「発達障害は一生治らない」と決めつけず、試行錯誤する仲間の交流サイトです。ご自由にご活用ください!

学びのお部屋

発達障害があっても学力は大事。
こんな風にお勉強工夫してます、という情報お待ちしております。

153 COMMENTS

ちょこち

おはようございます。
娘もしばしの夏休みに入りました。
少しでも楽しく脳を活性化させたい!と思い、ネットで見つけたパズルを作って見ました。
折り紙とシールで作成。
・同じシールの部分をくっつけて、お花の形を作るパズル。
一度バラバラにしたら…完成しない…
名付けて「悪魔のパズル」です←

返信する
ちょこち

ごめんなさい、名前が「ちょこち」になってしまいました。「ちょこ」です。

返信する
ターサン

すごい皆さんたくさんアイデアがあって素晴らしいです!
日常のルーティンに入れてしまうアイデアいただきます!
まだ小さいうちはお勉強というより遊びながらできるのが抵抗もなくて良さそうですよね!
立体パズルも欲しくなってしまいました!
皆様ありがとうございます!

返信する
シア

頭を使うときには、ウォーミングアップをするといいですね。
いきなり机に座って勉強は、つらい。
だから、最初は将棋を指したり、オセロゲーム、囲碁など。
勉強の前に、テレビゲームではなくて、ボードゲームなど。

返信する
たにし

自閉っ子の特性をプラスに取って、宿題はお風呂上がりに、すぐにするようにしています。
そのルーティーンが定着し、声かけしなくても、お風呂あがったら「お勉強するー。」と、100パーセントの確率でお勉強開始。
楽チンです(笑)

返信する
シア

たにしさん。
それはすごくいいですね。
日常生活のルーティーン。
「○○の時間」…それは、「○○の順番」。
大体、一つずつのことをする性質?wがあるので、それに専念する時間を、帯状にするといいかもしれないですね。
私もそうしてました。(そうさせられてました。

返信する
シア

トーキングエイド。
例えば、百個漢字が書けたら、スタンプ一つ!
あの類のものは、子供は大喜びしますよね。
大人びてきたら、ステッカーがいいですね。
金色や銀色。
ステッカーは、100均でも売っています。
スタンプ・ステッカー100枚で、応募券!ではなくて、ちゃんと何かご褒美があるといいですよね。

返信する
シア

教材の工夫。
好きなキャラクター。
そう言うイラストが登場する、そういう参考書など。
あれば、見つけてみませんか?
定規や、鉛筆でも構わないですね。

返信する
シア

「好きな科目探し!」これも、勉強が嫌いな人には、おすすめです。
算数か国語。
社会か図工。
理科か音楽。
何か、好きな強化をまず探してあげて、とっかかりを付けてモチベーションをアップさせ、勉強をする時間を確保していましたね。

返信する
シア

自習室。
学習室のレンタルもいい。
私のお勧めは、一番お金のかからないものは図書館ですね。
勉強している人を見ると、自分もやりたくなる。
そう言う心理が働きます。

返信する
シア

勉強は、自主的にやってほしいかもしれない。
でも、そうは言っても、お子さんにとって、苦手な科目は苦痛ですよね?
書字障害がある人。
読字が苦手な人。
計算が苦手な人。
LDとは言えなくても、それに近かったら、タブレット端末と言う手はありでしょうね。
却って、効率的なはずですよね。

返信する
シア

こんにちは。
灯台下暗しですが、文房具はどうですか?
一緒に買い物に行き…
文房具を、好きなものにしてあげる!
筆記用具を、好きなものにしてあげる!
それだけで、自閉っ子はモチベーションアップです。w

返信する
ねこ母

私が幼稚園や保育園に通うようなお子さんとやった、遊びの要素のあるお勉強です。

A3の紙で点の追っかけっこ。
鉛筆を二人で同じとこに置き、主導する側がどこにでも点(黒丸)を打ち、それを線で軌跡が残るように鉛筆で追いかける。
近くに打ったり、遠くに打ったりして視線を動かす練習。お子さんが打つ点を親御さんが追いかけて交代にしても楽しいです。
お子さんによっては、点を左右どちらかに偏ってしか打たなかったり、上下に行かなかったりします。そんな時は、まだ正中線うを超える動き、視線が難しいのだと思います。ダイナミックに体を動かしてから、再びやると、点の打ち方が変わります。そういう遊びが必要なのだなぁという目安にもなるかと思います。ただ、アセスメント的にやるとつまらなくなるので、「てん、てーーーーん、てんてん」など点の距離によって声を伸ばすなど楽しく遊んでくださいね。あと、目の使い方が慣れない、視線が動きにくいお子さんは、この遊びをすると目が疲れるようなので、1、2枚やったらおしまいとか、お子さんが「もういい」とか「疲れた」と言ったらやめて、ホットタオルするとか目を休ませてくださいね。

返信する
浅見淳子

ねこ母さん

それは楽しそう。
そしてご家庭で簡単にできそう。
視点の困難を抱えている方には是非試してほしいですね!

返信する
Kei

就学前から高校受験を視野に入れていました。

小学校の特別支援学級では担任の先生にお願いして、交流学級に行けない場合でも学習に遅れがでないような支援をお願いしていました。

通知表も二枚(特別支援学級と学年の評価)お願いして、遅れが無いように確認していました。

小学校の先生方は協力的で、得意の算数に関しては少し先取り学習をさせてくれたり、理科では実験、又パコソンでの調べ学習や動画を作ったりと好きなことをたくさんさせて頂きつつ、花壇の手入れや野菜を作ったりして苦手な土いじりを克服できるような工夫もありました。

この経験は色々な野菜が食べられるようになったことにも繋がっていると思います。

中学では教科担任制なので、交流学級で授業を受けないと学習が遅れます。
受験があるので、学習の遅れが出ないようにしたかったので、そこら辺は子どもにも確認して、本人が必要を感じて頑張れる様になりました。

学習支援に特化した放デイに通って、学習面サポートもして貰っています。

少し先取りの内容で楽しく学習する中で、苦手な教科も克服できつつあります。
 
その時に必要な単元を確実に身につけて学び残しが無いようにしていくことで、大きな遅れが出ないように気をつけています。

返信する
みる@9/8秋田講座参加

お、新しいトピック出来ていますな。

今、通信制高校の2年生で、独学で勉強しておりますが、教科書や参考書のみだと理解しづらい部分については、「YouTubeの動画」を活用しております。

中でも、家庭教師のトライさんで提供する中高生向けの動画授業「Try it」さんのYouTubeチャンネルは塾講師が監修するチャンネルでかなりわかりやすく、苦手な科目でも理解を深めていくことで役立ちました。

今は動画があるお陰で勉強環境、充実しているな~、と実感する日々です。
参考書だけでなく、Youtubeにも勉強用のチャンネル結構ありますしね。
.
.
.
9/8(日)の秋田県大館市の講座は以下より!!
https://naosouhattatushogai.com/all/conference-room/322/comment-page-3/#comment-1029
東北では今年最後の浅見さん&栗本さんのコンディショニング講座!浅見さんは初秋田です。申込み、締め切ったという話はまだ聞いてないので皆さんこの機会にぜひ!よろしくお願いいたします。主催者はかねた整骨院の金田さんです。

返信する
ターサン

早速学びのお部屋を作っていただきありがとうございます!
発達ゆっくりな息子にこれからどのように色々教えていったらよいか考えているところでした!
先輩方の勉強方法が是非知りたいです。
よろしくお願いします。

返信する

シア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)