 http://www.autism.or.jp/kenkyuu05/h17-ishii/ 返信する シア 2021年3月1日 こんばんは。 私は当初診断を受けたわけではなかったんです。 幼児グループと言う3~4歳くらいの児童発達支援事業と言うのが40年くらい前にもあったんですよ。 そこで私はプラレールを一人で遊んだりしてました。 幼稚園では砂場で並行遊びをしたりほかの子と関りはないのですが並行遊びをして他害もしない子供に育っていきました。 小学生では一年間は週8時間まで巡回指導教室がありイワタ先生という養護教諭(当時)に指導してもらえました。 トイレの自立ができたのが小学校五年生です。 中学校では国語の先生だけは聾盲学校から来られた先生でして厳しい時もあったんです。 それで私は大人になってから平井信義先生の後任となった栗田広先生に診てもらってそれでも「君は障害とは思わない」「こういうのはグレーではなくブルーと呼びたい」と言う感想だったんです。 ただ東大名誉教授がそうは言っても入院していた晴和病院ではケースカンファレンスが行われてます。 社長にお貸しした文章は私の著述ですがあれにさらに精神科医がアンダーラインを引いたり書き込んだものが議事録のようになってB3に大きく今でいうチャットのように書き込まれてました。 当時はLDは竹田契一先生と言う方も権威だったようですがどうもLDのような脳機能の障害とみられるものもあるしそうでないものもあるしと言うことでした。 私は実は晴和病院では二人目の自閉症の患者で会って一人目は誰か存じません。 そう言う方がいたらしく私が二例目になったと言うことで診断基準が造られていったようなのです。 そして昭和大烏山病院の加藤先生がそこに加わった時私は既に退院しておりNHKとかが取材に来ていた東京の自閉症協会の夜の部会でお会いしたのが初です。 そのとき先生に確認しても議事録の原文は見たことがないようでした。 晴和病院に専門外来ができ昭和大の烏山病院にデイケアができたのはそのあとだったように記憶してます。 平井信義先生がそのさなかに逝去され後任の栗田先生が2006年のJDD総会の初代会長としてお話をされました。 会場は武蔵野市の吉祥寺の近くにある成蹊大学キャンパスだったと思います。 JDDでも会長が最初から石井哲夫さんではなかった辺りにやはり栗田先生や平井先生の流れ~渡航されて勉強され心身障害を診てきた先生方の功労もあったろうと思います。 そして竹田契一先生と言う方もLDでは有名でして確か関西の方にいらっしゃったはずです。 私はバイロン・P/ルーケの非言語性学習障害NLD(計算障害や空間認識のLD・大脳右半球障害)もありましたが恐らくは竹田先生の方がお詳しい分野だったはずです。 ただ私は自閉症の方は知らないけどそれは障害とは呼ぶのか?と栗田先生は常々疑問に思ってたんです。 商社の市場の仕事で計算障害があって取引事故も起こしてしまって迷惑をかけたのだけどそんなことは当時はわからなかったんです。 また克服したくて小学生のころからそろばんを習い5年間通いましたけど克服できず逃げ出したため塾の先生とは険悪になってしまいました。 当時は計算障害とかわからない時代だったんです。 それは2000年代でも脳画像はまだまだ滝野川病院ではわからない解像度の物だったはずです。 竹田先生ならLDが分かったかもしれないけど自閉症オーバーラップばかり注目されて結局栗田先生もお考えが変わらなかったようでJDDは引退され石井哲夫さんが引き継がれてます。 それから若い田中康夫先生とかもやられてますが結局自閉症啓発デーも意味合いが薄れて発達障害習慣に遷移しているし自閉症カンファレンスNipponも今はどうなっているのかわかりませんよね。 私が知っているのは知的障害の重い方々でした。 だからはっきり事件の当事者となってしまったXさんと言う方はそういう事情を把握されていたのだろうかと不思議です。 また診断に関してはニキさんのほうが私が社長のブログを拝読した限りは自閉っこらしさがあるなと思いました。 ただ真偽のほどは私も竹田先生とは(たぶん)直接お会いしたことはないですしニキさんとはJDDで壇上で「これだ!と思える仕事に出会うには」と言う本にサインスタンプをしてもらった程度でそんなに詳しくは存じませんが少なくとも社長とは別人であることは「私は」会場で確認してますのでXさんだって会場に来てニキさんを見たら社長とは別人だと言うことは分かったはずだと思います。 その確認も怠って?その代わり何故労力を投じて憶測で社長やニキさんや…泉流生さん?他にもいろんな方と同一人物である解かないとか言ってたのかどういうことなのかは裁判を傍聴してはいないので謎です。 私もずっと見てもらってきた後で何故に内山先生が20万円徴収しないでしんだんしょを書いたのかも正直わかりません。 私は当時は支援費制度でほとんどあまりお金がかからなかったですが今も研究費がどうとかであまりお金は払ってないんですがそれでもすごい時間と手間がかかったので20万円となっていると思うのですが…。 返信する シア 2021年3月1日 補足・滝野川病院とは脳画像の機会がたくさんある病院で当時は脳画像の拠点でした。 共育で有名な滝野川学園とかも恐らくは昔そちらの方にあったんじゃないかなと思います。 それから20万円は私も払ってませんがそれくらいのお値段は手間がかかったのなら徴収しないはずがないと言う意味で謎だと言う意味です。 長々と失礼しました。 返信する ヨヨ子 2021年2月13日 診察室では聞けない、診察室の奥の話。その2です。 廣木道心さんの「発達障害 脱支援道」に、強度行動障害が治らないと最後には精神病棟の拘束室行きになる、とありますが、私はもっと酷いことになると思います。 閉鎖病棟の精神病患者って、実は意外と大人しいんです。 外出許可の出た人達は決められた時間までに皆ちゃんと戻ってくるし、ベルトの時間(私が入院していた閉鎖病棟にはなぜか拘束室以外で2、3時間拘束されている人がおり、その行為をこう呼んでいた)になった人達も皆抵抗せず看護人について行ってました。 洗面台で洗髪した後髪の毛を取らないと年配の患者に叱られたりしますけど、「うっせえわ!」ってなってる人見たことないです。 しかも人によっては看護人から配られる薬を見て勝手に医者に薬増やされただとか誤処方で薬出されただとかに気づく程度の理性を保っている。 また拘束室行きになる人も意外と大人しいです。 暴れたり喚いたりしていても、看護人達に両腕掴まれれば医師と面と向かって話が出来る。その程度の人でも4ヶ月くらい拘束室に入れられる。 時々出てきたと思って見てるとパジャマから紙おむつが見えてる。 精神科の診察室の奥はこんな状態です。 奇声発して耳たぶや唇噛みちぎるような人なんて間違いなく拘束室行きです。 プラス電気ショック向精神薬点滴のおまけ付きです多分。 精神科に行ったら、診察室の奥には行ってはいけない。 返信する ヨヨ子 2021年1月27日 診察室では聞けない診察室の奥の話。 https://ameblo.jp/momo-kako/entry-12452643424.html 日本では、強制入院の権利がある資格を持った精神科医と家族1人の同意があれば、患者を強制入院できるらしいです。 この場合は強制入院させたのは親ですが、私な経験上1番問題になるのは配偶者です。 親兄弟ならどんなに暴れられても強制入院させることに抵抗がある、という人は多いでしょう。 しかし配偶者は所産他人ですから入院させてしまうまたは退院を許さないケースがより多いと思われます。 私が閉鎖病棟がいた時、旦那が退院を許してくれないから2年も閉鎖病棟に入院してるという女性がいました。 その後彼女は離婚して母親と母親の再婚相手である継父のいる実家に帰りました。 おそらく日本には配偶者の精神病が悪化したら離婚しても良いという法律があるからなのでしょう。 返信する ヨヨ子 2020年11月4日 医師になりたての人に向けて書かれた本である、「医師のお作法123」という題名の本より。 返信する ヨヨ子 2020年11月4日 上の画像の次のページです。 返信する ヨヨ子 2020年11月4日 患者に嘘をついても良いと思っている医師の多いこと多いこと。 手術件数の水増しだなんて、方便や患者のためのウソを通り越して詐欺だとしか思えないのですが。 こんなものを医学部の5年次生6年次生の学生や、研修医が読んでいるかと思うとゾッとします。 それからもう一枚貼っておきます。 このページを読んだ時の私の感想→「患者にカルテを見せろと言われて渋る医者や理由をやたら聞く医者は何か隠してる」 返信する ヨヨ子 2020年10月17日 雑談のお部屋に投稿すべきことなのかなあと思いつつ、こちらに投稿することにしました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8c50f5c8431eaf8d7553a0a56cabffe316a44185 これは精神病院の病棟の例です。 しかし、発達障害者も二次障害で統合失調症を発症したと医師から診断されたら精神障害者として扱われるであろうことを考えたら、今現在病名が自閉症スペクトラムだけの人も、精神医療の実態を知った方が良いと思います。 精神医療に関わっている限り、入院とは無縁ではいられないのですから。(理由:向精神薬の副作用と病気の悪化の区別が付く精神科医がそう多くないから。病気の悪化と判断されたら最悪の場合は看護人に両手腕掴まれて閉鎖病院に直行。) 発達障害ベースの統合失調症だと診断されたら精神病院の病棟にお世話になることだってあるでしょうし、病名というのは患者本人が知らない間に増えているケースもあるようですから。 また、精神病院の病棟では、看護人=看護師または准看護師ではないことも知っておいた方がいいように思います。 この記事でも看護助手が看護師に混じって仕事をしていたらしいですし、旧ヘルパー2級の資格しか持っていない人が看護師と同格の権利(例:患者を拘束する)を持って仕事をしている場合もあるようです。 入院病棟で病人のお世話をする人は看護師と准看護師でなければいけない、とは言いませんが、向精神薬の知識が無い人が看護人として働いている理由のひとつでもあるように思います。 返信する ヨヨ子 2020年10月17日 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c50f5c8431eaf8d7553a0a56cabffe316a44185 返信する ヨヨ子 2020年10月17日 上の記事の問題点は沢山ありますが、こういう事情を知らない支援者教えない支援者が多いというのが問題だと思います。 中枢神経に疾患のある人間が1人で暮らせるレベルにならないまま親が亡くなったらこれと同じまたはこれに準じた人生を送るとしか思えないのですが。 実際私はある意味もっと酷い目にあってますし、閉鎖病棟にいた頃は虐待や人権の侵害としか思えないことをされている人も多く見ました。 精神医療の闇は発達障害支援の闇どころではありません。 返信する yasu 2020年9月22日 自閉症状の変遷については、下記の書籍に自験例として記述がある。 本田秀夫『子どもから大人への発達精神医学』、金剛出版(2013) 第8章アスペルガー症候群の早期経過 この中で本田は、横浜総合リハビリテーションセンター(YRC)での観察により、2歳から幼児期後期(5-6歳)、5歳から10歳までの変遷について紹介している。先日紹介した、ADOSなどの指標変化を追ったものではなく、アスペルガー症候群(Wingの定義)、DSM-IVの基準を用いて同一の被験者の診断変遷を見ており、幼児期にASDの症状が見られた症例の中で、学童期にASDの特徴が全て消滅した症例は無かったと報告している。 5歳から10歳の変遷を追ったプロットを見ると、症例数は17であり性別は不明である。5歳で自閉症障害を呈していても10歳の時点でその他広汎性発達障害に分類される例、5歳の時点で広汎性発達障害以外に分類されていても10歳の時点でその他広汎性発達障害に分類される例が観察されており、幼児期の経過および学齢期に至る症候の変遷が非線形であることが報告されている。 かなりの長期間にわたり継続的な観察が行われた価値は高いと思うが、症例数17というのはサンプルサイズとして大きいとは言えず、これではOO群を補足することは無理であると思われる。また、YRCではそれなりの療育が実践されていたと思われるが、その方法、程度、継続時間の情報は無く、療育が及ぼす影響についても不明である(元論文を読めば書いてあるのかもしれないが)。本田が紹介したのは診断の変遷を追跡した話なので重症度変化を論じたWaizbard-Bartovの結果と同列に論じることはできないが、もし支援者が本田の報告を元に話をしているようであれば、知識のアップデートを支援者に要求すべきであると思う。(本田の著書にはOO群の話は無い) 返信する 浅見淳子 2020年9月23日 yasuさん、ありがとうございます。 当該機関に通ってた人は知ってますがまあ通り一遍です。 そこから抜けてOOになった人はいます。 返信する yasu 2020年9月20日 幼児期の自閉症症状の軌跡 2020年5月14日 Journal of Autism and Developmental Disorders掲載論文 Waizbard-Bartov, E., E. Ferrer, et al. 論文はフリーアクセスで、全文を無料でダウンロードできる。 https://doi.org/10.1007/s10803-020-04526-z 自閉症(ASD)は社会的コミニュケーション、社会的な交流能力の欠如や反復行動やこだわりを特徴とする神経発達障害で、その症状は生涯を通して変わらないとされていた。しかしながら近年、少なくとも一部のASD児においてASDの中核症状や併発症状が変わりうることが報告され始め、その中でさらに一部のASD児はもはやASDの診断基準を満たさない状態になり得ることが示されている。 ASDの重症度変化を論じるには、診断が正確になされること、その症状の変化を定量的に評価することの両方が必要である。ASDの確定診断や重症度の指標となるバイオマーカーは未だに発見されておらず、診断及び重症度の判定は心理的な評価に頼らざるを得ない。重症度評価の心理的指標としてはADOS-2(Autism Diagnositc Observation Schedlue-2)が世界標準として確立しているが、この論文では経時変化を定量的に把握するためにADOS CSS (ADOS Calibrated Severity Score)という指標が採用されている(年齢と言語IQの影響を除するため)。ADOS CSSを指標にした重症度の測定では既に先行報告があり、80-90%のASD児の重症度は変化が無いとされている。 この研究は、米国カリフォルニア大 Davis校のMIND Instituteで保有するASD児のデータを用い、3歳と6歳の時点でASD重症度を比較したもので、サンプルサイズは125例(男児89、女児36)、ADOS CSSの測定は同一場所で、同一の医師チームによるスーパバイズの元にトレーニングを受けた、ライセンスを保有する心理士により行われ、観測バイアスを極力少なくするよう配慮されている。バックグラウンドデータが明確で、観測バイアスが非常に少ないというクリーンな条件で幼児期ASDの重症度変化を測定したというのがこの報告のポイントである。ADOS CSSの他にもいくつかの心理指標が測定されている。 結果:6歳時点でののASD重症度を測定し、3歳時点と比べてどう変化したかで3群(増悪;DSG、変化なし;SSG、改善;ISG)に分けた。それぞれの割合は28.8%、54.4%、16.8%と、約半数でASDの重症度は変化していることがわかった。変化があるというのは喜ばしい方向だけではなく、悪化例の方が多かった。データのプロット(Fig.2, Fig.3)を見ると、驚いたことに重症度が悪化したグループは3歳時点での重症度はむしろ軽度であった。また全体の5.6%(7名)がOptimal Outcomeとして診断基準から外れている。 療育(Intervension)の効果は、量、程度共に3群では差が無く、療育が重症度の変化に寄与している可能性は低いと考えられる(療育の種類についての言及は無い)。ただし早期療育に効果ありと示している先行研究もあるのでその評価には慎重になるべきだが、費用対効果については常に頭に置く必要があるだろう。 ASDの重症度が低減する要因は、1)女児であること 2)言語IQが高いことの2つが統計的有意差を持って示されている。しかしながら女児の場合は社会的カムフラージュ現象がADOS CSSの結果に影響を与える可能性が論じられており、女児であることが明確なメリットかどうかは議論があるだろう。女子のASDと社会的カムフラージュについては今後もっと検討されるべきであり、ASDの診断基準や重症度評価にあたって何らかの影響が出てくる可能性はある。 以上まとめると、■幼児期のASD重症度は変わりうる(悪化、低減の両方向に)。■療育はこの変化に寄与しないらしい。■3歳の時点で重症度が低くてもその後悪化する可能性があること。■何かASD重症度変化を規定しているのかについてはわからない。またOptimal Outcomeを予想する因子についてはこの研究からは明確なことは言えない。 【所感】3歳時に比べ6歳時で約30%のASD児で重症度が低減するという結果は良いニュースであり、「一生変わらない」とするのはおそらく正しくないと言えそうだ。ASDの重症度は変化しうるとする報告は他の研究機関からも報告されており、少なくとも専門家を自負する方にとっては知っておかなければならない内容であろう。療育が重症度変化に何ら影響を及ぼさない点については、先行研究との食い違いがあるが、評価指標として何をどのように測定しているのかまで踏み込んで比較する必要がある。この論文は観測バイアスを最小化するよう配慮がなされており、その上で出た結果であるので結構インパクトはあるだろう。療育については費用対効果(期待)を考える必要があるだろう。 こう考えると、「ASDは治ることはないが、療育により日常生活を生きやすくすることや不自由を低減することはできる。療育は無理をせずに」という言葉は、案外的を得ているのかもしれない。それは「ADOS-2で測定されるようなASDの症状に対して、療育でそれを改善させることはあまり期待できない。療育は対処療法的な手当を目標にする。対処療法であるので、無理をしてまで頑張る意義は薄い」ということだ。要は現状で療育に何をどこまで期待できるかの話なのであるが、過剰に期待してないものねだりにならぬよう、目的を明確にしてほどほどに、というのが最適解なのではないかと思う。もちろん、中核症状を低減ないしは消滅させるための試みは療育とは別のところで探す必要がある。 返信する yasu 2020年9月21日 すみません、説明文にミスがありまして、正しくは下記です。 【誤】 増悪;DSG 改善;ISG 【正】 改善;DSG (Decreased Severity Group) 増悪;ISG (Increased Severity Group) ちなみに、SSGはStable Severity Groupですね 返信する yasu 2020年3月14日 2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。今回で最終回です。 演題4:「自閉スペクトラム症者へのロボットを用いた取り組み」 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 予防精神医学研究部 熊崎博一先生 熊崎先生は、精神科出身の児童精神科医とのこと。他の演者は小児科医であって、バックグラウンドが違うという話があった。児童精神科医の特徴を列挙され、その中に「医師が発達障害を抱えている」というくだりがありました(笑) 講演にあたって資料の配付はなく、全て映像による説明でした。様々なロボット(人間の外見をしているヒューマノイドのほか、姿形は人間とは似ても似つかないようなものまで、幅広く研究されているのはちょっと意外に思いました。私は発達障害へのロボットの活用についてはあまり興味が無く、生身の人間が対処するのがベストだと思っていたのですが、熊崎先生のアプローチは視点が違うんですね。ASDの人はメカに対して親和性がある(ASDだからAI好きといったことですね)ので、これを糸口にしてASDが抱える課題の解決ができないかという試みで、方向性として理解できて取り組む価値はあるように思いました。 ロボットと活用する上での利点として、下記のものが挙げられています。 1.シンプルは動き、メカニカルな動作で行動が予測しやすい 2.音声の調節が可能 3.相性の問題が無い 4.評価者のパフォーマンスが変わらない 色々な調査によると、相手に対して何か話をするとき、内容がネガティブであればあるほど生身の人間よりもロボットに相談したいと思うようです。ここで面白いのは、ロボットの後ろでは生身の人間が操作していて、それを相談者はわかっていてもこういう調査結果になるようで、これはインターフェースが重要だということですね。他にも臨床心理士にそっくり似せたヒューマノイドを作り、それで慣れてもらって本物のの臨床心理士との対面につなげていく試みとか、なかなか面白かったです。 対人交流の部分について、生身の人間が相手だと予測不可能な行動をされたときASDの人では対応できなくなるといった問題がありますが、この部分にロボットを活用するというのは、少なくともとっかかりとしてはアリかもしれません。また何らかの評価を経時的にやっていく場合に、生身の人間だとその都度パフォーマンスが変わってしまって評価結果にぶれが生じる可能性があるので、その部分も低減できるでしょう。ツールとして活用できる部分は大いに取り入れていけばよいと思いました。 今回のMCNPの講演会レポートはこれで終了です。講演1-3は私にとっては特に目新しい内容はなかったですが、今回ご紹介した講演4は新しい視点を提供頂き勉強になりました。 これは発達障害に限らず全てにおいて言えますが、研究者の話というのは、基本的には「自分の仕事」を紹介するスタイルです。なので教科書的な知識の取得を期待していると、えらく偏った話だと感じてしまう場合がありますので、その点は注意が必要です。逆に言えば、話の内容が教科書的なレベルに留まる場合は、その方は第一線で研究されていないと考えてほぼ間違いありません。研究者の話を聞く場合は、教科書レベルの話は予め自分で勉強しておいた上で臨んだ方がよいですね。 返信する 浅見淳子 2020年3月14日 yasuさん、面白いご報告ありがとうございます。なるほど、研究者の発表を聴くときに気をつけるべきなのはそういうところなのですね。発達障害者支援法黎明期によくあった「金太郎飴講演」とこのご報告は、似たところと似ていないところがあり、最後のロボットは「なるほど」と思いました。 返信する シア 2020年3月10日 記入欄。 返信する yasu 2020年3月8日 2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。 演題3:「自閉スペクトラム症」 国立精神・神経医療研究センター病院 小児神経科 中川栄二先生 ASDは神経バランスの悪さから生じるのでは?と思っている。神経の発達は9-10歳で成人脳と同じになるが、成長に伴い神経細胞の刈り込みが生じて余分な回路ができないようになっている。しかし自閉症では刈り込みが不十分なため過形成状態になっている。 ASDでは「忘れることができない」という問題を抱えることが多く、これがこだわりにつながる。 DMS-5では「障害」ではなくて「特性」で理解しようという概念が採用されている。つまりは、当事者が置かれた環境における程度問題であり、一回ついた診断が一生ついてまわるわけではない。 早期診断の重要性について、米国小児科学会(AAP)の自閉症ガイドラインが改訂されている。生後9ヶ月、18ヶ月、30ヶ月の乳幼児健診でASDのスクリーニングを実施すべき。介入が早いほどアウトカムが良好になる可能性が高まることが分かっている。言語療法や行動療法は(疑いがあれば)診断前から始めた方がよい ASDの特徴が見られるのは、生後2ヶ月~2歳前後が最も多い。周囲にあまり興味を持たない、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりがあるの3つに、睡眠の問題を抱えていることが多い。 特性であるので、治る治らないの判断は相応しくない。薬は一時的に使用しても、ゆくゆくは不要になるような対応を考える。ペアレントトレーニングではできるものを伸ばすこと。認知行動療法(CBT)は有効だが「こうなりたい」という気持ちが本人にないと難しい。年齢的には中3以降くらいから。薬物はあくまで補助的に使用。 ASDをはじめとした発達障害児はなかなか寝ないことが多く、睡眠コントロールは重要。神経発達症に伴う睡眠障害に対するメラトニンについて、2019年承認申請を行い、2020年秋には承認されて販売される見通し。 返信する 浅見淳子 2020年3月8日 yasuさん。 ありがとうございます。 どのようなアウトカムが望ましいとこのあたりはお考えなのでしょうね。 返信する yasu 2020年3月8日 話の流れでは、周囲への関心興味、コミニュケーション、こだわりの3つの改善という感じでした。それと平行して睡眠障害の改善。最初の3つは従来から言われていることで特に新しさは感じませんでしたけど、睡眠障害について大きく着目してたのが印象的でしたね。この部分に着目した研究をされている先生なのだろうと思います。 返信する XIA 2020年3月9日 おはようございます。 12時間に2回までの投稿なので、私が出てくるのは午前中はあと一回あるかないかですね。 NCNPのお話を聴いていて、物凄く目新しいことはないように見えますけど、「診断は一生常について回るわけではない。」とか、「お薬も一時的に使っても、ずっと使わなきゃと言うわけではない。」とか、そう言うところに着目するべきですね。 これを踏まえれば、特性とかもそうなんでしょうけど、「治る」が前提でお話が進んでいるのが理解できます。 本当に、最新の知見で、ギョーカイの考え方は、もう、厚労省に完全に否定されて、ひっくり返されたと言っていいでしょうね。 それから、私はNCNPでは、研究事業にも関わって、野心的で興味深い知見にたくさん関わってきました。 具体的な研究と言うのは、ネットを探してみても、ほとんど表に出てきてませんよね。 つまり、国も見えないところでいろいろ進めていて、ギョーカイの言っていることが本当なのかどうか、検討してきているんでしょう。 その結果、知見がどんどん出ているというわけでしょうね。 ・感覚過敏も、「治る」ことが実験で確認された。 ・睡眠障害も、「治る」ことが実験で確認されてます。 そのほか、いろんな先進的な方法で、治療実験(治験)が行われています。 それらは、想像するにそれらの手法を普及させるとか、そう言うことよりも、「発達障害が治る」と言う、その知見を得るために行われているのかもしれないと思った次第です。 かなり計画的、組織的、大規模に統計を取っているだろうし、エビデンスがどうとか言うならば、出せと言われれば、出せるものがたくさんあると思われます。 でも、本当に大事なことって言うのは、「発達障害が治る」…「診断は一生モノとは限らない。」とか、「お薬も必要なときに使うだけ。」とか、そう言うことをこのような市民講座でも、自信を持って言える・発表できるということですよね。 「発達障害は治る」…「治りますか?」の社長の出版活動や、NEURO。 それに回答が出てきているように思えるのです。 返信する yasu 2020年3月9日 XIAさん 診断が固定的でなかったり、薬は一時的な使用に留めて使用しないような生活を考えるというのは、ASDを特性として捉えようとする一環だと理解しています。これは治療を目的とした医療介入を意図していないと言えますね、原則として。 NCNPの演者の全てに共通する考え方は、困りの程度と内容は人それぞれで環境により影響を受ける、自分が置かれている環境で自他共に困っていないのであれば診断の必要は無いということだと理解しました。 ADHDでは小さいときには多動が目立ちますが、大きくなるにつれて多動は減って不注意が目立ってくるようになるといった、特性の変遷のようなものがあるにはあります。それに応じた支援のあり方や自己の管理といった話はもちろんありますが、支援ありきといった考え方をされている先生はいらっしゃらなかったように思いました。 返信する XIA 2020年3月9日 こんばんは。 yasuさんにもレスしたいので、ここにぶら下がります。 よろしくお願いいたします。 てんかん・パーキンソン病にも、治療の光明が見えてきました。 キーワードは、「治療の最適化」により完治を目指すということです。 この治療法そのものは、お薬を利用するアプローチではありません。 しかし、お薬を併用する場合もあるようです。 本日、埼玉医科大学名誉学長と、てんかん協会の会長・それから、てんかんを治した当事者の方二名のプロジェクトを見学しました。 成果物として提案されたのは、「日誌療法」と言うべきものです。 発作の回数とか、お薬の漸減状態とか、生活状態とかを、てんかん日誌に記入します。 こちらは長いですが、パーキンソン病の方は30日単位のようです。 お薬を飲んでいる状態からスタートする人もいるでしょう。 この記録日誌・ノートは専用のものがあり、これはもともとてんかんや、パーキンソン病の患者さんの治験をするにあたって、モニタリングのために記入されていたものがベースとなっているそうです。 記入を続けていくと、発作のパターンや、症状がつかめるようになってくる仕組みになっています。 服薬をしているなら、記入しながら通院もしますから、医師にフィードバックを得ることも可能です。 「治療の最適化」とは、必要な情報をシートに記入して日誌にすることにより、症状の経過や、お薬の効き方・発作のタイミングなどが「見える化」するんです。 ただ定期的に、定時にお薬を飲み・予防すると言うのではなく、生活史をつけて、症状や発作のパターンを記入して把握します。 負担もないように、簡単にチェックすることもできるようになっていました。 「治療の最適化」とは、最適な治療環境に置くことで、お薬の効き方を最大限にすることで、お薬の量を最低限にします。 これを習慣化して、続けていくうちにお薬も飲まなくなるということが期待できるという仕組みです。 もちろん、お薬を飲まなくなっても、ある程度続けることで、再発のリスクも減らしていくことができるそうです。 だいたい、てんかんならば、3~5年とか、短い人では2年とか発作がないと、再発のリスクもかなり減って行くようです。 パーキンソン病でも、同じような仕組みです。 まだまだ、軽症の人は治る可能性があると言う水準です。 しかし、治療の最適化を行えば、予後に差が出ることが期待できます。 あと、自閉スペクトラムの医学的介入という点では、栄養や身体(的)アプローチもあるのではないでしょうか。 日誌療法のレパートリーでは、古くから知られているものに、「睡眠日誌」があります。 これは、メラトニンを使わなくても、不眠症の方にかなり幅広く使える治療法です。 返信する yasu 2020年3月10日 なるほど、面白い試みですね。最近はスマホやウェアラブル端末も普及していますからこういったモニター作業はかなりやりやすくなっていますので、新しい展開が開けるかもしれません。薬の服用を最適化する試みは昔からあって、時間薬理学といった分野もその一つです。薬の量が減れば副作用リスクも減りますから、間違いなくよいことですね。 返信する yasu 2020年2月27日 2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。 演題2:「ADHD」 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 加賀佳美先生 ADHDの特徴として、家事が上手くできない、不注意、時間管理が苦手、物事を順序立てて行うことが難しいのが挙げられる。は興味があることに集中して切替が難しいので、結果として不注意になるという捉え方をする。 生活や学業に支障が出ていなければ診断する必要は無い。あくまで支援が必要か否かで判断される(※ここが重要です。支障が出ている→診断・支援 であって、実生活から切り離した評価はありえません) 日本では1990年後半から知られるようになった疾患であり、それ以前には診断は無かった。歴史的には1775年にドイツでの報告が初。 日本人の有病率を報告した研究は2つあり、千葉県市川市で7.7%、愛知県蟹江町で5.8%。ちなみに欧米の報告は小児5.9-7.1%、成人で5%程度。成人になると多動・衝動型が減少し、不注意優性型が多くなる。(※小学校低学年で授業中の離席があったが高学年になるにつれ減っていくという話は結構聞きますので、それと合致する内容です)このため女性の比率が上がると考えられている。主症状の一部が発達に伴い改善し、診断基準を満たさなくなってくることがある。また社会人になると支援が不要になる場合あり。 脳機能からの分析では、ADHDでは特に抑制機能障害が指摘されている。近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて研究中。 <ADHDの不注意について> 不注意には、選択的注意(たくさんの情報があると目移りする)、持続的注意(集中力が続かない)、注意の切替え(集中しすぎて次のことに切り替えられない)の3つの種類がある。「注意の切替えが上手くできない」というのは日常生活を困難にしてしまい、この3つの中では一番困るだろう。 <ADHDの治療・非薬物編> 当事者支援、学校、教育との連携、行政との連携、親・家族支援がある。親・家族支援は厚労省が力を入れている部分。基本的には環境調整で、その他は行動療法と薬物療法。行動療法の中にはペアレントトレーニングが含まれる。自らも発達障害がある子育てを経験し、かつ相談支援に関する一連のトレーニングを受けた親をペアレントメンターとして支援に参加させる動きがあり、厚労省においても有効な家族支援システムとして推奨しているとのこと。 <ADHDの治療・薬物編> 御三家(コンサータ、ストラテラ、インチュニブ)と新顔(ビバンゼ)についての簡単な解説あり。コンサータは30日処方制限あり。ビバンゼの位置づけはコンサータよりも効果が強い薬であり、他のADHD薬で効果が不十分な場合に限って使用。成人適応が取れる可能性は少ないだろうとのこと。薬物使用は治療の1オプションという位置づけで、必要に応じて処方。一概に必要/不要とは言えないとのこと。 返信する 浅見淳子 2020年2月27日 yasuさん ありがとうございます。 返信する 過去のコメントを表示 新しいコメントを表示 ヨヨ子 へ返信する コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)
ヨヨ子 2021年8月13日 診察室では分からない医療者のクズぶりについて。 私はギョーカイ系の精神科医や就労移行支援にギタギタにされ続けてきましたが、元々は国家資格ホルダーの医療者です。 なのに何故そんな目に遭ったのかというと、ギョーカイや精神医療は、医療者=身内にも容赦がないからです。 閉鎖病棟では看護師や歯科医やレントゲン技師の人もいましたが、私が見る限りでは漏れなく薬でギタギタにされたりおかしなことを医者から言われたりしてました。 なので医療者及び医療者が家族にある人でも、自分は検査技師だから精神医療にかかっても無体なことはされないだろうとか親が看護師だから手心を加えてくれるだろうとか期待しない方がいいです。 そんなわけで、私は患者としてでなく職員として医療者のクズぶりを目にすることが今も昔も多いです。ちなみに私が私が精神科にかかったのはクズになりきれなかったからと上司のクズぶりを見抜けなかったからです。 非医療者の方は、「医療者だって、他の医療機関では患者でしょ?なんで患者の気持ちがわからないの?」と思ったことがないでしょうか? その答えの一つを私は知っています。 医療機関によっては、医師が職員を無料で職員を診てくれるのです。薬も院内処方なら無料でもらえます。 つまり、医療機関に勤めていれば、耳鼻科とか眼科とか特定の場所だけな診療所でもない限り、歯医者にしか行かなくて済むことがあるのです。 そういうところに勤めている医療者は、病気持ちだろうが青白い秀才だろうが患者になるシチュエーションが少ないのです。 ボロいですね。でも院長や理事長からすれば、診察代の7割は手に入るし、福利厚生の一環にもなるのでしょう。 そのため医療者の一部(もしかしたら大半?)は患者の気持ちを忘れてしまうような立場になってしまうのです。 私は前の職場では貰えるだけ湿布貰ったりしてました(こんなことは一般社会からすればクズですが医療機関ではクズのうちには入りません)が、今の職場ではそういうことしてません。 失業者時代に外科も内科もかかりつけ医を近所に探したからです。 新コロ以前から特権が沢山あったんですよ医療者は。後日また投稿しますけど。 だからもうこれ以上特権いらないんですよ。 返信する
ふうこ 2021年8月13日 私も以前働いていた病院系列の所では付属先の病院に受診する時は無料で見てもらえました。同じく湿布沢山もらったことあります。(混んでるので滅多に受診しませんでしたが) 一応毎月給料から900円医療費として引かれており、そのおかげで無料で受診できる仕組みだったようです。 定年まで勤めた人や出産で利用する人にはかなりお得だったのでは?とは思います。 返信する
ヨヨ子 2021年8月15日 ふうこさん 私が以前働いていたクリニックでは、医療費すら天引きされてませんでした。 でもそれは院長の計らいというよりも、職員を患者にすることで、売り上げを多くしていたのではないかと思っています。 返信する
yasu 2021年8月14日 医療機関の役得(?)というか、診察と処方薬が無料あるいは格安というのは私も聞いた事があります。患者の窓口負担分を医療機関側が出しているまあ福利厚生の一環で、レストランのバイトに食事が付いているのと同じでしょうかね(笑)。でも重い病気にかかって窓口負担もそれなりの金額になった場合、しかも長期にそれが続く場合にずっと負担してくれるのかはわかりませんが、何らかの制約はあるのでしょうね。 返信する
ヨヨ子 2021年8月15日 yasuさん 医療者が診察と処方が無料、というのは必ずしも福利厚生にはなり得ません。 そこの医者がヤブだった場合、ロクでもない目に遭うからです。 あと職員が重い病気にかかったらクビです。大学病院や総合病院はどうだか知りませんが、診療所ではそうそう在籍しながらの病気療養なんてさせて貰えませんから。 私もメンタル系?で体調を崩してしばらく休みが欲しいと言ったら、統合失調症呼ばわりされ(彼は外科医なのですが、私は外科医だが医療についてはひと通り学んできたから分かる、なんだそうです)精神病院で診断書貰って来いと言われ(これが私が精神医療に絡め取られた発端でした)その診断書に統合失調症と書かれていないことに対してブチ切れられ私物すら全部返して貰えず(後から調べたらコレ違法なんだそうです)辞めさせられてしまいました。 返信する
ヨヨ子 2021年8月12日 私が9年ぶりに社会復帰した医療機関には、集団接種会場にアルバイトに行っている看護師が何人かいます。 その人たちの言葉👇👇👇 「接種会場の時給が良すぎて、来年から働く気なくしそう」 「もう接種会場で時給2000円とかじゃやる気しない。断る。」 「コロナワクチンバブルだよね今年」 「来年からの増税が怖い」 コロナで稼げなかったのに増税される人の立場は〜? もしかして打ち手不足の市町村ってあんまり良い時給を医者や看護師や事務員に出せないのでは?(会場によっては医療事務員も時給2000円くらい貰えるんだそうです) 私も常時時給1500円貰ってマスク配給されてる立場だからあんまり言えた立場じゃないですけどね。 医療逼迫なのは新コロ受け付けてるところだけです。 医師看護師事務員はワクチンバブル。 ところによっては閑古鳥が鳴いてるみたいですが、私の職場ではびびり受診(36.7°〜37.0°しかないのに熱が出たと言って来院する患者。命名ヨヨ子)がしょっちゅう来ます。 医療者は今、守られながらアコギにえげつなく儲けております。 場所によっては患者にマスク売りつけてるのに休憩室では従業員マスク外しっぱなしです。 なのでどうか不要不急の受診は避けてください。(棒読み) 返信する
yasu 2021年4月11日 先日ツイッターで紹介した論文について、こちらにも投稿させていただきます。 Trajectories of Symptom Severity in Children with Autism: Variability and Turning Points through the Transition to School https://doi.org/10.1007/s10803-021-04949-2 下記のサイトに日本語での紹介記事が掲載されています。 https://www.turtlewiz.jp/archives/30659 オリジナル論文はこちら(オープンアクセス論文)Fig.1がキーの結果ですが、Fig.2には個人別のスコア散布図が出ているので、生データの状況を見ることができます。継続して改善が認められるクラスター(continuosly improving trajectories)はASDの重症度が低めで、認知、言語、適応スキル障害の程度も低めであったとされています。この点はOptimal Outcomeを論じた論文と一致しています。この報告では継続改善群の割合が全体の約3割ですから、OO群を報告した論文より多いかなという印象です。 Fig.1を改めて見ると、41週(3.4歳)の時点のADOS-CSS平均値で継続改善群と継続非改善群で差がありますが、56週(4.7歳)の時点ではどちらの群でも改善が認められてはいるもののその程度は継続改善群の方が高いです(Table 3)。データとしては以上で、非継続改善群では80週(6.6歳)以降の改善は認められないことから、6歳の時点をターニングポイントとして、この年齢までの療育の充実の必要性を訴えています。 6歳の時点までの介入を充実させ、継続改善群のパターンに乗せようという考え方は理解できる一方、未就学と就学で療育や評価が分断されてしまっているという、現在の日本の制度が気になりました。これは非継続改善群でもある程度改善が認められていることを理由に療育が効果ありとされ、その効果が持続するという誤解を生み出しかねないリスクも孕んでいると思われます。ある一時期だけを見て介入の効果があった/なかったという議論に終始せず、その効果は就学後も継続して観察する必要がありますし、支援側にはそのような体制を構築するように要求する必要があるように思います。 返信する
浅見淳子 2021年4月12日 yasuさん 実感に合う内容です。学校におけるコロナ対策のことをみても、日本は年度がわりで色々変わるのだなと思います。ちなみに大久保さんは8歳が分岐点だとおっしゃっています。大久保さんがこの論文をどうとらえるか興味深いです。 返信する
浅見淳子 2021年3月10日 自閉症協会が科研費もらって研究した発達障害と犯罪に関する論文リンク。 あんまり知っている人がいなくてもったいないので貼っておきますね。 http://www.autism.or.jp/kenkyuu05/h17-ishii/ 返信する
シア 2021年3月1日 こんばんは。 私は当初診断を受けたわけではなかったんです。 幼児グループと言う3~4歳くらいの児童発達支援事業と言うのが40年くらい前にもあったんですよ。 そこで私はプラレールを一人で遊んだりしてました。 幼稚園では砂場で並行遊びをしたりほかの子と関りはないのですが並行遊びをして他害もしない子供に育っていきました。 小学生では一年間は週8時間まで巡回指導教室がありイワタ先生という養護教諭(当時)に指導してもらえました。 トイレの自立ができたのが小学校五年生です。 中学校では国語の先生だけは聾盲学校から来られた先生でして厳しい時もあったんです。 それで私は大人になってから平井信義先生の後任となった栗田広先生に診てもらってそれでも「君は障害とは思わない」「こういうのはグレーではなくブルーと呼びたい」と言う感想だったんです。 ただ東大名誉教授がそうは言っても入院していた晴和病院ではケースカンファレンスが行われてます。 社長にお貸しした文章は私の著述ですがあれにさらに精神科医がアンダーラインを引いたり書き込んだものが議事録のようになってB3に大きく今でいうチャットのように書き込まれてました。 当時はLDは竹田契一先生と言う方も権威だったようですがどうもLDのような脳機能の障害とみられるものもあるしそうでないものもあるしと言うことでした。 私は実は晴和病院では二人目の自閉症の患者で会って一人目は誰か存じません。 そう言う方がいたらしく私が二例目になったと言うことで診断基準が造られていったようなのです。 そして昭和大烏山病院の加藤先生がそこに加わった時私は既に退院しておりNHKとかが取材に来ていた東京の自閉症協会の夜の部会でお会いしたのが初です。 そのとき先生に確認しても議事録の原文は見たことがないようでした。 晴和病院に専門外来ができ昭和大の烏山病院にデイケアができたのはそのあとだったように記憶してます。 平井信義先生がそのさなかに逝去され後任の栗田先生が2006年のJDD総会の初代会長としてお話をされました。 会場は武蔵野市の吉祥寺の近くにある成蹊大学キャンパスだったと思います。 JDDでも会長が最初から石井哲夫さんではなかった辺りにやはり栗田先生や平井先生の流れ~渡航されて勉強され心身障害を診てきた先生方の功労もあったろうと思います。 そして竹田契一先生と言う方もLDでは有名でして確か関西の方にいらっしゃったはずです。 私はバイロン・P/ルーケの非言語性学習障害NLD(計算障害や空間認識のLD・大脳右半球障害)もありましたが恐らくは竹田先生の方がお詳しい分野だったはずです。 ただ私は自閉症の方は知らないけどそれは障害とは呼ぶのか?と栗田先生は常々疑問に思ってたんです。 商社の市場の仕事で計算障害があって取引事故も起こしてしまって迷惑をかけたのだけどそんなことは当時はわからなかったんです。 また克服したくて小学生のころからそろばんを習い5年間通いましたけど克服できず逃げ出したため塾の先生とは険悪になってしまいました。 当時は計算障害とかわからない時代だったんです。 それは2000年代でも脳画像はまだまだ滝野川病院ではわからない解像度の物だったはずです。 竹田先生ならLDが分かったかもしれないけど自閉症オーバーラップばかり注目されて結局栗田先生もお考えが変わらなかったようでJDDは引退され石井哲夫さんが引き継がれてます。 それから若い田中康夫先生とかもやられてますが結局自閉症啓発デーも意味合いが薄れて発達障害習慣に遷移しているし自閉症カンファレンスNipponも今はどうなっているのかわかりませんよね。 私が知っているのは知的障害の重い方々でした。 だからはっきり事件の当事者となってしまったXさんと言う方はそういう事情を把握されていたのだろうかと不思議です。 また診断に関してはニキさんのほうが私が社長のブログを拝読した限りは自閉っこらしさがあるなと思いました。 ただ真偽のほどは私も竹田先生とは(たぶん)直接お会いしたことはないですしニキさんとはJDDで壇上で「これだ!と思える仕事に出会うには」と言う本にサインスタンプをしてもらった程度でそんなに詳しくは存じませんが少なくとも社長とは別人であることは「私は」会場で確認してますのでXさんだって会場に来てニキさんを見たら社長とは別人だと言うことは分かったはずだと思います。 その確認も怠って?その代わり何故労力を投じて憶測で社長やニキさんや…泉流生さん?他にもいろんな方と同一人物である解かないとか言ってたのかどういうことなのかは裁判を傍聴してはいないので謎です。 私もずっと見てもらってきた後で何故に内山先生が20万円徴収しないでしんだんしょを書いたのかも正直わかりません。 私は当時は支援費制度でほとんどあまりお金がかからなかったですが今も研究費がどうとかであまりお金は払ってないんですがそれでもすごい時間と手間がかかったので20万円となっていると思うのですが…。 返信する
シア 2021年3月1日 補足・滝野川病院とは脳画像の機会がたくさんある病院で当時は脳画像の拠点でした。 共育で有名な滝野川学園とかも恐らくは昔そちらの方にあったんじゃないかなと思います。 それから20万円は私も払ってませんがそれくらいのお値段は手間がかかったのなら徴収しないはずがないと言う意味で謎だと言う意味です。 長々と失礼しました。 返信する
ヨヨ子 2021年2月13日 診察室では聞けない、診察室の奥の話。その2です。 廣木道心さんの「発達障害 脱支援道」に、強度行動障害が治らないと最後には精神病棟の拘束室行きになる、とありますが、私はもっと酷いことになると思います。 閉鎖病棟の精神病患者って、実は意外と大人しいんです。 外出許可の出た人達は決められた時間までに皆ちゃんと戻ってくるし、ベルトの時間(私が入院していた閉鎖病棟にはなぜか拘束室以外で2、3時間拘束されている人がおり、その行為をこう呼んでいた)になった人達も皆抵抗せず看護人について行ってました。 洗面台で洗髪した後髪の毛を取らないと年配の患者に叱られたりしますけど、「うっせえわ!」ってなってる人見たことないです。 しかも人によっては看護人から配られる薬を見て勝手に医者に薬増やされただとか誤処方で薬出されただとかに気づく程度の理性を保っている。 また拘束室行きになる人も意外と大人しいです。 暴れたり喚いたりしていても、看護人達に両腕掴まれれば医師と面と向かって話が出来る。その程度の人でも4ヶ月くらい拘束室に入れられる。 時々出てきたと思って見てるとパジャマから紙おむつが見えてる。 精神科の診察室の奥はこんな状態です。 奇声発して耳たぶや唇噛みちぎるような人なんて間違いなく拘束室行きです。 プラス電気ショック向精神薬点滴のおまけ付きです多分。 精神科に行ったら、診察室の奥には行ってはいけない。 返信する
ヨヨ子 2021年1月27日 診察室では聞けない診察室の奥の話。 https://ameblo.jp/momo-kako/entry-12452643424.html 日本では、強制入院の権利がある資格を持った精神科医と家族1人の同意があれば、患者を強制入院できるらしいです。 この場合は強制入院させたのは親ですが、私な経験上1番問題になるのは配偶者です。 親兄弟ならどんなに暴れられても強制入院させることに抵抗がある、という人は多いでしょう。 しかし配偶者は所産他人ですから入院させてしまうまたは退院を許さないケースがより多いと思われます。 私が閉鎖病棟がいた時、旦那が退院を許してくれないから2年も閉鎖病棟に入院してるという女性がいました。 その後彼女は離婚して母親と母親の再婚相手である継父のいる実家に帰りました。 おそらく日本には配偶者の精神病が悪化したら離婚しても良いという法律があるからなのでしょう。 返信する
ヨヨ子 2020年11月4日 患者に嘘をついても良いと思っている医師の多いこと多いこと。 手術件数の水増しだなんて、方便や患者のためのウソを通り越して詐欺だとしか思えないのですが。 こんなものを医学部の5年次生6年次生の学生や、研修医が読んでいるかと思うとゾッとします。 それからもう一枚貼っておきます。 このページを読んだ時の私の感想→「患者にカルテを見せろと言われて渋る医者や理由をやたら聞く医者は何か隠してる」 返信する
ヨヨ子 2020年10月17日 雑談のお部屋に投稿すべきことなのかなあと思いつつ、こちらに投稿することにしました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8c50f5c8431eaf8d7553a0a56cabffe316a44185 これは精神病院の病棟の例です。 しかし、発達障害者も二次障害で統合失調症を発症したと医師から診断されたら精神障害者として扱われるであろうことを考えたら、今現在病名が自閉症スペクトラムだけの人も、精神医療の実態を知った方が良いと思います。 精神医療に関わっている限り、入院とは無縁ではいられないのですから。(理由:向精神薬の副作用と病気の悪化の区別が付く精神科医がそう多くないから。病気の悪化と判断されたら最悪の場合は看護人に両手腕掴まれて閉鎖病院に直行。) 発達障害ベースの統合失調症だと診断されたら精神病院の病棟にお世話になることだってあるでしょうし、病名というのは患者本人が知らない間に増えているケースもあるようですから。 また、精神病院の病棟では、看護人=看護師または准看護師ではないことも知っておいた方がいいように思います。 この記事でも看護助手が看護師に混じって仕事をしていたらしいですし、旧ヘルパー2級の資格しか持っていない人が看護師と同格の権利(例:患者を拘束する)を持って仕事をしている場合もあるようです。 入院病棟で病人のお世話をする人は看護師と准看護師でなければいけない、とは言いませんが、向精神薬の知識が無い人が看護人として働いている理由のひとつでもあるように思います。 返信する
ヨヨ子 2020年10月17日 上の記事の問題点は沢山ありますが、こういう事情を知らない支援者教えない支援者が多いというのが問題だと思います。 中枢神経に疾患のある人間が1人で暮らせるレベルにならないまま親が亡くなったらこれと同じまたはこれに準じた人生を送るとしか思えないのですが。 実際私はある意味もっと酷い目にあってますし、閉鎖病棟にいた頃は虐待や人権の侵害としか思えないことをされている人も多く見ました。 精神医療の闇は発達障害支援の闇どころではありません。 返信する
yasu 2020年9月22日 自閉症状の変遷については、下記の書籍に自験例として記述がある。 本田秀夫『子どもから大人への発達精神医学』、金剛出版(2013) 第8章アスペルガー症候群の早期経過 この中で本田は、横浜総合リハビリテーションセンター(YRC)での観察により、2歳から幼児期後期(5-6歳)、5歳から10歳までの変遷について紹介している。先日紹介した、ADOSなどの指標変化を追ったものではなく、アスペルガー症候群(Wingの定義)、DSM-IVの基準を用いて同一の被験者の診断変遷を見ており、幼児期にASDの症状が見られた症例の中で、学童期にASDの特徴が全て消滅した症例は無かったと報告している。 5歳から10歳の変遷を追ったプロットを見ると、症例数は17であり性別は不明である。5歳で自閉症障害を呈していても10歳の時点でその他広汎性発達障害に分類される例、5歳の時点で広汎性発達障害以外に分類されていても10歳の時点でその他広汎性発達障害に分類される例が観察されており、幼児期の経過および学齢期に至る症候の変遷が非線形であることが報告されている。 かなりの長期間にわたり継続的な観察が行われた価値は高いと思うが、症例数17というのはサンプルサイズとして大きいとは言えず、これではOO群を補足することは無理であると思われる。また、YRCではそれなりの療育が実践されていたと思われるが、その方法、程度、継続時間の情報は無く、療育が及ぼす影響についても不明である(元論文を読めば書いてあるのかもしれないが)。本田が紹介したのは診断の変遷を追跡した話なので重症度変化を論じたWaizbard-Bartovの結果と同列に論じることはできないが、もし支援者が本田の報告を元に話をしているようであれば、知識のアップデートを支援者に要求すべきであると思う。(本田の著書にはOO群の話は無い) 返信する
yasu 2020年9月20日 幼児期の自閉症症状の軌跡 2020年5月14日 Journal of Autism and Developmental Disorders掲載論文 Waizbard-Bartov, E., E. Ferrer, et al. 論文はフリーアクセスで、全文を無料でダウンロードできる。 https://doi.org/10.1007/s10803-020-04526-z 自閉症(ASD)は社会的コミニュケーション、社会的な交流能力の欠如や反復行動やこだわりを特徴とする神経発達障害で、その症状は生涯を通して変わらないとされていた。しかしながら近年、少なくとも一部のASD児においてASDの中核症状や併発症状が変わりうることが報告され始め、その中でさらに一部のASD児はもはやASDの診断基準を満たさない状態になり得ることが示されている。 ASDの重症度変化を論じるには、診断が正確になされること、その症状の変化を定量的に評価することの両方が必要である。ASDの確定診断や重症度の指標となるバイオマーカーは未だに発見されておらず、診断及び重症度の判定は心理的な評価に頼らざるを得ない。重症度評価の心理的指標としてはADOS-2(Autism Diagnositc Observation Schedlue-2)が世界標準として確立しているが、この論文では経時変化を定量的に把握するためにADOS CSS (ADOS Calibrated Severity Score)という指標が採用されている(年齢と言語IQの影響を除するため)。ADOS CSSを指標にした重症度の測定では既に先行報告があり、80-90%のASD児の重症度は変化が無いとされている。 この研究は、米国カリフォルニア大 Davis校のMIND Instituteで保有するASD児のデータを用い、3歳と6歳の時点でASD重症度を比較したもので、サンプルサイズは125例(男児89、女児36)、ADOS CSSの測定は同一場所で、同一の医師チームによるスーパバイズの元にトレーニングを受けた、ライセンスを保有する心理士により行われ、観測バイアスを極力少なくするよう配慮されている。バックグラウンドデータが明確で、観測バイアスが非常に少ないというクリーンな条件で幼児期ASDの重症度変化を測定したというのがこの報告のポイントである。ADOS CSSの他にもいくつかの心理指標が測定されている。 結果:6歳時点でののASD重症度を測定し、3歳時点と比べてどう変化したかで3群(増悪;DSG、変化なし;SSG、改善;ISG)に分けた。それぞれの割合は28.8%、54.4%、16.8%と、約半数でASDの重症度は変化していることがわかった。変化があるというのは喜ばしい方向だけではなく、悪化例の方が多かった。データのプロット(Fig.2, Fig.3)を見ると、驚いたことに重症度が悪化したグループは3歳時点での重症度はむしろ軽度であった。また全体の5.6%(7名)がOptimal Outcomeとして診断基準から外れている。 療育(Intervension)の効果は、量、程度共に3群では差が無く、療育が重症度の変化に寄与している可能性は低いと考えられる(療育の種類についての言及は無い)。ただし早期療育に効果ありと示している先行研究もあるのでその評価には慎重になるべきだが、費用対効果については常に頭に置く必要があるだろう。 ASDの重症度が低減する要因は、1)女児であること 2)言語IQが高いことの2つが統計的有意差を持って示されている。しかしながら女児の場合は社会的カムフラージュ現象がADOS CSSの結果に影響を与える可能性が論じられており、女児であることが明確なメリットかどうかは議論があるだろう。女子のASDと社会的カムフラージュについては今後もっと検討されるべきであり、ASDの診断基準や重症度評価にあたって何らかの影響が出てくる可能性はある。 以上まとめると、■幼児期のASD重症度は変わりうる(悪化、低減の両方向に)。■療育はこの変化に寄与しないらしい。■3歳の時点で重症度が低くてもその後悪化する可能性があること。■何かASD重症度変化を規定しているのかについてはわからない。またOptimal Outcomeを予想する因子についてはこの研究からは明確なことは言えない。 【所感】3歳時に比べ6歳時で約30%のASD児で重症度が低減するという結果は良いニュースであり、「一生変わらない」とするのはおそらく正しくないと言えそうだ。ASDの重症度は変化しうるとする報告は他の研究機関からも報告されており、少なくとも専門家を自負する方にとっては知っておかなければならない内容であろう。療育が重症度変化に何ら影響を及ぼさない点については、先行研究との食い違いがあるが、評価指標として何をどのように測定しているのかまで踏み込んで比較する必要がある。この論文は観測バイアスを最小化するよう配慮がなされており、その上で出た結果であるので結構インパクトはあるだろう。療育については費用対効果(期待)を考える必要があるだろう。 こう考えると、「ASDは治ることはないが、療育により日常生活を生きやすくすることや不自由を低減することはできる。療育は無理をせずに」という言葉は、案外的を得ているのかもしれない。それは「ADOS-2で測定されるようなASDの症状に対して、療育でそれを改善させることはあまり期待できない。療育は対処療法的な手当を目標にする。対処療法であるので、無理をしてまで頑張る意義は薄い」ということだ。要は現状で療育に何をどこまで期待できるかの話なのであるが、過剰に期待してないものねだりにならぬよう、目的を明確にしてほどほどに、というのが最適解なのではないかと思う。もちろん、中核症状を低減ないしは消滅させるための試みは療育とは別のところで探す必要がある。 返信する
yasu 2020年9月21日 すみません、説明文にミスがありまして、正しくは下記です。 【誤】 増悪;DSG 改善;ISG 【正】 改善;DSG (Decreased Severity Group) 増悪;ISG (Increased Severity Group) ちなみに、SSGはStable Severity Groupですね 返信する
yasu 2020年3月14日 2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。今回で最終回です。 演題4:「自閉スペクトラム症者へのロボットを用いた取り組み」 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 予防精神医学研究部 熊崎博一先生 熊崎先生は、精神科出身の児童精神科医とのこと。他の演者は小児科医であって、バックグラウンドが違うという話があった。児童精神科医の特徴を列挙され、その中に「医師が発達障害を抱えている」というくだりがありました(笑) 講演にあたって資料の配付はなく、全て映像による説明でした。様々なロボット(人間の外見をしているヒューマノイドのほか、姿形は人間とは似ても似つかないようなものまで、幅広く研究されているのはちょっと意外に思いました。私は発達障害へのロボットの活用についてはあまり興味が無く、生身の人間が対処するのがベストだと思っていたのですが、熊崎先生のアプローチは視点が違うんですね。ASDの人はメカに対して親和性がある(ASDだからAI好きといったことですね)ので、これを糸口にしてASDが抱える課題の解決ができないかという試みで、方向性として理解できて取り組む価値はあるように思いました。 ロボットと活用する上での利点として、下記のものが挙げられています。 1.シンプルは動き、メカニカルな動作で行動が予測しやすい 2.音声の調節が可能 3.相性の問題が無い 4.評価者のパフォーマンスが変わらない 色々な調査によると、相手に対して何か話をするとき、内容がネガティブであればあるほど生身の人間よりもロボットに相談したいと思うようです。ここで面白いのは、ロボットの後ろでは生身の人間が操作していて、それを相談者はわかっていてもこういう調査結果になるようで、これはインターフェースが重要だということですね。他にも臨床心理士にそっくり似せたヒューマノイドを作り、それで慣れてもらって本物のの臨床心理士との対面につなげていく試みとか、なかなか面白かったです。 対人交流の部分について、生身の人間が相手だと予測不可能な行動をされたときASDの人では対応できなくなるといった問題がありますが、この部分にロボットを活用するというのは、少なくともとっかかりとしてはアリかもしれません。また何らかの評価を経時的にやっていく場合に、生身の人間だとその都度パフォーマンスが変わってしまって評価結果にぶれが生じる可能性があるので、その部分も低減できるでしょう。ツールとして活用できる部分は大いに取り入れていけばよいと思いました。 今回のMCNPの講演会レポートはこれで終了です。講演1-3は私にとっては特に目新しい内容はなかったですが、今回ご紹介した講演4は新しい視点を提供頂き勉強になりました。 これは発達障害に限らず全てにおいて言えますが、研究者の話というのは、基本的には「自分の仕事」を紹介するスタイルです。なので教科書的な知識の取得を期待していると、えらく偏った話だと感じてしまう場合がありますので、その点は注意が必要です。逆に言えば、話の内容が教科書的なレベルに留まる場合は、その方は第一線で研究されていないと考えてほぼ間違いありません。研究者の話を聞く場合は、教科書レベルの話は予め自分で勉強しておいた上で臨んだ方がよいですね。 返信する
浅見淳子 2020年3月14日 yasuさん、面白いご報告ありがとうございます。なるほど、研究者の発表を聴くときに気をつけるべきなのはそういうところなのですね。発達障害者支援法黎明期によくあった「金太郎飴講演」とこのご報告は、似たところと似ていないところがあり、最後のロボットは「なるほど」と思いました。 返信する
yasu 2020年3月8日 2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。 演題3:「自閉スペクトラム症」 国立精神・神経医療研究センター病院 小児神経科 中川栄二先生 ASDは神経バランスの悪さから生じるのでは?と思っている。神経の発達は9-10歳で成人脳と同じになるが、成長に伴い神経細胞の刈り込みが生じて余分な回路ができないようになっている。しかし自閉症では刈り込みが不十分なため過形成状態になっている。 ASDでは「忘れることができない」という問題を抱えることが多く、これがこだわりにつながる。 DMS-5では「障害」ではなくて「特性」で理解しようという概念が採用されている。つまりは、当事者が置かれた環境における程度問題であり、一回ついた診断が一生ついてまわるわけではない。 早期診断の重要性について、米国小児科学会(AAP)の自閉症ガイドラインが改訂されている。生後9ヶ月、18ヶ月、30ヶ月の乳幼児健診でASDのスクリーニングを実施すべき。介入が早いほどアウトカムが良好になる可能性が高まることが分かっている。言語療法や行動療法は(疑いがあれば)診断前から始めた方がよい ASDの特徴が見られるのは、生後2ヶ月~2歳前後が最も多い。周囲にあまり興味を持たない、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりがあるの3つに、睡眠の問題を抱えていることが多い。 特性であるので、治る治らないの判断は相応しくない。薬は一時的に使用しても、ゆくゆくは不要になるような対応を考える。ペアレントトレーニングではできるものを伸ばすこと。認知行動療法(CBT)は有効だが「こうなりたい」という気持ちが本人にないと難しい。年齢的には中3以降くらいから。薬物はあくまで補助的に使用。 ASDをはじめとした発達障害児はなかなか寝ないことが多く、睡眠コントロールは重要。神経発達症に伴う睡眠障害に対するメラトニンについて、2019年承認申請を行い、2020年秋には承認されて販売される見通し。 返信する
yasu 2020年3月8日 話の流れでは、周囲への関心興味、コミニュケーション、こだわりの3つの改善という感じでした。それと平行して睡眠障害の改善。最初の3つは従来から言われていることで特に新しさは感じませんでしたけど、睡眠障害について大きく着目してたのが印象的でしたね。この部分に着目した研究をされている先生なのだろうと思います。 返信する
XIA 2020年3月9日 おはようございます。 12時間に2回までの投稿なので、私が出てくるのは午前中はあと一回あるかないかですね。 NCNPのお話を聴いていて、物凄く目新しいことはないように見えますけど、「診断は一生常について回るわけではない。」とか、「お薬も一時的に使っても、ずっと使わなきゃと言うわけではない。」とか、そう言うところに着目するべきですね。 これを踏まえれば、特性とかもそうなんでしょうけど、「治る」が前提でお話が進んでいるのが理解できます。 本当に、最新の知見で、ギョーカイの考え方は、もう、厚労省に完全に否定されて、ひっくり返されたと言っていいでしょうね。 それから、私はNCNPでは、研究事業にも関わって、野心的で興味深い知見にたくさん関わってきました。 具体的な研究と言うのは、ネットを探してみても、ほとんど表に出てきてませんよね。 つまり、国も見えないところでいろいろ進めていて、ギョーカイの言っていることが本当なのかどうか、検討してきているんでしょう。 その結果、知見がどんどん出ているというわけでしょうね。 ・感覚過敏も、「治る」ことが実験で確認された。 ・睡眠障害も、「治る」ことが実験で確認されてます。 そのほか、いろんな先進的な方法で、治療実験(治験)が行われています。 それらは、想像するにそれらの手法を普及させるとか、そう言うことよりも、「発達障害が治る」と言う、その知見を得るために行われているのかもしれないと思った次第です。 かなり計画的、組織的、大規模に統計を取っているだろうし、エビデンスがどうとか言うならば、出せと言われれば、出せるものがたくさんあると思われます。 でも、本当に大事なことって言うのは、「発達障害が治る」…「診断は一生モノとは限らない。」とか、「お薬も必要なときに使うだけ。」とか、そう言うことをこのような市民講座でも、自信を持って言える・発表できるということですよね。 「発達障害は治る」…「治りますか?」の社長の出版活動や、NEURO。 それに回答が出てきているように思えるのです。 返信する
yasu 2020年3月9日 XIAさん 診断が固定的でなかったり、薬は一時的な使用に留めて使用しないような生活を考えるというのは、ASDを特性として捉えようとする一環だと理解しています。これは治療を目的とした医療介入を意図していないと言えますね、原則として。 NCNPの演者の全てに共通する考え方は、困りの程度と内容は人それぞれで環境により影響を受ける、自分が置かれている環境で自他共に困っていないのであれば診断の必要は無いということだと理解しました。 ADHDでは小さいときには多動が目立ちますが、大きくなるにつれて多動は減って不注意が目立ってくるようになるといった、特性の変遷のようなものがあるにはあります。それに応じた支援のあり方や自己の管理といった話はもちろんありますが、支援ありきといった考え方をされている先生はいらっしゃらなかったように思いました。 返信する
XIA 2020年3月9日 こんばんは。 yasuさんにもレスしたいので、ここにぶら下がります。 よろしくお願いいたします。 てんかん・パーキンソン病にも、治療の光明が見えてきました。 キーワードは、「治療の最適化」により完治を目指すということです。 この治療法そのものは、お薬を利用するアプローチではありません。 しかし、お薬を併用する場合もあるようです。 本日、埼玉医科大学名誉学長と、てんかん協会の会長・それから、てんかんを治した当事者の方二名のプロジェクトを見学しました。 成果物として提案されたのは、「日誌療法」と言うべきものです。 発作の回数とか、お薬の漸減状態とか、生活状態とかを、てんかん日誌に記入します。 こちらは長いですが、パーキンソン病の方は30日単位のようです。 お薬を飲んでいる状態からスタートする人もいるでしょう。 この記録日誌・ノートは専用のものがあり、これはもともとてんかんや、パーキンソン病の患者さんの治験をするにあたって、モニタリングのために記入されていたものがベースとなっているそうです。 記入を続けていくと、発作のパターンや、症状がつかめるようになってくる仕組みになっています。 服薬をしているなら、記入しながら通院もしますから、医師にフィードバックを得ることも可能です。 「治療の最適化」とは、必要な情報をシートに記入して日誌にすることにより、症状の経過や、お薬の効き方・発作のタイミングなどが「見える化」するんです。 ただ定期的に、定時にお薬を飲み・予防すると言うのではなく、生活史をつけて、症状や発作のパターンを記入して把握します。 負担もないように、簡単にチェックすることもできるようになっていました。 「治療の最適化」とは、最適な治療環境に置くことで、お薬の効き方を最大限にすることで、お薬の量を最低限にします。 これを習慣化して、続けていくうちにお薬も飲まなくなるということが期待できるという仕組みです。 もちろん、お薬を飲まなくなっても、ある程度続けることで、再発のリスクも減らしていくことができるそうです。 だいたい、てんかんならば、3~5年とか、短い人では2年とか発作がないと、再発のリスクもかなり減って行くようです。 パーキンソン病でも、同じような仕組みです。 まだまだ、軽症の人は治る可能性があると言う水準です。 しかし、治療の最適化を行えば、予後に差が出ることが期待できます。 あと、自閉スペクトラムの医学的介入という点では、栄養や身体(的)アプローチもあるのではないでしょうか。 日誌療法のレパートリーでは、古くから知られているものに、「睡眠日誌」があります。 これは、メラトニンを使わなくても、不眠症の方にかなり幅広く使える治療法です。 返信する
yasu 2020年3月10日 なるほど、面白い試みですね。最近はスマホやウェアラブル端末も普及していますからこういったモニター作業はかなりやりやすくなっていますので、新しい展開が開けるかもしれません。薬の服用を最適化する試みは昔からあって、時間薬理学といった分野もその一つです。薬の量が減れば副作用リスクも減りますから、間違いなくよいことですね。 返信する
yasu 2020年2月27日 2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。 演題2:「ADHD」 精神保健研究所 知的・発達障害研究部 加賀佳美先生 ADHDの特徴として、家事が上手くできない、不注意、時間管理が苦手、物事を順序立てて行うことが難しいのが挙げられる。は興味があることに集中して切替が難しいので、結果として不注意になるという捉え方をする。 生活や学業に支障が出ていなければ診断する必要は無い。あくまで支援が必要か否かで判断される(※ここが重要です。支障が出ている→診断・支援 であって、実生活から切り離した評価はありえません) 日本では1990年後半から知られるようになった疾患であり、それ以前には診断は無かった。歴史的には1775年にドイツでの報告が初。 日本人の有病率を報告した研究は2つあり、千葉県市川市で7.7%、愛知県蟹江町で5.8%。ちなみに欧米の報告は小児5.9-7.1%、成人で5%程度。成人になると多動・衝動型が減少し、不注意優性型が多くなる。(※小学校低学年で授業中の離席があったが高学年になるにつれ減っていくという話は結構聞きますので、それと合致する内容です)このため女性の比率が上がると考えられている。主症状の一部が発達に伴い改善し、診断基準を満たさなくなってくることがある。また社会人になると支援が不要になる場合あり。 脳機能からの分析では、ADHDでは特に抑制機能障害が指摘されている。近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて研究中。 <ADHDの不注意について> 不注意には、選択的注意(たくさんの情報があると目移りする)、持続的注意(集中力が続かない)、注意の切替え(集中しすぎて次のことに切り替えられない)の3つの種類がある。「注意の切替えが上手くできない」というのは日常生活を困難にしてしまい、この3つの中では一番困るだろう。 <ADHDの治療・非薬物編> 当事者支援、学校、教育との連携、行政との連携、親・家族支援がある。親・家族支援は厚労省が力を入れている部分。基本的には環境調整で、その他は行動療法と薬物療法。行動療法の中にはペアレントトレーニングが含まれる。自らも発達障害がある子育てを経験し、かつ相談支援に関する一連のトレーニングを受けた親をペアレントメンターとして支援に参加させる動きがあり、厚労省においても有効な家族支援システムとして推奨しているとのこと。 <ADHDの治療・薬物編> 御三家(コンサータ、ストラテラ、インチュニブ)と新顔(ビバンゼ)についての簡単な解説あり。コンサータは30日処方制限あり。ビバンゼの位置づけはコンサータよりも効果が強い薬であり、他のADHD薬で効果が不十分な場合に限って使用。成人適応が取れる可能性は少ないだろうとのこと。薬物使用は治療の1オプションという位置づけで、必要に応じて処方。一概に必要/不要とは言えないとのこと。 返信する
診察室では分からない医療者のクズぶりについて。
私はギョーカイ系の精神科医や就労移行支援にギタギタにされ続けてきましたが、元々は国家資格ホルダーの医療者です。
なのに何故そんな目に遭ったのかというと、ギョーカイや精神医療は、医療者=身内にも容赦がないからです。
閉鎖病棟では看護師や歯科医やレントゲン技師の人もいましたが、私が見る限りでは漏れなく薬でギタギタにされたりおかしなことを医者から言われたりしてました。
なので医療者及び医療者が家族にある人でも、自分は検査技師だから精神医療にかかっても無体なことはされないだろうとか親が看護師だから手心を加えてくれるだろうとか期待しない方がいいです。
そんなわけで、私は患者としてでなく職員として医療者のクズぶりを目にすることが今も昔も多いです。ちなみに私が私が精神科にかかったのはクズになりきれなかったからと上司のクズぶりを見抜けなかったからです。
非医療者の方は、「医療者だって、他の医療機関では患者でしょ?なんで患者の気持ちがわからないの?」と思ったことがないでしょうか?
その答えの一つを私は知っています。
医療機関によっては、医師が職員を無料で職員を診てくれるのです。薬も院内処方なら無料でもらえます。
つまり、医療機関に勤めていれば、耳鼻科とか眼科とか特定の場所だけな診療所でもない限り、歯医者にしか行かなくて済むことがあるのです。
そういうところに勤めている医療者は、病気持ちだろうが青白い秀才だろうが患者になるシチュエーションが少ないのです。
ボロいですね。でも院長や理事長からすれば、診察代の7割は手に入るし、福利厚生の一環にもなるのでしょう。
そのため医療者の一部(もしかしたら大半?)は患者の気持ちを忘れてしまうような立場になってしまうのです。
私は前の職場では貰えるだけ湿布貰ったりしてました(こんなことは一般社会からすればクズですが医療機関ではクズのうちには入りません)が、今の職場ではそういうことしてません。
失業者時代に外科も内科もかかりつけ医を近所に探したからです。
新コロ以前から特権が沢山あったんですよ医療者は。後日また投稿しますけど。
だからもうこれ以上特権いらないんですよ。
私も以前働いていた病院系列の所では付属先の病院に受診する時は無料で見てもらえました。同じく湿布沢山もらったことあります。(混んでるので滅多に受診しませんでしたが)
一応毎月給料から900円医療費として引かれており、そのおかげで無料で受診できる仕組みだったようです。
定年まで勤めた人や出産で利用する人にはかなりお得だったのでは?とは思います。
ふうこさん
私が以前働いていたクリニックでは、医療費すら天引きされてませんでした。
でもそれは院長の計らいというよりも、職員を患者にすることで、売り上げを多くしていたのではないかと思っています。
医療機関の役得(?)というか、診察と処方薬が無料あるいは格安というのは私も聞いた事があります。患者の窓口負担分を医療機関側が出しているまあ福利厚生の一環で、レストランのバイトに食事が付いているのと同じでしょうかね(笑)。でも重い病気にかかって窓口負担もそれなりの金額になった場合、しかも長期にそれが続く場合にずっと負担してくれるのかはわかりませんが、何らかの制約はあるのでしょうね。
yasuさん
医療者が診察と処方が無料、というのは必ずしも福利厚生にはなり得ません。
そこの医者がヤブだった場合、ロクでもない目に遭うからです。
あと職員が重い病気にかかったらクビです。大学病院や総合病院はどうだか知りませんが、診療所ではそうそう在籍しながらの病気療養なんてさせて貰えませんから。
私もメンタル系?で体調を崩してしばらく休みが欲しいと言ったら、統合失調症呼ばわりされ(彼は外科医なのですが、私は外科医だが医療についてはひと通り学んできたから分かる、なんだそうです)精神病院で診断書貰って来いと言われ(これが私が精神医療に絡め取られた発端でした)その診断書に統合失調症と書かれていないことに対してブチ切れられ私物すら全部返して貰えず(後から調べたらコレ違法なんだそうです)辞めさせられてしまいました。
私が9年ぶりに社会復帰した医療機関には、集団接種会場にアルバイトに行っている看護師が何人かいます。
その人たちの言葉👇👇👇
「接種会場の時給が良すぎて、来年から働く気なくしそう」
「もう接種会場で時給2000円とかじゃやる気しない。断る。」
「コロナワクチンバブルだよね今年」
「来年からの増税が怖い」
コロナで稼げなかったのに増税される人の立場は〜?
もしかして打ち手不足の市町村ってあんまり良い時給を医者や看護師や事務員に出せないのでは?(会場によっては医療事務員も時給2000円くらい貰えるんだそうです)
私も常時時給1500円貰ってマスク配給されてる立場だからあんまり言えた立場じゃないですけどね。
医療逼迫なのは新コロ受け付けてるところだけです。
医師看護師事務員はワクチンバブル。
ところによっては閑古鳥が鳴いてるみたいですが、私の職場ではびびり受診(36.7°〜37.0°しかないのに熱が出たと言って来院する患者。命名ヨヨ子)がしょっちゅう来ます。
医療者は今、守られながらアコギにえげつなく儲けております。
場所によっては患者にマスク売りつけてるのに休憩室では従業員マスク外しっぱなしです。
なのでどうか不要不急の受診は避けてください。(棒読み)
先日ツイッターで紹介した論文について、こちらにも投稿させていただきます。
Trajectories of Symptom Severity in Children with Autism: Variability
and Turning Points through the Transition to School
https://doi.org/10.1007/s10803-021-04949-2
下記のサイトに日本語での紹介記事が掲載されています。
https://www.turtlewiz.jp/archives/30659
オリジナル論文はこちら(オープンアクセス論文)Fig.1がキーの結果ですが、Fig.2には個人別のスコア散布図が出ているので、生データの状況を見ることができます。継続して改善が認められるクラスター(continuosly improving trajectories)はASDの重症度が低めで、認知、言語、適応スキル障害の程度も低めであったとされています。この点はOptimal Outcomeを論じた論文と一致しています。この報告では継続改善群の割合が全体の約3割ですから、OO群を報告した論文より多いかなという印象です。
Fig.1を改めて見ると、41週(3.4歳)の時点のADOS-CSS平均値で継続改善群と継続非改善群で差がありますが、56週(4.7歳)の時点ではどちらの群でも改善が認められてはいるもののその程度は継続改善群の方が高いです(Table 3)。データとしては以上で、非継続改善群では80週(6.6歳)以降の改善は認められないことから、6歳の時点をターニングポイントとして、この年齢までの療育の充実の必要性を訴えています。
6歳の時点までの介入を充実させ、継続改善群のパターンに乗せようという考え方は理解できる一方、未就学と就学で療育や評価が分断されてしまっているという、現在の日本の制度が気になりました。これは非継続改善群でもある程度改善が認められていることを理由に療育が効果ありとされ、その効果が持続するという誤解を生み出しかねないリスクも孕んでいると思われます。ある一時期だけを見て介入の効果があった/なかったという議論に終始せず、その効果は就学後も継続して観察する必要がありますし、支援側にはそのような体制を構築するように要求する必要があるように思います。
yasuさん
実感に合う内容です。学校におけるコロナ対策のことをみても、日本は年度がわりで色々変わるのだなと思います。ちなみに大久保さんは8歳が分岐点だとおっしゃっています。大久保さんがこの論文をどうとらえるか興味深いです。
自閉症協会が科研費もらって研究した発達障害と犯罪に関する論文リンク。
あんまり知っている人がいなくてもったいないので貼っておきますね。
http://www.autism.or.jp/kenkyuu05/h17-ishii/
こんばんは。
私は当初診断を受けたわけではなかったんです。
幼児グループと言う3~4歳くらいの児童発達支援事業と言うのが40年くらい前にもあったんですよ。
そこで私はプラレールを一人で遊んだりしてました。
幼稚園では砂場で並行遊びをしたりほかの子と関りはないのですが並行遊びをして他害もしない子供に育っていきました。
小学生では一年間は週8時間まで巡回指導教室がありイワタ先生という養護教諭(当時)に指導してもらえました。
トイレの自立ができたのが小学校五年生です。
中学校では国語の先生だけは聾盲学校から来られた先生でして厳しい時もあったんです。
それで私は大人になってから平井信義先生の後任となった栗田広先生に診てもらってそれでも「君は障害とは思わない」「こういうのはグレーではなくブルーと呼びたい」と言う感想だったんです。
ただ東大名誉教授がそうは言っても入院していた晴和病院ではケースカンファレンスが行われてます。
社長にお貸しした文章は私の著述ですがあれにさらに精神科医がアンダーラインを引いたり書き込んだものが議事録のようになってB3に大きく今でいうチャットのように書き込まれてました。
当時はLDは竹田契一先生と言う方も権威だったようですがどうもLDのような脳機能の障害とみられるものもあるしそうでないものもあるしと言うことでした。
私は実は晴和病院では二人目の自閉症の患者で会って一人目は誰か存じません。
そう言う方がいたらしく私が二例目になったと言うことで診断基準が造られていったようなのです。
そして昭和大烏山病院の加藤先生がそこに加わった時私は既に退院しておりNHKとかが取材に来ていた東京の自閉症協会の夜の部会でお会いしたのが初です。
そのとき先生に確認しても議事録の原文は見たことがないようでした。
晴和病院に専門外来ができ昭和大の烏山病院にデイケアができたのはそのあとだったように記憶してます。
平井信義先生がそのさなかに逝去され後任の栗田先生が2006年のJDD総会の初代会長としてお話をされました。
会場は武蔵野市の吉祥寺の近くにある成蹊大学キャンパスだったと思います。
JDDでも会長が最初から石井哲夫さんではなかった辺りにやはり栗田先生や平井先生の流れ~渡航されて勉強され心身障害を診てきた先生方の功労もあったろうと思います。
そして竹田契一先生と言う方もLDでは有名でして確か関西の方にいらっしゃったはずです。
私はバイロン・P/ルーケの非言語性学習障害NLD(計算障害や空間認識のLD・大脳右半球障害)もありましたが恐らくは竹田先生の方がお詳しい分野だったはずです。
ただ私は自閉症の方は知らないけどそれは障害とは呼ぶのか?と栗田先生は常々疑問に思ってたんです。
商社の市場の仕事で計算障害があって取引事故も起こしてしまって迷惑をかけたのだけどそんなことは当時はわからなかったんです。
また克服したくて小学生のころからそろばんを習い5年間通いましたけど克服できず逃げ出したため塾の先生とは険悪になってしまいました。
当時は計算障害とかわからない時代だったんです。
それは2000年代でも脳画像はまだまだ滝野川病院ではわからない解像度の物だったはずです。
竹田先生ならLDが分かったかもしれないけど自閉症オーバーラップばかり注目されて結局栗田先生もお考えが変わらなかったようでJDDは引退され石井哲夫さんが引き継がれてます。
それから若い田中康夫先生とかもやられてますが結局自閉症啓発デーも意味合いが薄れて発達障害習慣に遷移しているし自閉症カンファレンスNipponも今はどうなっているのかわかりませんよね。
私が知っているのは知的障害の重い方々でした。
だからはっきり事件の当事者となってしまったXさんと言う方はそういう事情を把握されていたのだろうかと不思議です。
また診断に関してはニキさんのほうが私が社長のブログを拝読した限りは自閉っこらしさがあるなと思いました。
ただ真偽のほどは私も竹田先生とは(たぶん)直接お会いしたことはないですしニキさんとはJDDで壇上で「これだ!と思える仕事に出会うには」と言う本にサインスタンプをしてもらった程度でそんなに詳しくは存じませんが少なくとも社長とは別人であることは「私は」会場で確認してますのでXさんだって会場に来てニキさんを見たら社長とは別人だと言うことは分かったはずだと思います。
その確認も怠って?その代わり何故労力を投じて憶測で社長やニキさんや…泉流生さん?他にもいろんな方と同一人物である解かないとか言ってたのかどういうことなのかは裁判を傍聴してはいないので謎です。
私もずっと見てもらってきた後で何故に内山先生が20万円徴収しないでしんだんしょを書いたのかも正直わかりません。
私は当時は支援費制度でほとんどあまりお金がかからなかったですが今も研究費がどうとかであまりお金は払ってないんですがそれでもすごい時間と手間がかかったので20万円となっていると思うのですが…。
補足・滝野川病院とは脳画像の機会がたくさんある病院で当時は脳画像の拠点でした。
共育で有名な滝野川学園とかも恐らくは昔そちらの方にあったんじゃないかなと思います。
それから20万円は私も払ってませんがそれくらいのお値段は手間がかかったのなら徴収しないはずがないと言う意味で謎だと言う意味です。
長々と失礼しました。
診察室では聞けない、診察室の奥の話。その2です。
廣木道心さんの「発達障害 脱支援道」に、強度行動障害が治らないと最後には精神病棟の拘束室行きになる、とありますが、私はもっと酷いことになると思います。
閉鎖病棟の精神病患者って、実は意外と大人しいんです。
外出許可の出た人達は決められた時間までに皆ちゃんと戻ってくるし、ベルトの時間(私が入院していた閉鎖病棟にはなぜか拘束室以外で2、3時間拘束されている人がおり、その行為をこう呼んでいた)になった人達も皆抵抗せず看護人について行ってました。
洗面台で洗髪した後髪の毛を取らないと年配の患者に叱られたりしますけど、「うっせえわ!」ってなってる人見たことないです。
しかも人によっては看護人から配られる薬を見て勝手に医者に薬増やされただとか誤処方で薬出されただとかに気づく程度の理性を保っている。
また拘束室行きになる人も意外と大人しいです。
暴れたり喚いたりしていても、看護人達に両腕掴まれれば医師と面と向かって話が出来る。その程度の人でも4ヶ月くらい拘束室に入れられる。
時々出てきたと思って見てるとパジャマから紙おむつが見えてる。
精神科の診察室の奥はこんな状態です。
奇声発して耳たぶや唇噛みちぎるような人なんて間違いなく拘束室行きです。
プラス電気ショック向精神薬点滴のおまけ付きです多分。
精神科に行ったら、診察室の奥には行ってはいけない。
診察室では聞けない診察室の奥の話。
https://ameblo.jp/momo-kako/entry-12452643424.html
日本では、強制入院の権利がある資格を持った精神科医と家族1人の同意があれば、患者を強制入院できるらしいです。
この場合は強制入院させたのは親ですが、私な経験上1番問題になるのは配偶者です。
親兄弟ならどんなに暴れられても強制入院させることに抵抗がある、という人は多いでしょう。
しかし配偶者は所産他人ですから入院させてしまうまたは退院を許さないケースがより多いと思われます。
私が閉鎖病棟がいた時、旦那が退院を許してくれないから2年も閉鎖病棟に入院してるという女性がいました。
その後彼女は離婚して母親と母親の再婚相手である継父のいる実家に帰りました。
おそらく日本には配偶者の精神病が悪化したら離婚しても良いという法律があるからなのでしょう。
医師になりたての人に向けて書かれた本である、「医師のお作法123」という題名の本より。
上の画像の次のページです。
患者に嘘をついても良いと思っている医師の多いこと多いこと。
手術件数の水増しだなんて、方便や患者のためのウソを通り越して詐欺だとしか思えないのですが。
こんなものを医学部の5年次生6年次生の学生や、研修医が読んでいるかと思うとゾッとします。
それからもう一枚貼っておきます。
このページを読んだ時の私の感想→「患者にカルテを見せろと言われて渋る医者や理由をやたら聞く医者は何か隠してる」
雑談のお部屋に投稿すべきことなのかなあと思いつつ、こちらに投稿することにしました。https://news.yahoo.co.jp/articles/8c50f5c8431eaf8d7553a0a56cabffe316a44185
これは精神病院の病棟の例です。
しかし、発達障害者も二次障害で統合失調症を発症したと医師から診断されたら精神障害者として扱われるであろうことを考えたら、今現在病名が自閉症スペクトラムだけの人も、精神医療の実態を知った方が良いと思います。
精神医療に関わっている限り、入院とは無縁ではいられないのですから。(理由:向精神薬の副作用と病気の悪化の区別が付く精神科医がそう多くないから。病気の悪化と判断されたら最悪の場合は看護人に両手腕掴まれて閉鎖病院に直行。)
発達障害ベースの統合失調症だと診断されたら精神病院の病棟にお世話になることだってあるでしょうし、病名というのは患者本人が知らない間に増えているケースもあるようですから。
また、精神病院の病棟では、看護人=看護師または准看護師ではないことも知っておいた方がいいように思います。
この記事でも看護助手が看護師に混じって仕事をしていたらしいですし、旧ヘルパー2級の資格しか持っていない人が看護師と同格の権利(例:患者を拘束する)を持って仕事をしている場合もあるようです。
入院病棟で病人のお世話をする人は看護師と准看護師でなければいけない、とは言いませんが、向精神薬の知識が無い人が看護人として働いている理由のひとつでもあるように思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c50f5c8431eaf8d7553a0a56cabffe316a44185
上の記事の問題点は沢山ありますが、こういう事情を知らない支援者教えない支援者が多いというのが問題だと思います。
中枢神経に疾患のある人間が1人で暮らせるレベルにならないまま親が亡くなったらこれと同じまたはこれに準じた人生を送るとしか思えないのですが。
実際私はある意味もっと酷い目にあってますし、閉鎖病棟にいた頃は虐待や人権の侵害としか思えないことをされている人も多く見ました。
精神医療の闇は発達障害支援の闇どころではありません。
自閉症状の変遷については、下記の書籍に自験例として記述がある。
本田秀夫『子どもから大人への発達精神医学』、金剛出版(2013)
第8章アスペルガー症候群の早期経過
この中で本田は、横浜総合リハビリテーションセンター(YRC)での観察により、2歳から幼児期後期(5-6歳)、5歳から10歳までの変遷について紹介している。先日紹介した、ADOSなどの指標変化を追ったものではなく、アスペルガー症候群(Wingの定義)、DSM-IVの基準を用いて同一の被験者の診断変遷を見ており、幼児期にASDの症状が見られた症例の中で、学童期にASDの特徴が全て消滅した症例は無かったと報告している。
5歳から10歳の変遷を追ったプロットを見ると、症例数は17であり性別は不明である。5歳で自閉症障害を呈していても10歳の時点でその他広汎性発達障害に分類される例、5歳の時点で広汎性発達障害以外に分類されていても10歳の時点でその他広汎性発達障害に分類される例が観察されており、幼児期の経過および学齢期に至る症候の変遷が非線形であることが報告されている。
かなりの長期間にわたり継続的な観察が行われた価値は高いと思うが、症例数17というのはサンプルサイズとして大きいとは言えず、これではOO群を補足することは無理であると思われる。また、YRCではそれなりの療育が実践されていたと思われるが、その方法、程度、継続時間の情報は無く、療育が及ぼす影響についても不明である(元論文を読めば書いてあるのかもしれないが)。本田が紹介したのは診断の変遷を追跡した話なので重症度変化を論じたWaizbard-Bartovの結果と同列に論じることはできないが、もし支援者が本田の報告を元に話をしているようであれば、知識のアップデートを支援者に要求すべきであると思う。(本田の著書にはOO群の話は無い)
yasuさん、ありがとうございます。
当該機関に通ってた人は知ってますがまあ通り一遍です。
そこから抜けてOOになった人はいます。
幼児期の自閉症症状の軌跡
2020年5月14日 Journal of Autism and Developmental Disorders掲載論文
Waizbard-Bartov, E., E. Ferrer, et al.
論文はフリーアクセスで、全文を無料でダウンロードできる。
https://doi.org/10.1007/s10803-020-04526-z
自閉症(ASD)は社会的コミニュケーション、社会的な交流能力の欠如や反復行動やこだわりを特徴とする神経発達障害で、その症状は生涯を通して変わらないとされていた。しかしながら近年、少なくとも一部のASD児においてASDの中核症状や併発症状が変わりうることが報告され始め、その中でさらに一部のASD児はもはやASDの診断基準を満たさない状態になり得ることが示されている。
ASDの重症度変化を論じるには、診断が正確になされること、その症状の変化を定量的に評価することの両方が必要である。ASDの確定診断や重症度の指標となるバイオマーカーは未だに発見されておらず、診断及び重症度の判定は心理的な評価に頼らざるを得ない。重症度評価の心理的指標としてはADOS-2(Autism Diagnositc Observation Schedlue-2)が世界標準として確立しているが、この論文では経時変化を定量的に把握するためにADOS CSS (ADOS Calibrated Severity Score)という指標が採用されている(年齢と言語IQの影響を除するため)。ADOS CSSを指標にした重症度の測定では既に先行報告があり、80-90%のASD児の重症度は変化が無いとされている。
この研究は、米国カリフォルニア大 Davis校のMIND Instituteで保有するASD児のデータを用い、3歳と6歳の時点でASD重症度を比較したもので、サンプルサイズは125例(男児89、女児36)、ADOS CSSの測定は同一場所で、同一の医師チームによるスーパバイズの元にトレーニングを受けた、ライセンスを保有する心理士により行われ、観測バイアスを極力少なくするよう配慮されている。バックグラウンドデータが明確で、観測バイアスが非常に少ないというクリーンな条件で幼児期ASDの重症度変化を測定したというのがこの報告のポイントである。ADOS CSSの他にもいくつかの心理指標が測定されている。
結果:6歳時点でののASD重症度を測定し、3歳時点と比べてどう変化したかで3群(増悪;DSG、変化なし;SSG、改善;ISG)に分けた。それぞれの割合は28.8%、54.4%、16.8%と、約半数でASDの重症度は変化していることがわかった。変化があるというのは喜ばしい方向だけではなく、悪化例の方が多かった。データのプロット(Fig.2, Fig.3)を見ると、驚いたことに重症度が悪化したグループは3歳時点での重症度はむしろ軽度であった。また全体の5.6%(7名)がOptimal Outcomeとして診断基準から外れている。
療育(Intervension)の効果は、量、程度共に3群では差が無く、療育が重症度の変化に寄与している可能性は低いと考えられる(療育の種類についての言及は無い)。ただし早期療育に効果ありと示している先行研究もあるのでその評価には慎重になるべきだが、費用対効果については常に頭に置く必要があるだろう。
ASDの重症度が低減する要因は、1)女児であること 2)言語IQが高いことの2つが統計的有意差を持って示されている。しかしながら女児の場合は社会的カムフラージュ現象がADOS CSSの結果に影響を与える可能性が論じられており、女児であることが明確なメリットかどうかは議論があるだろう。女子のASDと社会的カムフラージュについては今後もっと検討されるべきであり、ASDの診断基準や重症度評価にあたって何らかの影響が出てくる可能性はある。
以上まとめると、■幼児期のASD重症度は変わりうる(悪化、低減の両方向に)。■療育はこの変化に寄与しないらしい。■3歳の時点で重症度が低くてもその後悪化する可能性があること。■何かASD重症度変化を規定しているのかについてはわからない。またOptimal Outcomeを予想する因子についてはこの研究からは明確なことは言えない。
【所感】3歳時に比べ6歳時で約30%のASD児で重症度が低減するという結果は良いニュースであり、「一生変わらない」とするのはおそらく正しくないと言えそうだ。ASDの重症度は変化しうるとする報告は他の研究機関からも報告されており、少なくとも専門家を自負する方にとっては知っておかなければならない内容であろう。療育が重症度変化に何ら影響を及ぼさない点については、先行研究との食い違いがあるが、評価指標として何をどのように測定しているのかまで踏み込んで比較する必要がある。この論文は観測バイアスを最小化するよう配慮がなされており、その上で出た結果であるので結構インパクトはあるだろう。療育については費用対効果(期待)を考える必要があるだろう。
こう考えると、「ASDは治ることはないが、療育により日常生活を生きやすくすることや不自由を低減することはできる。療育は無理をせずに」という言葉は、案外的を得ているのかもしれない。それは「ADOS-2で測定されるようなASDの症状に対して、療育でそれを改善させることはあまり期待できない。療育は対処療法的な手当を目標にする。対処療法であるので、無理をしてまで頑張る意義は薄い」ということだ。要は現状で療育に何をどこまで期待できるかの話なのであるが、過剰に期待してないものねだりにならぬよう、目的を明確にしてほどほどに、というのが最適解なのではないかと思う。もちろん、中核症状を低減ないしは消滅させるための試みは療育とは別のところで探す必要がある。
すみません、説明文にミスがありまして、正しくは下記です。
【誤】
増悪;DSG
改善;ISG
【正】
改善;DSG (Decreased Severity Group)
増悪;ISG (Increased Severity Group)
ちなみに、SSGはStable Severity Groupですね
2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。今回で最終回です。
演題4:「自閉スペクトラム症者へのロボットを用いた取り組み」
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 予防精神医学研究部 熊崎博一先生
熊崎先生は、精神科出身の児童精神科医とのこと。他の演者は小児科医であって、バックグラウンドが違うという話があった。児童精神科医の特徴を列挙され、その中に「医師が発達障害を抱えている」というくだりがありました(笑)
講演にあたって資料の配付はなく、全て映像による説明でした。様々なロボット(人間の外見をしているヒューマノイドのほか、姿形は人間とは似ても似つかないようなものまで、幅広く研究されているのはちょっと意外に思いました。私は発達障害へのロボットの活用についてはあまり興味が無く、生身の人間が対処するのがベストだと思っていたのですが、熊崎先生のアプローチは視点が違うんですね。ASDの人はメカに対して親和性がある(ASDだからAI好きといったことですね)ので、これを糸口にしてASDが抱える課題の解決ができないかという試みで、方向性として理解できて取り組む価値はあるように思いました。
ロボットと活用する上での利点として、下記のものが挙げられています。
1.シンプルは動き、メカニカルな動作で行動が予測しやすい
2.音声の調節が可能
3.相性の問題が無い
4.評価者のパフォーマンスが変わらない
色々な調査によると、相手に対して何か話をするとき、内容がネガティブであればあるほど生身の人間よりもロボットに相談したいと思うようです。ここで面白いのは、ロボットの後ろでは生身の人間が操作していて、それを相談者はわかっていてもこういう調査結果になるようで、これはインターフェースが重要だということですね。他にも臨床心理士にそっくり似せたヒューマノイドを作り、それで慣れてもらって本物のの臨床心理士との対面につなげていく試みとか、なかなか面白かったです。
対人交流の部分について、生身の人間が相手だと予測不可能な行動をされたときASDの人では対応できなくなるといった問題がありますが、この部分にロボットを活用するというのは、少なくともとっかかりとしてはアリかもしれません。また何らかの評価を経時的にやっていく場合に、生身の人間だとその都度パフォーマンスが変わってしまって評価結果にぶれが生じる可能性があるので、その部分も低減できるでしょう。ツールとして活用できる部分は大いに取り入れていけばよいと思いました。
今回のMCNPの講演会レポートはこれで終了です。講演1-3は私にとっては特に目新しい内容はなかったですが、今回ご紹介した講演4は新しい視点を提供頂き勉強になりました。
これは発達障害に限らず全てにおいて言えますが、研究者の話というのは、基本的には「自分の仕事」を紹介するスタイルです。なので教科書的な知識の取得を期待していると、えらく偏った話だと感じてしまう場合がありますので、その点は注意が必要です。逆に言えば、話の内容が教科書的なレベルに留まる場合は、その方は第一線で研究されていないと考えてほぼ間違いありません。研究者の話を聞く場合は、教科書レベルの話は予め自分で勉強しておいた上で臨んだ方がよいですね。
yasuさん、面白いご報告ありがとうございます。なるほど、研究者の発表を聴くときに気をつけるべきなのはそういうところなのですね。発達障害者支援法黎明期によくあった「金太郎飴講演」とこのご報告は、似たところと似ていないところがあり、最後のロボットは「なるほど」と思いました。
記入欄。
2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。
演題3:「自閉スペクトラム症」
国立精神・神経医療研究センター病院 小児神経科 中川栄二先生
ASDは神経バランスの悪さから生じるのでは?と思っている。神経の発達は9-10歳で成人脳と同じになるが、成長に伴い神経細胞の刈り込みが生じて余分な回路ができないようになっている。しかし自閉症では刈り込みが不十分なため過形成状態になっている。
ASDでは「忘れることができない」という問題を抱えることが多く、これがこだわりにつながる。
DMS-5では「障害」ではなくて「特性」で理解しようという概念が採用されている。つまりは、当事者が置かれた環境における程度問題であり、一回ついた診断が一生ついてまわるわけではない。
早期診断の重要性について、米国小児科学会(AAP)の自閉症ガイドラインが改訂されている。生後9ヶ月、18ヶ月、30ヶ月の乳幼児健診でASDのスクリーニングを実施すべき。介入が早いほどアウトカムが良好になる可能性が高まることが分かっている。言語療法や行動療法は(疑いがあれば)診断前から始めた方がよい
ASDの特徴が見られるのは、生後2ヶ月~2歳前後が最も多い。周囲にあまり興味を持たない、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりがあるの3つに、睡眠の問題を抱えていることが多い。
特性であるので、治る治らないの判断は相応しくない。薬は一時的に使用しても、ゆくゆくは不要になるような対応を考える。ペアレントトレーニングではできるものを伸ばすこと。認知行動療法(CBT)は有効だが「こうなりたい」という気持ちが本人にないと難しい。年齢的には中3以降くらいから。薬物はあくまで補助的に使用。
ASDをはじめとした発達障害児はなかなか寝ないことが多く、睡眠コントロールは重要。神経発達症に伴う睡眠障害に対するメラトニンについて、2019年承認申請を行い、2020年秋には承認されて販売される見通し。
yasuさん。
ありがとうございます。
どのようなアウトカムが望ましいとこのあたりはお考えなのでしょうね。
話の流れでは、周囲への関心興味、コミニュケーション、こだわりの3つの改善という感じでした。それと平行して睡眠障害の改善。最初の3つは従来から言われていることで特に新しさは感じませんでしたけど、睡眠障害について大きく着目してたのが印象的でしたね。この部分に着目した研究をされている先生なのだろうと思います。
おはようございます。
12時間に2回までの投稿なので、私が出てくるのは午前中はあと一回あるかないかですね。
NCNPのお話を聴いていて、物凄く目新しいことはないように見えますけど、「診断は一生常について回るわけではない。」とか、「お薬も一時的に使っても、ずっと使わなきゃと言うわけではない。」とか、そう言うところに着目するべきですね。
これを踏まえれば、特性とかもそうなんでしょうけど、「治る」が前提でお話が進んでいるのが理解できます。
本当に、最新の知見で、ギョーカイの考え方は、もう、厚労省に完全に否定されて、ひっくり返されたと言っていいでしょうね。
それから、私はNCNPでは、研究事業にも関わって、野心的で興味深い知見にたくさん関わってきました。
具体的な研究と言うのは、ネットを探してみても、ほとんど表に出てきてませんよね。
つまり、国も見えないところでいろいろ進めていて、ギョーカイの言っていることが本当なのかどうか、検討してきているんでしょう。
その結果、知見がどんどん出ているというわけでしょうね。
・感覚過敏も、「治る」ことが実験で確認された。
・睡眠障害も、「治る」ことが実験で確認されてます。
そのほか、いろんな先進的な方法で、治療実験(治験)が行われています。
それらは、想像するにそれらの手法を普及させるとか、そう言うことよりも、「発達障害が治る」と言う、その知見を得るために行われているのかもしれないと思った次第です。
かなり計画的、組織的、大規模に統計を取っているだろうし、エビデンスがどうとか言うならば、出せと言われれば、出せるものがたくさんあると思われます。
でも、本当に大事なことって言うのは、「発達障害が治る」…「診断は一生モノとは限らない。」とか、「お薬も必要なときに使うだけ。」とか、そう言うことをこのような市民講座でも、自信を持って言える・発表できるということですよね。
「発達障害は治る」…「治りますか?」の社長の出版活動や、NEURO。
それに回答が出てきているように思えるのです。
XIAさん
診断が固定的でなかったり、薬は一時的な使用に留めて使用しないような生活を考えるというのは、ASDを特性として捉えようとする一環だと理解しています。これは治療を目的とした医療介入を意図していないと言えますね、原則として。
NCNPの演者の全てに共通する考え方は、困りの程度と内容は人それぞれで環境により影響を受ける、自分が置かれている環境で自他共に困っていないのであれば診断の必要は無いということだと理解しました。
ADHDでは小さいときには多動が目立ちますが、大きくなるにつれて多動は減って不注意が目立ってくるようになるといった、特性の変遷のようなものがあるにはあります。それに応じた支援のあり方や自己の管理といった話はもちろんありますが、支援ありきといった考え方をされている先生はいらっしゃらなかったように思いました。
こんばんは。
yasuさんにもレスしたいので、ここにぶら下がります。
よろしくお願いいたします。
てんかん・パーキンソン病にも、治療の光明が見えてきました。
キーワードは、「治療の最適化」により完治を目指すということです。
この治療法そのものは、お薬を利用するアプローチではありません。
しかし、お薬を併用する場合もあるようです。
本日、埼玉医科大学名誉学長と、てんかん協会の会長・それから、てんかんを治した当事者の方二名のプロジェクトを見学しました。
成果物として提案されたのは、「日誌療法」と言うべきものです。
発作の回数とか、お薬の漸減状態とか、生活状態とかを、てんかん日誌に記入します。
こちらは長いですが、パーキンソン病の方は30日単位のようです。
お薬を飲んでいる状態からスタートする人もいるでしょう。
この記録日誌・ノートは専用のものがあり、これはもともとてんかんや、パーキンソン病の患者さんの治験をするにあたって、モニタリングのために記入されていたものがベースとなっているそうです。
記入を続けていくと、発作のパターンや、症状がつかめるようになってくる仕組みになっています。
服薬をしているなら、記入しながら通院もしますから、医師にフィードバックを得ることも可能です。
「治療の最適化」とは、必要な情報をシートに記入して日誌にすることにより、症状の経過や、お薬の効き方・発作のタイミングなどが「見える化」するんです。
ただ定期的に、定時にお薬を飲み・予防すると言うのではなく、生活史をつけて、症状や発作のパターンを記入して把握します。
負担もないように、簡単にチェックすることもできるようになっていました。
「治療の最適化」とは、最適な治療環境に置くことで、お薬の効き方を最大限にすることで、お薬の量を最低限にします。
これを習慣化して、続けていくうちにお薬も飲まなくなるということが期待できるという仕組みです。
もちろん、お薬を飲まなくなっても、ある程度続けることで、再発のリスクも減らしていくことができるそうです。
だいたい、てんかんならば、3~5年とか、短い人では2年とか発作がないと、再発のリスクもかなり減って行くようです。
パーキンソン病でも、同じような仕組みです。
まだまだ、軽症の人は治る可能性があると言う水準です。
しかし、治療の最適化を行えば、予後に差が出ることが期待できます。
あと、自閉スペクトラムの医学的介入という点では、栄養や身体(的)アプローチもあるのではないでしょうか。
日誌療法のレパートリーでは、古くから知られているものに、「睡眠日誌」があります。
これは、メラトニンを使わなくても、不眠症の方にかなり幅広く使える治療法です。
なるほど、面白い試みですね。最近はスマホやウェアラブル端末も普及していますからこういったモニター作業はかなりやりやすくなっていますので、新しい展開が開けるかもしれません。薬の服用を最適化する試みは昔からあって、時間薬理学といった分野もその一つです。薬の量が減れば副作用リスクも減りますから、間違いなくよいことですね。
2020年2月15日に行われた、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)主催の市民公開講座 「発達障害の最新の知見」の続編です。
演題2:「ADHD」
精神保健研究所 知的・発達障害研究部 加賀佳美先生
ADHDの特徴として、家事が上手くできない、不注意、時間管理が苦手、物事を順序立てて行うことが難しいのが挙げられる。は興味があることに集中して切替が難しいので、結果として不注意になるという捉え方をする。
生活や学業に支障が出ていなければ診断する必要は無い。あくまで支援が必要か否かで判断される(※ここが重要です。支障が出ている→診断・支援 であって、実生活から切り離した評価はありえません)
日本では1990年後半から知られるようになった疾患であり、それ以前には診断は無かった。歴史的には1775年にドイツでの報告が初。
日本人の有病率を報告した研究は2つあり、千葉県市川市で7.7%、愛知県蟹江町で5.8%。ちなみに欧米の報告は小児5.9-7.1%、成人で5%程度。成人になると多動・衝動型が減少し、不注意優性型が多くなる。(※小学校低学年で授業中の離席があったが高学年になるにつれ減っていくという話は結構聞きますので、それと合致する内容です)このため女性の比率が上がると考えられている。主症状の一部が発達に伴い改善し、診断基準を満たさなくなってくることがある。また社会人になると支援が不要になる場合あり。
脳機能からの分析では、ADHDでは特に抑制機能障害が指摘されている。近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて研究中。
<ADHDの不注意について>
不注意には、選択的注意(たくさんの情報があると目移りする)、持続的注意(集中力が続かない)、注意の切替え(集中しすぎて次のことに切り替えられない)の3つの種類がある。「注意の切替えが上手くできない」というのは日常生活を困難にしてしまい、この3つの中では一番困るだろう。
<ADHDの治療・非薬物編>
当事者支援、学校、教育との連携、行政との連携、親・家族支援がある。親・家族支援は厚労省が力を入れている部分。基本的には環境調整で、その他は行動療法と薬物療法。行動療法の中にはペアレントトレーニングが含まれる。自らも発達障害がある子育てを経験し、かつ相談支援に関する一連のトレーニングを受けた親をペアレントメンターとして支援に参加させる動きがあり、厚労省においても有効な家族支援システムとして推奨しているとのこと。
<ADHDの治療・薬物編>
御三家(コンサータ、ストラテラ、インチュニブ)と新顔(ビバンゼ)についての簡単な解説あり。コンサータは30日処方制限あり。ビバンゼの位置づけはコンサータよりも効果が強い薬であり、他のADHD薬で効果が不十分な場合に限って使用。成人適応が取れる可能性は少ないだろうとのこと。薬物使用は治療の1オプションという位置づけで、必要に応じて処方。一概に必要/不要とは言えないとのこと。
yasuさん
ありがとうございます。