ホーム全て会議室いま会議室で話していること 私が愛読する花風社の本 SHARE ツイート シェア はてブ Google+ Pocket LINE 花風社の本の中でお気に入りのもの、お気に入りの理由、何を学べたか、どんどん書き込んでください! 125 COMMENTS たにし 2024年7月15日 浅見さん、僕の書き込みにコメントありがとうございます。 新刊を拝読し、今の息子には、「木=肝=胆」だと理解しました。 で、早速、酢の物を作りました。 そして、ドラッグストアでビタミンCレモングミを購入。 新刊は、食養生にも役立つ知見も満載です。 読んだその日から取り組めるものばかり。 (あっち方面は、初診に半年待ちがザラとか。。。) そして簡単。 更に公金(他人様のお金)を使わない。 酢の物作るのに公金は要しないし、出来上がるまでに半年待たなくてもいい(笑) 返信する 浅見淳子 2024年7月15日 たにしさん ありがとうございます。 ちょうどこの本つくっている時期が春にあたり、春はもともと肝に注意シーズンなんですよね。 でもうちの夫は酢の物は好まないんです。 ただ、うちは毎日シンプルなサラダを食べます。 市販のドレッシングは使わずに、塩コショウとオリーブオイル、酢でいただきます。 だから毎日酢はとっています。 昨日はいつものサラダと、オクラと茗荷をきざんでシラスをかけ、ポン酢をあえました。これも酢をとれますね。 工夫が楽しいですね。 返信する たにし 2024年7月15日 浅見さんちのサラダ、いつも美味しそうですね。色合いもキレイです。 更に本の感想を書かせていただきます。 面白かったのは、食養生の話で、中医学では、おやつも「あり」ということ。(113ページ) もちろん食事が大事ですが、おやつで代用もできるということ。 こどもなんて、おやつを食べるのが仕事みたいなもん。 目くじら立てて&お金かけて、無添加食品取り入れたり、無理矢理サプリを飲まさなくても大丈夫。 息子は食事をガッツリ食べるタイプですが(笑)、「木=肝=胆」の視点で、塩分・クエン酸タブレッツも買いました。 熱中症予防にもなるし。 返信する たにし 2024年7月14日 『療育整体で「こころ」を育む』 読了しました。 前半が理論編。 後半が実技編。 この構成で、すんなりと知見が頭に入ってきます。 奥の深い理論を、分かりやすく紹介されるところが、花風社さんの秀逸さ。 ありがとうございます。 「こころ」 知見では説明できない分野、例えばスピリチュアル方面かと思いきや、実は、こころは内臓に宿ることを知れました。 ということは、「こころ」には、人の手でアプローチができる。 それも家庭で。 セルフで。 こころを「育む」ためには、内臓へのアプローチ。 内臓を整えるため、その手法をわかりやすく説いてくださっています。 掲載のQRの先には、数十秒で理解できる松島さん動画。 真に読者に分かりやすい工夫が散りばめられています。 そして松島さん、相変わらずの輝きぶり(笑) ちなみに読了後、日々の取組みに活かすべく、セルフで、副教材となる一覧表を作成しています。またセルフ(笑) 松島さん、浅見さん、良き御本をありがとうございます。 返信する ブルー 2022年8月14日 <発達障害、治った自慢大会! 感想文> ~成人当事者(40代)が読む「治った自慢大会」~ クラスタ各位 CC:浅見さん お世話になります。 唐突ですが、私はこの花風社クラスタ内において個人的に禁忌にしていることがあります。 それは「子育てそのものに関して、直接言及すること」です。私は子育てをしていないし、今後もするつもりがないのでそれは僭越だと考えています。 私のクラスタ内での役割は ・当事者の体験世界、特に発達援助や仕事で成果を出した体験 ・大人になった当事者の姿と、その人生模様、特に職業生活 ・成人当事者が花風社の本を読むと、どう役に立つか を参考情報としてお伝えすることであると考えています。 それは私の自己治療でもあり、勉強でもあります。ただ、時折はこのサイトに考察も書きます。しかしそれは優先順位2番以下だと考えています。 だから当初この本の感想文はUPしないつもりでした。でも子育てそのものに言及するのではなくて、自分が感じたことを素直に書けば良いのではないかと思いなおし、ここに感想を残す次第です。 ・ ■味噌ぴさん ご一家のお話 P.56で、ご長男さんが「普通の人と一緒にいたかった」というくだりがあり、大変共感しました。私も普通の人、つまり定型の人の社会で生きています。 それは支援を否定するものではなく、セイフティネットからの自立という選択肢です。ご長男さんがそれを明確に希望する進路として意思表示されたところも私と共通です。 また、ご長男さんの就活のご様子も様々なエピソードに私との共通項が多く、自分に重ね合わせて読ませて頂きました。ご長男さんは勤務先で初の障害者採用とのことでしたが、私も勤務先で初の「発達の人」です。そこも親近感を感じました。 さらに福祉系支援者の人の、全てを間違えている就活対応を常識的な社会人感覚にて突っぱねた味噌ぴさんご一家もさすがだと思いました。 ご長男さんが今後も引き続き社会で活躍されることを確信しております。貴重なお話をありがとうございました。 ・ ■いぬこさん ご一家のお話 まず、娘さんがP.102の前から2行目の状態であることに心から感動しました。 私がこの実感を得たのは30代も終わりにさしかかるころでした。長い長い時間が必要でした。P.102の前から2行目は当事者にとって最重要ですが、最も困難な事になる場合があります。そこを娘さんが若くして体現できているご様子に本当に感動しました。 このようなP.102を含む、P.101からP.103は私にとって本当に感動的なくだりでした。未来への希望でページが光り輝いていました。 そしてP.99の後ろから4行目の娘さんの言葉にも完全に同意します。自分を治した当事者はやはりこう思うのだなと思いました。 さらに、娘さんの天与の能力も本当に貴重だと思いました。定型であれ当事者であれ、あの能力がないからみな試行錯誤をせざるを得ないです。 今後も、娘さんの輝く未来と人生の幸せを確信する次第です。貴重なお話をありがとうございました。 ・ ■たにしさん ご一家のお話 特に心から感動したのはP.143です。治った結果、P.143の状態にジュニア君がなっていることに本当に感動しました。 これが一生できない当事者も多いです。ジュニア君の裏返しの状態で「これが自分」と思っているので人生が魔界になります。 そして愛甲さんや浅見さんも指摘されておりますが、P.143の状態はジュニア君の「持っていたもの」だと思いました。 そして、たにしさんご一家の生活の質が非常に高く、学びになりました。あれだけの生活の質がまず強固な土台としてあって、それによりジュニア君の土台が強化されていったご様子が垣間見えました。私にとってもたにしさんのご家庭の暮らし方はお手本です。 P.144では今後の課題もあげられておりますが、本を通じてジュニア君の健康的な生命力の強さがびりびりと伝わってくるので、ジュニア君の明るい未来を確信しております。貴重なお話をありがとうございました。 ・ ■智君 ご一家のお話 いつも智ママさんはこのサイトに様々な取り組みと、そして智君自身の自発的な行動を書き込んで頂いております。 ただ、P.175の浅見さんと愛甲さんの指摘の通り、智君はそもそも自分で自分を治し、自分で自分を発達させています。 発達障害は主に機能面の問題です。これはDSM-Vよりも、むしろ改訂されたICD-11における神経発達症候群の定義において強調されています。 しかし智君は遺伝子や器質面にもいろいろなものを背負って生まれてきました。それでも自分を治して発達していっています。それも自発的に。 その営みは無意識が感知した自らの必要性から発動されるため、智君自身が自然体で楽しそうです。だからこそ発達し、あのような快進撃を生むと思っております。 今後も、智君の快進撃を確信しております。そして智ママさん、智パパさんの日々のご努力に敬意を表します。貴重なお話をありがとうございました。 感想は以上です。 返信する 味噌ぴ 2022年8月19日 ブルーさん いつもたくさん学ばせて頂いております。この度は丁寧な感想とお褒めの言葉を頂戴しましてありがとうございます。 親としては、長男の先を進む理想の背中であるブルーさんが、これまでの事を自分と重なると仰って頂いて、とてもとても嬉しいです。私は長男の幼児期、自閉症の特性理解やその支援に、福祉に随分とお世話になりました。長男の成長の糧で、その支援を選ぶ、或いは捨てる、そして終えるという当たり前の事をして来た末に現在があります。 これからもブルーさんの背中を追える長男であって欲しいので、応援して行きたいと思います。感想本当にありがとうございました。 返信する ブルー 2022年8月19日 味噌ぴさん ご返信を頂きありがとうございました。 そして身に余るお言葉に恐縮しております。 また「お褒めの言葉」などとんでもないです。 まるで上から評価するように伝わってしまい、 大変申し訳ございませんでした。 私も、ご長男さんの明確な意志に基づく努力の過程から 当事者における人生の切り開き方を改めて学ばせて頂きました。 そしてそこから確信も得ました。 今後とも宜しくお願い致します。 この度はご返信をありがとうございました。 返信する 智ママ 2022年8月27日 ブルーさん コメントありがとうございます。 息子を育てるにあたっては、『ハンディの大きすぎる子だからこそ、自分でやりだしたことは、よほど害があることでない限りは、したいだけ、させておこう』ということは心がけてきました。(私の育児の師匠は独身時代に買っていたハムスター達なので、丈夫な子が育つように、あえて人為的にアレコレすることは避け、自由にさせ続けていました。) 『子どもの本能の邪魔をしても、良いことはないだろう』と、自分の育ってきた中での経験で思ったからです。 そして、母親に似て、過剰な干渉を警戒して、利用されることを極端に嫌う、ある意味、野性味の強い子どもがあたったとわかったときに、必要以上にかまい倒さないことで、息子の中の自然破壊は防ごうと思いました。 遺伝子異常があっても、器質的障害があっても、自力で治そうとする野生と自然が息子の中に残っていたことは、驚きでした。 子どもの中にある自然をうまく生かしてやれれば、子どもはやや放ったらかしでも自力で育っていくようです。これからも、極力、その路線で行こうと思っています。 貴重なお時間をコメントに使っていただいて、ありがとうございました。 返信する ブルー 2022年8月27日 智ママ 様 コメントをありがとうございました。 そうですね、私の体験から思うことですが ヒトは自然物ですから、 身体を通じてその自然の力を活かせば おのずと良い結果が出ると思います。 でも、ヒトは文明の中にいると 自分が自然物であることを忘れます。 それが自然を制御するための文明の目的でもあります。 それと特にこれは成人が要注意なのですが 身体を通じて発動される自らの自然性の向かう先は、 (顕在意識がもたらす)自分の意図とは違います。 あくまでも身体に従わなくてはいけません。 自分の意図は二の次です。 それを意図でこねくりまわすと 確かに身体を通じた自然の力は使えないですね。 治るなり発達するなりする力は 身体に内蔵される自然の力から来ますから 智ママさんのコメントを拝読させて頂いて 本質はお子様も成人も同じだなあと感じました。 それは年齢うんぬんというより、 ヒトが身体内に持つ自然力(?)を 邪魔しないということです。 改めて私も学ばせて頂きました。 智君のますますの快進撃を確信しています。 宜しくお願い致します。 返信する ブルー 2022年9月9日 【追記】 この本に関連して、ひとつ印象的なことが。 例の人々が本を売っていません。(←!) これは私が例の人々の観測を始めてから始めての現象です。 いや、相変わらずこの本に不満を言ってはいるのですが。 だからその不満を辿ってこの本に辿り付く人もいるでしょう。 だから今回も、例の人々の拡販効果は0ではないです。 しかし現時点で例の人々は この本に限って表紙をスクショしていません。 私が観る限りは誰もです。 かつては新刊が出ると、 1.例の人々が表紙をスクショして非難 2.同じ属性の人がそれをリツイート 3.それを見た外野の人が本を買ってしまう ⇒例の人々はこのメカニズムが分からない という拡販現象が繰り返されているのは 皆様ご存知の通りです。 私は、今回も例の人々のうち 誰がこの本を売るかなあと見守っていました。 ところが今回は誰も本を売らないです。 どうやら彼らはこの本に 直接触ることができないらしいのです。 繰り返し書いてきたように 治った自慢は彼らが最高に嫌うものの一つです。 「結果の差」を痛感させられるからです。 すなわちこの本の表紙は、 例の人々にとっては「魔除けのお札」みたいな 威力が出ています。 ドラキュラには十字架を。 例の人々にはこの本の表紙を。 ですので、 今後もし例の人々にモビングなどされたら 何も言わずに、この本の表紙を貼り付けるといいと思います。 で、それにもう一回モビングされたら、 もう一発この本の表紙を貼ればいいのではないでしょうか。 以前私はこのサイトにて、例の人々への対応法を書きました。 1.モビングされたら 2.スルーして 3.治った自慢 この順序です。 ですが今後はそれのバリエーションで 3.「治った自慢大会」の表紙をスクショして貼る(←New!) で良いと思いました。 それ程にこの本には 見事なくらいに例の人々は寄り付かないです。 返信する 智ママ 2022年9月9日 ブルーさん 思わず笑ってしまいました。 本が出たあと、夫が8月半ばからTwitterを始めて、すぐに大津の女装癖の某が嫌がらせフォローをしたり、ブロックしたり、ブロックを時々解除して、夫の拙いTwitter内容をスクショして晒したり、相変わらずブロックをこっそり解除して、私のTweetをスクショしてモビングに使ったり、と、こまめなモビング活動は散見されましたが、 そういえば、件の新刊『発達障害、治った自慢大会』の表紙の画像は花風社クラスタのTwitterでしか見かけませんでしたね。 あのピンクの表紙が、それほどまでに眩しいのでしょうか?? 私には、治したい人にとっては、あの本は、とても有益な資料集のようにしか見えませんでしたが・・・(手前味噌ではなく、他の3家族の業績においての感想です) 息子はまだ途上なので、これからたにしさんとこまで辿り着くのにまだ時間がかかりそうですが、いぬこさんところにはいけるかどうかもわかりませんが、味噌ぴさんのところを目指して這い登るには、これはとてもよい教材と資料集だと思って、何回か読み直しています。 Theプラスの光あふれる本だと、陰湿系アンチの人には、もう眩しすぎて、本が手に取れないのかもしれませんね。 不思議な現象ですが、興味深いです。 ありがとうございました。 返信する 智ママ 2022年9月9日 一番「あの子が伸びるなんて、ありえへんやろ」と捨て置かれていた息子が、発達が伸びた事例が本になって、 本が出ても出てなくても、コツコツと伸びた自慢をどっとこむに書いていた私達夫婦が、よほどシンゴさんには胸糞が悪かったらしく、しつこくモビングを続けています。 私はほとんど無視して書きたいことを書いていますが、夫は克明に観察して記録を付けているようです(笑) 自分よりも大切な存在に手を出されると怒りを覚えるものらしい、と今回のことでわかったので、これからどうしようかな?と思案しているところです。 返信する RIRINA 2022年9月10日 ブルーさん 智ママさん どうやら、モビングさんが「治った自慢」を紹介した私のブログにやって来たようです(笑) コメントがいくつか残っています。 「だから、何?」返信する内容もないので、そのままです。 なんか脅かしたかったのでしょうね。 返信する 智ママ 2022年9月10日 RIRINAさん シンゴさん、そっちに行ったんですか。どっとこむ関連の記事を書いたり載せたりすると、彼はやってきて満遍なくモビング(さりげない関西風の嫌味や脅しを自分のTwitterか相手のTwitterやブログに書き散らかして逃げていくこと)を行っていく習性があります。 甘いものを見つけると運ぶアリのような、原始的な花風社への負の走性があります。 意味がないならコメント消しておくのも一つの手ですが、そのままにして証拠にしておくのも一興ですね。 返信する 浅見淳子 2022年9月10日 見てきました! 爆笑! まさにモビングですね! 返信する ブルー 2022年9月10日 智ママさん >『発達障害、治った自慢大会』の表紙の画像は花風社クラスタのTwitterでしか見かけませんでした ⇒はい、これがこの本の顕著な特徴です。通常は例の人々も表紙の画像をスクショして販売協力してくれるのですが。 ・ RIRINAさん コメントとご報告ありがとうございます。 >なんか脅かしたかった ⇒それはアンチコメントをした人が「脅かされた」からですね。治った自慢によって。 何を脅かされたのかというと、以前もこのサイトで連載をしてお伝えしましたがアイデンティティです。治る世界観が侵襲してくる感じがするわけですね。 ・ 浅見さん 治った自慢に心理的に侵襲されるのは、媒体を問いませんね。 返信する yasu 2022年8月7日 「発達障害治った自慢大会!」読了しました。 どのエピソードもそれぞれのご家庭の個性が出ていて、とても面白く拝読しました。ツイッターで、花風社シリーズで最初に読んでもよい本だと書き込みましたが、最初かどうかはともかく、かなり早い段階で読んだ方が良い本であることは確かです。こよりさんの「支援者なくとも、自閉っ子は育つ」は必ず併読した方がよいでしょう。 この本を早い段階で読んだ方がよいと思う、親側の理由としては、「親の会」と「親の亡き後」の問題があるからです。これは変なものにトラップされてしまうと抜けるのにエネルギーが要るので、かなり早い段階できちんと考えておいた方が良い問題です。 親の会、あるいは患者の会といった団体に加入する目的は、今現在の自分、子どもが抱えている困りごとを相談したい、同様の悩みを持った人とつながりたい(情報交換したい、安心したい)と、この子が将来どうなるのかの情報が得たい、相談したいというのがあります。親は、自分の子どもが未就学児だった場合、児童、青年になったときどうなるか、その先には自分(親)が亡き後にはどうなるんだろうかという不安を持っているからです。これは多数の発達障害育児のブログや本で見ることができるので、皆さん既にご存じですよね。自分の子どもよりちょっと先(未就学児であれば小学校低~中学年)の様子を、先輩ママパパに聞きたい、というのはものすごくニーズがあるのです。 ただ、ここで検査の前の晩に子供を寝かさず悪い結果を出させて支援を勝ち取り、めでたく(?)支援学校へ決定といったアドバイスをするような集団に所属したい方は読者としては対象外です。このような集団でなくても、親の会は結構個性があります。私も子どもが未就学児の時に親の会について調べ、お世話になっていたOTや心理士に相談したことがありますが、まあ、参加するのは否定しないけど・・・と回答がビミョーだったので結局参加はしませんでした。まあ玉石混交なんでしょうけど、石>玉ではあるんだろうなと推察します。(個人の感想です) この本は4家族のエピソードが時系列で詳しくまとめられており、「自分の子どものちょっと先」を考えるには良い本です。(この本を読むと同時に、検査前に眠らせないようなアドバイスをする集団からは距離を置く必要があります)もちろん自分の家庭でこれらのエピソードがそのまま再現できるわけではありませんが、それぞれのケースは必ず参考になるはずです。実は、「ちょっと先」ではなく、相当先まで紹介されているので、余裕がある方はそこまで読み込めるでしょう。 そして「親亡き後」の問題。先日、智ママさんがツイッターに書き込みされていましたけど、親として避けて通れない問題です。他の発達障害児育児本でもこの問題は取り上げられ、いかに信頼できる後見人を見つけるか、サポート体制を(親が生きているうちに)構築するかが力説されていますけど、運もあるし親のコントロールが及ばないところでもあります。ある意味、かなり大きな「ないものねだり」になっている感は否めません。この本は「親亡き後どうしよう」という問題について敢えて言及はしていませんが、それはいろいろと積み上げた結果であって、心配いらない(というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともベストではあるはず)という流れになっています。「親亡き後どうしよう」に頭を抱えている方は、いったんそれを真正面から考えるのは置いておいた上でこれら4家族のエピソードを読み、改めて考えてみるとよいでしょう。 返信する yasu 2022年8月7日 2点ほど補足をします その1:オキシトシンについて たにしさんのエピソードの中にオキシトシンの話が出てきますが、オキシトシンそのものは子宮収縮誘発剤(分娩促進)として、古くから(1954年)医薬品として認可されています。ただし剤形は注射剤で、点滴静注して使います。 https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00051071.pdf 海外では、同じ適応で点鼻剤が認可されており、たにしさんが個人輸入されたのはこちらですね。商品名;シントシノン(syntocinon Nasal Spray) 日本では医療用医薬品としての認可はありません。 その2:ビタミンB6について 智ママさんのエピソードの中で栄養療法について触れられており、愛甲さんがビタミンB6についての質問をされています。神田橋先生の本の中でこのビタミンについての記載があるのでのご質問かと思います。このビタミンはマグネシウムの吸収を上げるとの話があり、マグネシウムに一緒にこれが入っている製品も売られていたりします。サプリでマグネシウムを摂取する方は心に留めておいてもいいかもしれません。 返信する yasu 2022年2月23日 ポストコロナの発達支援論、読了しましたので感想をアップロードします。 2020年3月から臨時休校がありましたけど、あの時点ではジュニアマスク警察はあまり多くありませんでした。あの頃は新コロがどんなものかよくわかっておらず、世の中もピリピリしていてマスクやティッシュ類が品不足になったり、アベノマスクが配られたりと結構大変だったはずですが、臨時休校を非日常としてちょこっと喜び、ほぼ毎日公園に遊びに行っていました。公園ではマスクをしている子もしていない子もいましたが、マスクについて特段五月蠅くは言われていませんでしたね。 がしかし、今時点では新コロについて様々なことがわかっており、治療の手立てもあるにもかかわらず(ワクチンや治療薬がどれほど意味があるかはとりあえず置いておきます)、子どもたちの世界は窮屈になったように思います。公園ではマスクを着けていないとマスク警察に注意されるというので、うちの子は公園に遊びに行かなくなってしまいました。 なぜこんな変なことが起きているかというと、それは「大人の態度」のせいですね。新コロはしょぼい風邪に過ぎないとか、風邪にちょっと毛が生えた程度のものとか、各人いろいろな解釈があるでしょうけど、家庭内でどう接するかは各家庭で自由にコントロールでき、普段通りの生活をするようにしている家庭も多いはず。療育とかでしたらそれでOKなんですが、新コロ騒ぎの場合は学校や世の中がいろいろな制約を押し付けてくるところが始末に悪いわけですね。シカトできるところはしても、どうしても対応せざるを得ない場面もあるんで。これは全国どこでも生じている深刻な問題であり、これを背景にしてこの本が執筆されたと理解しています。 子どもへの影響で一番大きいのは、やはりマスクですね。単純にうっとおしいからイヤだと、それだけで避ける理由としては十分だと思うんですけど、この本では問題点について系統立てて説明されています。改めて知識を得ると共に、学校や行政と交渉する局面になった場合にも使えるのではと思いました。 学校や社会がこういう状況なので、程度はともかくすべての子どもがなんらかのネガティブなストレスを受けているのは確実です。この本ではそれらをアセスメントして対処する指針がたくさん紹介されていますので、我が子の状態を見る上でのヒントになるでしょう。世間や学校をコントロールすることは難しいですし、もちろん「マスクをする自由」はあるので、それぞれの家庭が置かれている環境に応じて対応していくしかないのですが、各家庭ごとに自分たちの「あるべき姿」はどのようなものなのかを一度考えてみるのも有用かもしれません。 返信する たにし 2021年12月19日 「言葉のない子と、明日を探したころ」 この本を、浅見さんからプレゼントしていただきました。 ありがとうございます。 この本は、1982年に出版された本を、花風社さんが2005年に再刊されたものです。 真行寺御夫妻による、息子の英司さんの子育ての記録。 今から40年前の記録ですが、我が家も同じ道を進んできていて驚きです。 2歳の頃にコミュニケーションが消え、その後、沢山の困り事が出現。 親を親とも認識せず。 行方不明になり警察のお世話になること何度も。 しかし、真行寺御夫妻も、我が家も同じことをしてきました。 言葉どころか、声を出すこともなくなった息子、唯一、泥団子遊びの時だけ声が出ました。 英司さんも、ある遊びの時には声が出てた。 同じだ。。。 感情的に叱り、そこで初めて「ごめんなさい」の言葉が出た。 これも同じ。 そして、少しでも、興味を示したり、感情に刺激が与えられるよう、いろんな場所に行き、いろんな経験をしながら、試行錯誤。 ホントに同じ道を歩んでいます。 方法は変われど、やること、やるべきことは。いつの時代も同じ。 大人になった英司さん、社会人として活躍し、親孝行されたそうです。 骨惜しみせず働く人は、どの時代でも重宝され、豊かな人生をおくれますね。 先人の御努力と知恵が伺える良書です。 浅見さんがこの本を贈ってくださった御意図がよくわかりました。 お気持ち嬉しいです。 本書プロローグで、浅見さんが、真行寺英子さんとお話しした時に印象に残った言葉をいくつか挙げておられます。 最後に、そのほんの一部分だけ御紹介。 「楽になりましたよ。とうてい今のようになるとは思えなかった。無駄なことは一つもありませんでした。」 浅見さん、ありがとうございました。 返信する ふうこ 2021年11月4日 こよりさんの著書 「支援者なくとも自閉っ子は育つ」 に書いてあった小さいうちに手をかけておくと後が楽というのを最近少しずつ実感しております。(後といっても息子はまだ5歳なので後というには早いかもしれませんが) 息子は1歳半頃になると急に遊べなくなりました。物を並べたり車の車輪を見つめるなどのあるあるな遊びはやっていました。 並べる遊びが悪いとは思いませんでしたが夢中になってやってるなら「今度はこれ並べてみる?」など親子で楽しめそうだけど息子の場合は「別に楽しくないけど、僕にはこれしかないから。。。」といった悲壮感漂う雰囲気で仕方なくやっているように見えたのでこれは何とかしないと!と思い息子の遊びを広げるための取り組みが始まりました。 部屋の隅っこで紐にS字フックを引っかけて流したり1人で粘土遊びをし息子に見つかって止められては片付けるといったことの繰り返しでした。後は一緒にクルクル回ったり毎日外に連れて行くなどしました。(ちなみにその頃は散歩しようと思っても家の外周をひたすらまわるだけで終わり、公園に行っても入り口付近の10メートルくらいの空間をうろうろしておしまいでした) そんな日々を過ごして少しずつ息子の遊びは広がっていきました。遊びの中にはお手伝いに直結しているものもあります。 息子は割とお手伝いをしてくれますが、多分息子の中では遊びの延長になっているようです。 育児論などで同様の事を言っている人はいましたが、障害児育児となると後がラクになるよと言っている人はいわゆるギョーカイ本ではあまりないんじゃないかと思います。(と言っても息子1歳9ヵ月で自閉症疑いと言われてからABAなど勉強し始め2歳になるあたりには花風社などにたどり着いたのでリサーチ不足ではあります。) 息子が1歳後半の頃はさてどうしようかと思い、とにかく当事者の意見を参考にした方がいいだろうと思い自分なりに色々調べてまとめた結果 ・運動大事! ・食べ物によって不調になる ・自分達にわかりやすく説明してほしい の3点にまとめられたのでそれを元に動いた結果が少しずつ未来に繋がっているような気がしています。 返信する ふうこ 2021年11月4日 補足 当事者の意見を参考にする際は成功している当事者の体験談しか参考にしませんでした。 小さい頃はこんなに大変だったけどこんなによくなったよ♪という体験談しか見ませんでした。 こんなに辛いんです!わかってください系のものはほぼ見ませんでした。 返信する yasu 2021年10月23日 花風社の新刊『医者が教えない発達障害の治り方』、について感想を述べさせて頂きます。 就学するにあたり、就学相談とそれに続く就学先の決定が一大イベントであることは多くの方が同意されると思いますが、最大の関心事のひとつに支援学校や支援級に就学した後、転籍で普通級に入れるのかということかと思います。これは多くの凸凹児の育児期や専門家が書いた書籍(一般向けに出された啓蒙書)で触れられており、転籍できるとするものと難しいとするものが混在していて、結局のところは自治体とその学校(間)の裁量に依るところが大きくて、明確な基準は恐らく無いのだろうと思っています。転籍は難しいと述べている本でも、それではどうしたらよいのかまでは触れられておらず、言いっ放しの感じは受けます。 既に多くの方が指摘しているとおり、早期診断や早期療育の効果は言われているほど大きなものではなくて、家庭や本人にかかる負荷の大きさを考えると言われたことを全て受け容れるのは割に合わないと思うのですが、そこを結構無理して(仕事辞めるとか)支援者の提案に従ってしまうというのは危険である、というのを明確に指摘してくれており、まずはここを理解した上で次のステップを考える、というのはごもっともと思いました。 そもそも早期診断や早期支援も何か基準があって理路整然と行われているわけではなく、評価は雑でフォローアップも適当、保護者に対する提案も各家庭の事情や保護者の意見を入れた上で行われているわけではなく、子どもや家庭の将来に大きな影響を及ぼすような決定打として相応しいかというと、とてもそんなレベルには無いです。冒頭の漫画に出てくるベルトコンベヤーは、支援側が理路整然と用意したというよりは、保護者側が敢えて協力することでこうなってしまっているという、いわば「肉屋を応援する豚」といった要素はあるのではないでしょうか。まずはそこを認識することが第一歩でしょうか。 第二章以下が本体となるわけですが、「普通の子育てって何?」という向きにもわかりやすく解説されています。療育のスキを埋めるという考え方ではないので、人によってはこの部分は注意が必要ですね。「アセスメント」というのは療育の専門用語なので、それを家庭でやるということが療育の延長線上だと解釈される方がいるかもしれませんが、それは違いますので。 未就学から就学のところで医療や行政と対峙しなければならなないため、くて、行政の判断と異なる道を選択する場合は、それなりに手間がかかりますし、あまり愉快ではない体験もすることになるでしょう。(書類の書き方一つとっても、「何コレ?」というのはあります) 凸凹児の育児記で、医療も療育もきっちりやっている家庭の親が書いたものは、ほぼ例外なく学校(集団)生活から逸脱していること(友だちができないこと含む)を心配して書かれています。一方でこよりさんの本はそのようにはなっていないこともよくご存じかと思います。就学を迎えるにあたり、親は学校生活の逸脱をまずは気にする、就学前にクリアされていればめでたしめでたしだが、そうでないと支援側との対峙はなかなか大変になる、というのが、現状かと思います。 支援側の対応も地域差や人によって違ったりもしますが、特に医療側がどのような姿勢を持っているのかの知識取得や理解は不可欠です。これは行政の対応とつながっているので、実際に学校とやりとりしたり行政ともつながりのある医師が書かれたものを読んで、相手の考えを知っておくことも必要だと考えます。 「オレ達は子どもに対して福祉を提供してくれと望んでいるわけではない」、というスタンスは、そう本気で思っているのであれば支援側にもっと主張すべきですし、支援側も自分たちが提供している内容が実は福祉なのだというのを理解していないので、支援側とも話し合いができるのであればした方がよいとは思いました。 未就学から就学へ進むにあたり、イヤでも支援側と色々関わることが求められますので、それに対する応援の書として読ませていただきました。 返信する ブルー 2021年9月29日 <自閉っ子と未来への希望 浅見淳子 著> ~読書感想文かつ推薦文~ ●この本を一言で言うと: ⇒今の花風社の基本思想・・・だと私自身は感じました。 自分が働く成人当事者だからです。 ■象徴的なタイトル 書評だというのに、いきなりアンチの話で恐縮ですが。 あるアンチのツイッターでのつぶやきを見たとき、私は深い納得感(?)を覚えてそのスクショを自分のPCに保存しました。すでにその時は、6万字に渡るアンチ考察を終えた後でした。 あるアンチ: 「希望とか未来とか、 わざわざ大声で主張しているときの内容はたいていクソみたいなものだ」 主張している側が大声なのか、はたまたこのアンチの脳内でハウリングを起こしているから大声に聞こえているかまでは分析していません。 ともあれアンチと言えば絶望です。そしてアンチに限らず絶望している人は希望が嫌いです。 また、発達障害の世界において 「希望とはぬか喜びであって障害受容ができていない証拠であり、トンデモへの一里塚」 と思っている支援者を見かけることもあります。そういう人は必死に希望を否定します。 絶望と希望は両方とも人間の感情で優劣はありません。どちらの感情を選ぶかという選択の問題です。そしてこの「消費者の自由選択」を嫌う人も多くいます。 そういう点で、この本はタイトルからして読者を選別します。何も発達障害の当事者だからといって、みんなが暗い顔をしているかといったらそうではありません。私のように明るい未来を希求している人がこの本を手に取ります。 ■自閉の人を社会人に この本の副題は「一緒に仕事をしてわかった本当の可能性」です。 この本は自閉の人がいかに社会人として機能していくかということがコンセプトになっています。そして定型の人と自閉の人で、いかに対等な社会人としての絆を築いていくかということも。(P.24) そしてその視座は民間人という立場からです。著者の浅見さん曰く ・徹頭徹尾民であり、民であることに誇りを持ってきた(P.164) とのことですが、これは私と共通です。 私の職業観の根底にも「民間人(=官ではない)」「実務者/産業社会に生きる人」という基本指針があって、それは新卒の就職活動の頃から、いや大学入学当初から変わりがありません。 そして私はいろいろと紆余曲折があっても社会人としての機能向上を諦めたことがありません。 障害者なのだから、例えば職場において定型には機能面で、あるいはパフォーマンスで勝てないのだ。そう思うのが多分世間の常識です。 しかし私は今の職場に来てから、常に定型の人・・・それも優秀なハイスペの人達と比較し、なんとか勝てないかとずっと思案し、試行錯誤を続けてきました。多分今後もずっとそれは続きます。 これは多分、私の特殊性かつ強固なこだわりです。ただ同時に当事者は自分の上達や発達を絶対に諦めない人も多いので、その点では当事者あるあるとも言えます。 つまり民間人という視座にこだわる事と、社会人としての機能向上というコンセプトが、私とこの本との共通点です。ということは何が起こってくるか。 同じ帰結に至るのです。 ・ ■帰結が重なる 私が花風社の本を読んでいる理由は、辿り着いた帰結が同一だからです。この本を読んでいくと、私の体験世界及び辿り着いた帰結が言語化されていく感覚を覚えます。 「あ~そうそう、それだそれだ」 「言語化して頂いてありがとうございます・・・って10年前にはもうできていたのだな」 という感覚です。 この本の出版はこの書評の10年前ですが、書かれている内容は今でも普遍的で色褪せません。自閉の人の体験世界を理解するための基本が書かれています。それは定型の人にも有益だし、自閉の人の自己理解にも有益です。 そしてリクツよりも自閉の体験世界がどのくらい言語化されているかが、私が理論体系や論文及びエビデンス、そして専門家の発言と技量を判定する基準になります。 そういう点で、この本は初めて花風社の本を読む人の最初の一冊目でも良いと思いました。最初の一冊といえば赤本「自閉っ子、こういう風にできてます!」なのですが、この本は花風社の歩みと、そのプロセスで分かってきた自閉の人の帰結を知ることができます。 私自身は当事者が生きるにあたり、理論よりも帰結の方が重要だと感じています。発達障害は新しい分野なので理論は常に発展途上ですが、帰結は普遍的です。「結局そうなってしまう」からです。 ですので人生をサバイバルする際は、理論より先に帰結を抑えてしまうことが重要だと思っています。 そういうわけで自閉の人の帰結を記したこの本は、そのまま花風社の自閉理解の基礎を表明するものであると思いました。 ・ ■未来への希求 またこの本には、こういうくだりがあります。 ・藤家さんを救ったのは未来への希求だったのです。(p.224) 藤家さんだけではなく、私を救ったのもまた未来への希求です。ロスジェネかつハッタツと若干珍妙な人生でしたが、私は人生で希望を失わずにきました。いつも私の中には明るい未来がありました。 私は絶望にさっさと見切りをつけます。絶望に絶望しているのです。先のない絶望に留まるのはムダという感覚を幼い頃から持っています。もちろんつらい時や暗い顔をしている時代もかなりあったのですが。 私にとって絶望というのは例えていうなら入り組んだ住宅街の袋小路のような感覚です。もしも袋小路に来てしまったら、引き返して新しい道を探せば良いのです。ずっとその袋小路でしゃがみこんでいる必要はありません。 そしてハーバード大学の研究によると、希望という感情は絶望の後にしかやってこないのだそうです。つまり私は絶望そのものにその都度絶望し、その後に明るい未来を希求することを繰り返してきたのです。 ・ ■希望を与える本だけを 最終章では花風社の出版についてこのような宣言があります。 ★一つだけ誓います。希望を与える本だけ出していきます。(P.253) この宣言は2011年になされましたが、その後10年、今に至るまで貫かれています。当事者は自分の発達を絶対にあきらめない人が多いです。そういう人達への宣言だと感じました。 この本は自閉の人を理解したい人にも、自閉の人が自分を改めて言語化し、顧みるにも有益です。そして花風社が目指していること=自閉の人が社会人になること=をどう考えているかということを述べている点で、花風社の基本思想書だと思いました。 希望を求めるすべての人に、そして花風社とはどういう会社なのかを知りたい人の「最初の一冊」としてもお勧めします。 返信する シア 2021年8月16日 今愛甲さんの本を読みなおしています。 きっかけはラジオを聞いていて「自分にはわかりにくいと思う本こそ読まなければならない」(大意)という放送があり花風社の本でよくわからないと思ったのが愛甲さんの本だったからです。 どちらかと言うと身体アプローチのようにやってみたら治る…と言うのではなくもうちょっとむつかしい内容に思えたんです。 「脳みそラクラクセラピー」と「愛着障害は治りますか?」を読みなおしました。 平易な文章で社長と愛甲さんの対談であることから読みやすいはずなのです。 治ると言うことのニーズ・横方向の関係性の課題・普通へのこだわり・愛着の土台などなどありましたが具体的に「自分一人で何ができるだろうか」と考えたときやはり自分で選ぶと言うことの大事さとか(これは中学生の時に先生に言われた話ですが)「俺は俺」と言う風に自分軸を持つことなどです。 人と横の関係を築くのは今から始めたら大変だと思います。 しかしそうはいっても一人でできることもあると思いなおし自分で選んでみようと思ったんです。 自分の成育歴や生い立ちから人間関係は課題が多いと思いますがそれでもそれはそれで手を付けられるところをまた見つけてやっていこうと前向きに考えられました。 あとやはり私には内容がなぜかむつかしくそれが課題を表わしていると思えますが読み返すうちに以前とは違ってわかってくることや目につくことが増えてきています。 匍匐前進ですがそういった人間らしさも身に着けていけたらなと考えています。 返信する ヨヨ子 2021年2月6日 廣木道心さんの「発達障害脱支援道」読みました。 わたしは30代になって精神病院への入退院を繰り返したのち発達障害という診断がついたので、子供の頃から発達障害だと診断されたお子さんやそのご家族の生活は想像するしかありません。 しかも、発達障害の世界にいたのはほんの数年で今は発達障害者というよりも精神障害者として生きています。 そういう立場で読んだ1番の感想は、「発達障害の世界も精神障害の世界も似たようなものだなあ。」でした。 P58の、「いい先生に巡り会っても、先に死ぬ」は、「いい精神科医に巡り会っても、先に死ぬ」に置き換えられますし、P86の閉鎖的な空間よりも支援者の行動をちゃんと証言できる目撃者が多い場所の方が安全ですというのもモロに精神科閉鎖病棟に当てはまることです。 閉鎖病棟の看護人は明らかに外来の看護師と患者に対する態度違いますから。 なので、精神障害の方にもお勧めしたい本です。 あと「暴れる人の行き着く先」は、実際に閉鎖病棟で拘束を受けた身からすると、「精神病棟の隔離部屋はもっと酷いとこありまっせ」でした。 例えば私が入院していた閉鎖病棟の隔離部屋は、入った経験のある人の証言や時々検査のために出てくる隔離部屋患者の様子からすると、部屋は真っ暗・拘束中は剥き出しの便器に用を足すどころかオムツだったみたいです。 また私自身が隔離部屋でない部屋での拘束(←こういうケースもあります。6人部屋で1人だけベットの周りのカーテン閉めてベルトつけられるとか。他の患者がカーテンをまくるので「見ないで!」って言ってる女性もいました)を受けた時は、拘束されるとすぐ点滴で向精神薬を入れられたので鉄格子越しに渡されるご飯を食べることすら出来ませんでした。 大変なことになる前に治しましょう。 大変なことになってもさらに大変なことになる前に治しましょう。 発達障害知的障害も精神障害も。 以上です。 返信する ヨヨ子 2021年2月7日 昨日上に書かなかったことです。 書いていいのか?書けるのか?と思いつつ、昨晩10数分に及ぶ円盤の気功の末、書けば良かったと思ったことです。 「発達障害 脱支援道」には親が治さないと最終的にどうなるかの症例が書かれています。 そこに全くなかったものを書きます。 治らないと親の死に目に会えない可能性があります。 私がそうでした。 私の場合は精神科医と就労支援員によるダブルパンチのせいで父が危篤の際病院に行けなかったからなのですが、暴れる自閉っ子も同じ目に遭うと思います。 私もその時初めて気づいたのですが、現代人が亡くなるのがほぼ病院でしかも夜中が多いという以上、夜間に病院に行けないと親の死に目に会えない確率が高くなるのです。 大人並みに大きくなった暴れる自閉っ子を真夜中に病院に付き添ってICUに連れて行ってくれる人はそんなにいないと思います。 そういう人のいる家庭は日頃から疲弊しているでしょうから母親や兄弟姉妹が連れて行けるか怪しいですし、他人がそこまでしてくれるかというと・・・ 私も寄り添って病院や葬儀場に連れて行ってくれる人なんて親戚にすら1人もいませんでした。 まあそれは、私の親戚たちが冷酷無慈悲なのではなく、精神科医や支援員の暴挙や投薬のせいでこうなったんだと周りに言えなかった(こんなこと言ったらこっちが頭おかしいと思われますから)がために、私の当時の状態がかなり酷いことを説明してなかったからなんですが。 人工呼吸器つけるために喉を切って話せなくなった父が残した自由帳に書かれたヘロヘロの私の名前を見た時から、精神科医数名と支援員数名は私の親の仇になりました。 しかし我が国では仇討ち制度が復活する気配はないので頭の中で打首拷問レイプ(以外自主規制・日本では脳内で何をしようが法的にシロ)以外ありません。 治さないことを勧めた医師達だって、治さなかった結果こんなことが起きても死んだふり確定でしょう。 治したくない親は、死ぬ前に子供の顔見たくないんでしょうか? 不動産買って家賃収入で暮らしていけるようにしてあげても、一生暮らしていける財産残しても、1人でタクシー夜中乗れるか他人が病院に連れて行ってあげようと思える人柄にならないと、親の病室に駆け込める保証なんて無いのに。 まさか生死が関わる事態になればどんな状態の障害者でも誰かしらが助けてくれるとでも思ってるんですかね? 甘すぎる。 啓蒙したくらいでそんな世の中になるんだったら、神経発達障害が有名になる以前から存在する障害名の障害者はもっと良い生活してます。 バカくさい。 返信する シア 2021年2月5日 新刊「発達障害脱支援道」を読んでの感想となります。 旺我さんと同じく私も早産なんです。 成長によりそう言うのを取り戻していく過程でもユニークさに関しても余計学びがあると思えますし大変です。 経験でそのような豊かさがある一方で福祉はどうしても囲い込みがあって社会とスプリッティングしていると言うのが「やはりそうだったのか」と言う思いです。 かつては社会参加がむつかしいから「理解」を求めていましたがそれらの啓発活動よりも自分自身が社会参加しやすいように変わる方にエネルギーを注いだ方が有効だろうと思います。 そして治らなくても困らないでしょ?と言うのでは福祉の人もお世話が大変になるはずです。 当事者も伸び悩むではだれも幸福になりません。 ※私が強調したいこと↓↓↓ 「どういう風に生きたいか」考えた時当事者としての実感ではデイケアの生活はただみんなで動画を視聴するだけだったりトランプをするだけでつまらないし刺激もなく発達もしづらかったと思えます。 「なるべく利用しない・お世話にならない」でいるだけでより良質な時間を過ごせているのが実感なのです。 私は福祉サービスで受ける訓練も「福祉から離れてから役に立てようと思って」主体的に選んでいました。 地道な訓練を主体的にするためにも福祉以外の世界を射程に収めることが当事者には必要不可欠に思えます…しかし現実には福祉は社会とスプリッティングしているのです。 私はこのホスピタリズム(施設病)の処方箋は広い世の中に出て行って実際に体験することだろうと思います。 その導き手は親御さん以外にいないのが現状なのかもしれません。 返信する 座波 2021年1月23日 廣木道心さんの『発達障害 脱支援道 笑顔と自由に満ちた未来のためにできること』読み終わりました。 軸と無意識の賢さと臆病さの相関についての連想があれこれ浮かんできました。 発達障害があろうと、身体障害があろうと、子育ての本質は変わらないこと、土台は障害対応ではなく子育てであることを改めて確認させていただきました。土台ですから子育てにヌケモレがあると障害対応もうまくいかなくなりますよね。そして子育ての本質とは何か、それは、社会の一員になること、であると思いました。 僕は「成長すると身体が大きくなって力が強くなる、子どもも作れるようになる、この2つをコントロールできないままでいいはずがない」と本や講演でお伝えしてきましたが、これができないまま年齢だけ大人になることが廣木さんの言う「大変なこと」にも通じると思いました。 そして、それは不可能なことではなく、それも方法は1つだけでなく、さらに誰かがどこかが独占している方法でもなく、親ができること、誰かに任せることなく親が取り組むことなのだと思いました。 お子さん二人抱えて、収入が半分以下に、1/3に、なんていう決断に迷いがなかったはずはないと思いますし、決断してからも後悔がなかったわけでもないと思います。 それでも振り返るとそれが最適な道に続く決断であったのは、廣木さんの武道をベースとする無意識の賢さがあったからなのですよね。 軸を整えることはこうした無意識の賢さにつながり、臆病さはなくならないけれどそれに打ち勝つことができるようになるようです。 なお、武道をしているすべての人の無意識が賢いわけではない、のは不思議です。また、軸が整わないうちにも適切な道につながる流れに乗れる人がいるのはどうしてなのか?今はこんな疑問を頭の片隅に置きながらまた学ばせていただいています。 返信する yasu 2021年1月23日 >武道をしているすべての人の無意識が賢いわけではない、のは不思議です 現代の武道(柔道や剣道など)はルールに従ったスポーツなので、無意識を賢くすることができないのではと思います。武術が戦いの手段として使われていた頃の技や考え方を汲んではいるのでしょうが、それをきちんと伝えられる人がいるのかも含めて考えると、質的に変わってしまっているのではないかと。子育てのルールはありませんし、ましてや目の前の子どもが何らかのルールに従ってくれわけでもないので、ルールのある武道の経験だけではあまり役に立たないのは、納得できると思っています。 返信する 座波 2021年1月23日 yasuさん 質的変化という意味では、武道も教条化の影響を免れなかったということなのかもしれませんね。 そう考えると、初めは師匠に学ぶことは大切ですが、自分の中に疑問や方向性の違いが自覚されるようになること、結果、場合によっては師匠と袂を分かつこと、それが成長であり、決められたことをただするだけの思考停止でなかったことの証になるかもしれませんね。 ただ、それすら教条化のリスクがあるということは自覚し自制できないと、ですね。 自由連想は限りない(笑) 返信する yasu 2021年1月24日 座波さん 戦国時代は、それこそ真剣勝負の世界で負けたら命を落とすので、技か使えないとどんなに努力してもダメと、結果が全てだったようです。真剣勝負でなくなったところから精神面が強調されるようになったと理解しています。真剣勝負の世界では精神面はオマケというか、術をきちんと実行するための一手段だったのではと思います。 命を落とす真剣勝負の視点から見ると、スポーツは甘いというか、そもそも命を取られることがないわけですから、指導も稽古も異なったものになるだろうというのは、容易に想像ができますね。発達の世界でも、命がけの真剣勝負をしているような人は良い指導やアドバイスができると思うのですが、そうでない人たちには、アリバイ指導とか、思考停止とか、マニュアルとか、そういうことじゃないかと(笑)。 ちなみに、当事者や保護者は自分たちの問題という意味では真剣勝負なのですが、「おまかせください」の支援の舟に乗ると、それこそ大船に乗った気持ちで思考停止してしまうリスクがありますね。 返信する yasu 2020年12月30日 廣木道心さんの新著『発達障害 脱・支援道』を読了しました。 親亡き後に(子供に)どうなっていてほしいかをまずは考えて、そこから逆算するように今必要なものを考えていくという考え方になっていて、合理的だと思いました。子供が毎日色々とやらかしてくれたり、支援者や学校から頻繁に連絡があるとどうしても考え方や視野が近視眼的になるからです。「大変なことになる前に」というのは、近視眼的な考え方だけだと先々困るということでもあって、どう困るかはこの本の中で豊富に語られています。(支援者への丸投げや対応が投薬中心の対応も近視眼的な考え方) 身体的な問題(自害、他害)のコントロールに多くのページが割かれおり、これを解決しないとどうなるかについても詳細に語られていて、これはとても説得力がある内容だと思いました。この本を読まれて、下記の不幸な事件を思い起こされた方も多いのではないでしょうか。 https://www.nippon.com/ja/news/fnn201912121927/ 世の中の方が理解すべきだという文言を自分にとって都合良く解釈していると、娑婆と大きく乖離して結局は自分たちが抱えている問題は解決しないし不利益を被ってしまうので、注意が必要ですね。ここは親亡き後のことを考える上で非常に重要であって、ここの解決することなしに親亡き後を考えるのは不可能だと思います。 発達支援の現場の実体験を元に書かれた、支援の世界の実態については、自分が持っている情報や感覚と比べて違和感はありませんでした。この部分は知識として読むのではなくて、我が子を社会参加させるにあたり、この支援を受けることが良いことなのかを考える材料として活用すべきでしょう。また学校や地域の支援センターで、この本に書かれていることについて尋ね、自分の子供が受けている特別支援についてチェックする目的にも使えるでしょう。集団の中での学びの重要性についても色々と書かれていますけど、特別支援教育は集団から離して「取り出し」で行われることが多いので、そのメリットとデメリットについて支援者としっかりと話し合うのは大切であって、そのためのツールとしても有用です。 返信する yasu 2021年1月24日 追伸 「せめて、暴れる人は減らしましょう」というのは、非常に重要な提言です。 下記リンク先ご覧下さい。 https://diamond.jp/articles/-/257333?page=2 ”発達障害を持つ当事者は殺しても正当防衛”なんてまずいでしょう。この事件の場合は、自宅で実親が手をかけた話ですが、この先これが、”支援施設で支援者が”になる可能性だってあります。ありのままに他害を放置→正当防衛で殺害(支援者は無罪)という世界は間違っていると思いますし、暴力が生じてから対応を考えるのではなくて、そもそも暴力を生じさせないようにしないと道は無いように思いますね。 返信する ブルー 2020年8月4日 <人間脳の根っこを育てる :栗本啓司 著> ・ 私はこの本を通しで2回読みましたが、本全体がマーカーでカラフルになっています。自分にとって納得のいく記述が続くためです。特にこの本の人間観に共感できました。 栗本さんはこの本の中で「支援者は当事者を客体化しすぎていたのではないか」という趣旨のことを言っています。つまり当事者を定型の人とは違う珍妙な生き物として見ていなかったかと。 ・ ■当事者理解で重要な点 当事者の特性は見慣れないと不思議です。しかし当事者を理解するには「生き物としてのヒト」に立ち戻って考え、そこから個々の理解を立ち上げ直すプロセスが必要だと思います。 世の中に良くある、定型発達のヒトを理解することを前提にした人間観やツールでは当事者を捉えることができません。だからといって当事者を定型とは別の生き物とみなすとますます分からなくなります。 当事者のことが分からなくなると、特に発達の凹に対して対策ツールが出せません。だから治らない、となります。 当事者の私が個人的に感じるのは治らないのではなく、適用するパラダイムが適切ではないということです。だからツールが出せないだけだと思うのですが。 ではどうするか。 ・ ■当事者理解を立ち上げなおす それにはまず「生きものとしてのヒト」という観点から、もう一度当事者理解を立ち上げなおすことだと思います。 このプロセスで使用する学問のうち中心になるものは、西洋医学(含精神医学)や心理学ではありません。これらは当事者を理解するパラダイムとしては不向きです。 学問という観点から当事者理解の軸になるものを挙げると、私自身は基礎医学的な分野が土台になると思っています。 つまり解剖学、生理学、生化学、及び生物学や、発生学及び進化に関する知識です。場合によっては人類学もです。 そういう意味でこの本では栗本さんが日常の仕事の基本としている生理学の観点を踏まえ、発生学や進化の知識も使ってヒトの発生と発達を俯瞰します。 そして当事者にどのようなアプローチをしていけば良いかを考えていきます。 またこの本は、灰谷さんの「人間脳を育てる」から比較的日が浅い段階で製作されているせいか、発達のヌケを埋めるということがかなり重視されている印象があります。つまり書籍のコンセプトが似ています。 ヌケを埋めるためのプロセスを進化や発生の考え方で、大きい視座から捉えなおしているというわけです。 ・ ■未来的人間観 現代においては様々な学問をもう一度進化のパラダイムで見直すということがトレンドになっています。 それは「進化ナントカ学」がいろいろと登場してきたことが良く表しています。ネットを検索するといろいろ出てきます。 進化心理学、進化教育学、進化ナントカ学・・・。あるいは、文明や知識そのものなど非生物も進化のパラダイムで見直してみるトレンドもあるようです。 進化のパラダイムはカッコいい数式やモデルにこそあまりならないようですが、それで現状の人類や文明を記述してみるとなかなか面白い世界が見えてくるので、いつの間にか学問の世界のトレンドになったようなのです。 またある学者さんなどは、「21世紀の科学は進化のパラダイムで統合されるだろう」とまで言っていました。 つまりこの本もまた現代のトレンドに沿った書籍であると思います。進化のパラダイムに基づく未来的な人間観を提示しているということです。 この本を読むと、それが発達障害の人に対しては有効なパラダイムの一つであることが分かります。 ・ ■具体的方法論 もちろん、この本には様々な具体的方法論もいろいろ載っています。 読者として私が助かったのは、「自分の発達のヌケは、それぞれどの段階のものか」とあたりをつけることができることです。そのため取り組みの順番を進化や発達の順序にしたがって組み立てることができました。 当事者としてはこれで希望が生まれます。 ・ ■あとがきについて この本のもう一つの注目ポイントとして浅見さんによるあとがきがあります。ここには花風社が発達障害と向き合ってきた歴史が記されています。 このあとがきを読むと、花風社が発達障害に対して基本的にどのような捉え方をしているかということも分かります。 つまりあとがきが最も包括的な視座で書かれているので、この本はあとがきを先に読んでから本編を読んでも特に問題はないと思います。 ・ ■基本書としてオススメです 個人的にこの本は現状の花風社の基本理論を担っていると思っています。 そういう意味で 「花風社さんは『治る/治らない』でいろいろ言われているけど、論争はさておき実際にどのような理論とソリューションを持っているの?」 と思っている方は、この本から読むといいと思います。 そうやって一次情報で判断しようとする人ならこの本を必ず使いこなせます。花風社の本はそういう人が実践のガイドブックとして「使いこなす」ために書かれているのです。 その意味でこの本は基本書としてオススメです。 ・ ■おまけ: この本もまた、ネットで書評を上げている方がいます。 <なかじまなび塾> この場で速読して本紹介 その25「人間脳の根っこを育てる」栗本啓司 著 https://www.youtube.com/watch?v=TwFXPLM7Eyo 動画によると、この人も療育をなさるそうです。つまりこの方はクラスタの方でもなくアンチでもなく、Twitterや5chで外野から文句を言っている人でもありません。中立な立場で花風社本を使いこなしたい人なので参考になります。 よろしかったらご覧ください。 返信する 過去のコメントを表示 新しいコメントを表示 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 画像アップロード(PNG, JPG, JPEG)
たにし 2024年7月15日 浅見さん、僕の書き込みにコメントありがとうございます。 新刊を拝読し、今の息子には、「木=肝=胆」だと理解しました。 で、早速、酢の物を作りました。 そして、ドラッグストアでビタミンCレモングミを購入。 新刊は、食養生にも役立つ知見も満載です。 読んだその日から取り組めるものばかり。 (あっち方面は、初診に半年待ちがザラとか。。。) そして簡単。 更に公金(他人様のお金)を使わない。 酢の物作るのに公金は要しないし、出来上がるまでに半年待たなくてもいい(笑) 返信する
浅見淳子 2024年7月15日 たにしさん ありがとうございます。 ちょうどこの本つくっている時期が春にあたり、春はもともと肝に注意シーズンなんですよね。 でもうちの夫は酢の物は好まないんです。 ただ、うちは毎日シンプルなサラダを食べます。 市販のドレッシングは使わずに、塩コショウとオリーブオイル、酢でいただきます。 だから毎日酢はとっています。 昨日はいつものサラダと、オクラと茗荷をきざんでシラスをかけ、ポン酢をあえました。これも酢をとれますね。 工夫が楽しいですね。 返信する
たにし 2024年7月15日 浅見さんちのサラダ、いつも美味しそうですね。色合いもキレイです。 更に本の感想を書かせていただきます。 面白かったのは、食養生の話で、中医学では、おやつも「あり」ということ。(113ページ) もちろん食事が大事ですが、おやつで代用もできるということ。 こどもなんて、おやつを食べるのが仕事みたいなもん。 目くじら立てて&お金かけて、無添加食品取り入れたり、無理矢理サプリを飲まさなくても大丈夫。 息子は食事をガッツリ食べるタイプですが(笑)、「木=肝=胆」の視点で、塩分・クエン酸タブレッツも買いました。 熱中症予防にもなるし。 返信する
たにし 2024年7月14日 『療育整体で「こころ」を育む』 読了しました。 前半が理論編。 後半が実技編。 この構成で、すんなりと知見が頭に入ってきます。 奥の深い理論を、分かりやすく紹介されるところが、花風社さんの秀逸さ。 ありがとうございます。 「こころ」 知見では説明できない分野、例えばスピリチュアル方面かと思いきや、実は、こころは内臓に宿ることを知れました。 ということは、「こころ」には、人の手でアプローチができる。 それも家庭で。 セルフで。 こころを「育む」ためには、内臓へのアプローチ。 内臓を整えるため、その手法をわかりやすく説いてくださっています。 掲載のQRの先には、数十秒で理解できる松島さん動画。 真に読者に分かりやすい工夫が散りばめられています。 そして松島さん、相変わらずの輝きぶり(笑) ちなみに読了後、日々の取組みに活かすべく、セルフで、副教材となる一覧表を作成しています。またセルフ(笑) 松島さん、浅見さん、良き御本をありがとうございます。 返信する
ブルー 2022年8月14日 <発達障害、治った自慢大会! 感想文> ~成人当事者(40代)が読む「治った自慢大会」~ クラスタ各位 CC:浅見さん お世話になります。 唐突ですが、私はこの花風社クラスタ内において個人的に禁忌にしていることがあります。 それは「子育てそのものに関して、直接言及すること」です。私は子育てをしていないし、今後もするつもりがないのでそれは僭越だと考えています。 私のクラスタ内での役割は ・当事者の体験世界、特に発達援助や仕事で成果を出した体験 ・大人になった当事者の姿と、その人生模様、特に職業生活 ・成人当事者が花風社の本を読むと、どう役に立つか を参考情報としてお伝えすることであると考えています。 それは私の自己治療でもあり、勉強でもあります。ただ、時折はこのサイトに考察も書きます。しかしそれは優先順位2番以下だと考えています。 だから当初この本の感想文はUPしないつもりでした。でも子育てそのものに言及するのではなくて、自分が感じたことを素直に書けば良いのではないかと思いなおし、ここに感想を残す次第です。 ・ ■味噌ぴさん ご一家のお話 P.56で、ご長男さんが「普通の人と一緒にいたかった」というくだりがあり、大変共感しました。私も普通の人、つまり定型の人の社会で生きています。 それは支援を否定するものではなく、セイフティネットからの自立という選択肢です。ご長男さんがそれを明確に希望する進路として意思表示されたところも私と共通です。 また、ご長男さんの就活のご様子も様々なエピソードに私との共通項が多く、自分に重ね合わせて読ませて頂きました。ご長男さんは勤務先で初の障害者採用とのことでしたが、私も勤務先で初の「発達の人」です。そこも親近感を感じました。 さらに福祉系支援者の人の、全てを間違えている就活対応を常識的な社会人感覚にて突っぱねた味噌ぴさんご一家もさすがだと思いました。 ご長男さんが今後も引き続き社会で活躍されることを確信しております。貴重なお話をありがとうございました。 ・ ■いぬこさん ご一家のお話 まず、娘さんがP.102の前から2行目の状態であることに心から感動しました。 私がこの実感を得たのは30代も終わりにさしかかるころでした。長い長い時間が必要でした。P.102の前から2行目は当事者にとって最重要ですが、最も困難な事になる場合があります。そこを娘さんが若くして体現できているご様子に本当に感動しました。 このようなP.102を含む、P.101からP.103は私にとって本当に感動的なくだりでした。未来への希望でページが光り輝いていました。 そしてP.99の後ろから4行目の娘さんの言葉にも完全に同意します。自分を治した当事者はやはりこう思うのだなと思いました。 さらに、娘さんの天与の能力も本当に貴重だと思いました。定型であれ当事者であれ、あの能力がないからみな試行錯誤をせざるを得ないです。 今後も、娘さんの輝く未来と人生の幸せを確信する次第です。貴重なお話をありがとうございました。 ・ ■たにしさん ご一家のお話 特に心から感動したのはP.143です。治った結果、P.143の状態にジュニア君がなっていることに本当に感動しました。 これが一生できない当事者も多いです。ジュニア君の裏返しの状態で「これが自分」と思っているので人生が魔界になります。 そして愛甲さんや浅見さんも指摘されておりますが、P.143の状態はジュニア君の「持っていたもの」だと思いました。 そして、たにしさんご一家の生活の質が非常に高く、学びになりました。あれだけの生活の質がまず強固な土台としてあって、それによりジュニア君の土台が強化されていったご様子が垣間見えました。私にとってもたにしさんのご家庭の暮らし方はお手本です。 P.144では今後の課題もあげられておりますが、本を通じてジュニア君の健康的な生命力の強さがびりびりと伝わってくるので、ジュニア君の明るい未来を確信しております。貴重なお話をありがとうございました。 ・ ■智君 ご一家のお話 いつも智ママさんはこのサイトに様々な取り組みと、そして智君自身の自発的な行動を書き込んで頂いております。 ただ、P.175の浅見さんと愛甲さんの指摘の通り、智君はそもそも自分で自分を治し、自分で自分を発達させています。 発達障害は主に機能面の問題です。これはDSM-Vよりも、むしろ改訂されたICD-11における神経発達症候群の定義において強調されています。 しかし智君は遺伝子や器質面にもいろいろなものを背負って生まれてきました。それでも自分を治して発達していっています。それも自発的に。 その営みは無意識が感知した自らの必要性から発動されるため、智君自身が自然体で楽しそうです。だからこそ発達し、あのような快進撃を生むと思っております。 今後も、智君の快進撃を確信しております。そして智ママさん、智パパさんの日々のご努力に敬意を表します。貴重なお話をありがとうございました。 感想は以上です。 返信する
味噌ぴ 2022年8月19日 ブルーさん いつもたくさん学ばせて頂いております。この度は丁寧な感想とお褒めの言葉を頂戴しましてありがとうございます。 親としては、長男の先を進む理想の背中であるブルーさんが、これまでの事を自分と重なると仰って頂いて、とてもとても嬉しいです。私は長男の幼児期、自閉症の特性理解やその支援に、福祉に随分とお世話になりました。長男の成長の糧で、その支援を選ぶ、或いは捨てる、そして終えるという当たり前の事をして来た末に現在があります。 これからもブルーさんの背中を追える長男であって欲しいので、応援して行きたいと思います。感想本当にありがとうございました。 返信する
ブルー 2022年8月19日 味噌ぴさん ご返信を頂きありがとうございました。 そして身に余るお言葉に恐縮しております。 また「お褒めの言葉」などとんでもないです。 まるで上から評価するように伝わってしまい、 大変申し訳ございませんでした。 私も、ご長男さんの明確な意志に基づく努力の過程から 当事者における人生の切り開き方を改めて学ばせて頂きました。 そしてそこから確信も得ました。 今後とも宜しくお願い致します。 この度はご返信をありがとうございました。 返信する
智ママ 2022年8月27日 ブルーさん コメントありがとうございます。 息子を育てるにあたっては、『ハンディの大きすぎる子だからこそ、自分でやりだしたことは、よほど害があることでない限りは、したいだけ、させておこう』ということは心がけてきました。(私の育児の師匠は独身時代に買っていたハムスター達なので、丈夫な子が育つように、あえて人為的にアレコレすることは避け、自由にさせ続けていました。) 『子どもの本能の邪魔をしても、良いことはないだろう』と、自分の育ってきた中での経験で思ったからです。 そして、母親に似て、過剰な干渉を警戒して、利用されることを極端に嫌う、ある意味、野性味の強い子どもがあたったとわかったときに、必要以上にかまい倒さないことで、息子の中の自然破壊は防ごうと思いました。 遺伝子異常があっても、器質的障害があっても、自力で治そうとする野生と自然が息子の中に残っていたことは、驚きでした。 子どもの中にある自然をうまく生かしてやれれば、子どもはやや放ったらかしでも自力で育っていくようです。これからも、極力、その路線で行こうと思っています。 貴重なお時間をコメントに使っていただいて、ありがとうございました。 返信する
ブルー 2022年8月27日 智ママ 様 コメントをありがとうございました。 そうですね、私の体験から思うことですが ヒトは自然物ですから、 身体を通じてその自然の力を活かせば おのずと良い結果が出ると思います。 でも、ヒトは文明の中にいると 自分が自然物であることを忘れます。 それが自然を制御するための文明の目的でもあります。 それと特にこれは成人が要注意なのですが 身体を通じて発動される自らの自然性の向かう先は、 (顕在意識がもたらす)自分の意図とは違います。 あくまでも身体に従わなくてはいけません。 自分の意図は二の次です。 それを意図でこねくりまわすと 確かに身体を通じた自然の力は使えないですね。 治るなり発達するなりする力は 身体に内蔵される自然の力から来ますから 智ママさんのコメントを拝読させて頂いて 本質はお子様も成人も同じだなあと感じました。 それは年齢うんぬんというより、 ヒトが身体内に持つ自然力(?)を 邪魔しないということです。 改めて私も学ばせて頂きました。 智君のますますの快進撃を確信しています。 宜しくお願い致します。 返信する
ブルー 2022年9月9日 【追記】 この本に関連して、ひとつ印象的なことが。 例の人々が本を売っていません。(←!) これは私が例の人々の観測を始めてから始めての現象です。 いや、相変わらずこの本に不満を言ってはいるのですが。 だからその不満を辿ってこの本に辿り付く人もいるでしょう。 だから今回も、例の人々の拡販効果は0ではないです。 しかし現時点で例の人々は この本に限って表紙をスクショしていません。 私が観る限りは誰もです。 かつては新刊が出ると、 1.例の人々が表紙をスクショして非難 2.同じ属性の人がそれをリツイート 3.それを見た外野の人が本を買ってしまう ⇒例の人々はこのメカニズムが分からない という拡販現象が繰り返されているのは 皆様ご存知の通りです。 私は、今回も例の人々のうち 誰がこの本を売るかなあと見守っていました。 ところが今回は誰も本を売らないです。 どうやら彼らはこの本に 直接触ることができないらしいのです。 繰り返し書いてきたように 治った自慢は彼らが最高に嫌うものの一つです。 「結果の差」を痛感させられるからです。 すなわちこの本の表紙は、 例の人々にとっては「魔除けのお札」みたいな 威力が出ています。 ドラキュラには十字架を。 例の人々にはこの本の表紙を。 ですので、 今後もし例の人々にモビングなどされたら 何も言わずに、この本の表紙を貼り付けるといいと思います。 で、それにもう一回モビングされたら、 もう一発この本の表紙を貼ればいいのではないでしょうか。 以前私はこのサイトにて、例の人々への対応法を書きました。 1.モビングされたら 2.スルーして 3.治った自慢 この順序です。 ですが今後はそれのバリエーションで 3.「治った自慢大会」の表紙をスクショして貼る(←New!) で良いと思いました。 それ程にこの本には 見事なくらいに例の人々は寄り付かないです。 返信する
智ママ 2022年9月9日 ブルーさん 思わず笑ってしまいました。 本が出たあと、夫が8月半ばからTwitterを始めて、すぐに大津の女装癖の某が嫌がらせフォローをしたり、ブロックしたり、ブロックを時々解除して、夫の拙いTwitter内容をスクショして晒したり、相変わらずブロックをこっそり解除して、私のTweetをスクショしてモビングに使ったり、と、こまめなモビング活動は散見されましたが、 そういえば、件の新刊『発達障害、治った自慢大会』の表紙の画像は花風社クラスタのTwitterでしか見かけませんでしたね。 あのピンクの表紙が、それほどまでに眩しいのでしょうか?? 私には、治したい人にとっては、あの本は、とても有益な資料集のようにしか見えませんでしたが・・・(手前味噌ではなく、他の3家族の業績においての感想です) 息子はまだ途上なので、これからたにしさんとこまで辿り着くのにまだ時間がかかりそうですが、いぬこさんところにはいけるかどうかもわかりませんが、味噌ぴさんのところを目指して這い登るには、これはとてもよい教材と資料集だと思って、何回か読み直しています。 Theプラスの光あふれる本だと、陰湿系アンチの人には、もう眩しすぎて、本が手に取れないのかもしれませんね。 不思議な現象ですが、興味深いです。 ありがとうございました。 返信する
智ママ 2022年9月9日 一番「あの子が伸びるなんて、ありえへんやろ」と捨て置かれていた息子が、発達が伸びた事例が本になって、 本が出ても出てなくても、コツコツと伸びた自慢をどっとこむに書いていた私達夫婦が、よほどシンゴさんには胸糞が悪かったらしく、しつこくモビングを続けています。 私はほとんど無視して書きたいことを書いていますが、夫は克明に観察して記録を付けているようです(笑) 自分よりも大切な存在に手を出されると怒りを覚えるものらしい、と今回のことでわかったので、これからどうしようかな?と思案しているところです。 返信する
RIRINA 2022年9月10日 ブルーさん 智ママさん どうやら、モビングさんが「治った自慢」を紹介した私のブログにやって来たようです(笑) コメントがいくつか残っています。 「だから、何?」返信する内容もないので、そのままです。 なんか脅かしたかったのでしょうね。 返信する
智ママ 2022年9月10日 RIRINAさん シンゴさん、そっちに行ったんですか。どっとこむ関連の記事を書いたり載せたりすると、彼はやってきて満遍なくモビング(さりげない関西風の嫌味や脅しを自分のTwitterか相手のTwitterやブログに書き散らかして逃げていくこと)を行っていく習性があります。 甘いものを見つけると運ぶアリのような、原始的な花風社への負の走性があります。 意味がないならコメント消しておくのも一つの手ですが、そのままにして証拠にしておくのも一興ですね。 返信する
ブルー 2022年9月10日 智ママさん >『発達障害、治った自慢大会』の表紙の画像は花風社クラスタのTwitterでしか見かけませんでした ⇒はい、これがこの本の顕著な特徴です。通常は例の人々も表紙の画像をスクショして販売協力してくれるのですが。 ・ RIRINAさん コメントとご報告ありがとうございます。 >なんか脅かしたかった ⇒それはアンチコメントをした人が「脅かされた」からですね。治った自慢によって。 何を脅かされたのかというと、以前もこのサイトで連載をしてお伝えしましたがアイデンティティです。治る世界観が侵襲してくる感じがするわけですね。 ・ 浅見さん 治った自慢に心理的に侵襲されるのは、媒体を問いませんね。 返信する
yasu 2022年8月7日 「発達障害治った自慢大会!」読了しました。 どのエピソードもそれぞれのご家庭の個性が出ていて、とても面白く拝読しました。ツイッターで、花風社シリーズで最初に読んでもよい本だと書き込みましたが、最初かどうかはともかく、かなり早い段階で読んだ方が良い本であることは確かです。こよりさんの「支援者なくとも、自閉っ子は育つ」は必ず併読した方がよいでしょう。 この本を早い段階で読んだ方がよいと思う、親側の理由としては、「親の会」と「親の亡き後」の問題があるからです。これは変なものにトラップされてしまうと抜けるのにエネルギーが要るので、かなり早い段階できちんと考えておいた方が良い問題です。 親の会、あるいは患者の会といった団体に加入する目的は、今現在の自分、子どもが抱えている困りごとを相談したい、同様の悩みを持った人とつながりたい(情報交換したい、安心したい)と、この子が将来どうなるのかの情報が得たい、相談したいというのがあります。親は、自分の子どもが未就学児だった場合、児童、青年になったときどうなるか、その先には自分(親)が亡き後にはどうなるんだろうかという不安を持っているからです。これは多数の発達障害育児のブログや本で見ることができるので、皆さん既にご存じですよね。自分の子どもよりちょっと先(未就学児であれば小学校低~中学年)の様子を、先輩ママパパに聞きたい、というのはものすごくニーズがあるのです。 ただ、ここで検査の前の晩に子供を寝かさず悪い結果を出させて支援を勝ち取り、めでたく(?)支援学校へ決定といったアドバイスをするような集団に所属したい方は読者としては対象外です。このような集団でなくても、親の会は結構個性があります。私も子どもが未就学児の時に親の会について調べ、お世話になっていたOTや心理士に相談したことがありますが、まあ、参加するのは否定しないけど・・・と回答がビミョーだったので結局参加はしませんでした。まあ玉石混交なんでしょうけど、石>玉ではあるんだろうなと推察します。(個人の感想です) この本は4家族のエピソードが時系列で詳しくまとめられており、「自分の子どものちょっと先」を考えるには良い本です。(この本を読むと同時に、検査前に眠らせないようなアドバイスをする集団からは距離を置く必要があります)もちろん自分の家庭でこれらのエピソードがそのまま再現できるわけではありませんが、それぞれのケースは必ず参考になるはずです。実は、「ちょっと先」ではなく、相当先まで紹介されているので、余裕がある方はそこまで読み込めるでしょう。 そして「親亡き後」の問題。先日、智ママさんがツイッターに書き込みされていましたけど、親として避けて通れない問題です。他の発達障害児育児本でもこの問題は取り上げられ、いかに信頼できる後見人を見つけるか、サポート体制を(親が生きているうちに)構築するかが力説されていますけど、運もあるし親のコントロールが及ばないところでもあります。ある意味、かなり大きな「ないものねだり」になっている感は否めません。この本は「親亡き後どうしよう」という問題について敢えて言及はしていませんが、それはいろいろと積み上げた結果であって、心配いらない(というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともベストではあるはず)という流れになっています。「親亡き後どうしよう」に頭を抱えている方は、いったんそれを真正面から考えるのは置いておいた上でこれら4家族のエピソードを読み、改めて考えてみるとよいでしょう。 返信する
yasu 2022年8月7日 2点ほど補足をします その1:オキシトシンについて たにしさんのエピソードの中にオキシトシンの話が出てきますが、オキシトシンそのものは子宮収縮誘発剤(分娩促進)として、古くから(1954年)医薬品として認可されています。ただし剤形は注射剤で、点滴静注して使います。 https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00051071.pdf 海外では、同じ適応で点鼻剤が認可されており、たにしさんが個人輸入されたのはこちらですね。商品名;シントシノン(syntocinon Nasal Spray) 日本では医療用医薬品としての認可はありません。 その2:ビタミンB6について 智ママさんのエピソードの中で栄養療法について触れられており、愛甲さんがビタミンB6についての質問をされています。神田橋先生の本の中でこのビタミンについての記載があるのでのご質問かと思います。このビタミンはマグネシウムの吸収を上げるとの話があり、マグネシウムに一緒にこれが入っている製品も売られていたりします。サプリでマグネシウムを摂取する方は心に留めておいてもいいかもしれません。 返信する
yasu 2022年2月23日 ポストコロナの発達支援論、読了しましたので感想をアップロードします。 2020年3月から臨時休校がありましたけど、あの時点ではジュニアマスク警察はあまり多くありませんでした。あの頃は新コロがどんなものかよくわかっておらず、世の中もピリピリしていてマスクやティッシュ類が品不足になったり、アベノマスクが配られたりと結構大変だったはずですが、臨時休校を非日常としてちょこっと喜び、ほぼ毎日公園に遊びに行っていました。公園ではマスクをしている子もしていない子もいましたが、マスクについて特段五月蠅くは言われていませんでしたね。 がしかし、今時点では新コロについて様々なことがわかっており、治療の手立てもあるにもかかわらず(ワクチンや治療薬がどれほど意味があるかはとりあえず置いておきます)、子どもたちの世界は窮屈になったように思います。公園ではマスクを着けていないとマスク警察に注意されるというので、うちの子は公園に遊びに行かなくなってしまいました。 なぜこんな変なことが起きているかというと、それは「大人の態度」のせいですね。新コロはしょぼい風邪に過ぎないとか、風邪にちょっと毛が生えた程度のものとか、各人いろいろな解釈があるでしょうけど、家庭内でどう接するかは各家庭で自由にコントロールでき、普段通りの生活をするようにしている家庭も多いはず。療育とかでしたらそれでOKなんですが、新コロ騒ぎの場合は学校や世の中がいろいろな制約を押し付けてくるところが始末に悪いわけですね。シカトできるところはしても、どうしても対応せざるを得ない場面もあるんで。これは全国どこでも生じている深刻な問題であり、これを背景にしてこの本が執筆されたと理解しています。 子どもへの影響で一番大きいのは、やはりマスクですね。単純にうっとおしいからイヤだと、それだけで避ける理由としては十分だと思うんですけど、この本では問題点について系統立てて説明されています。改めて知識を得ると共に、学校や行政と交渉する局面になった場合にも使えるのではと思いました。 学校や社会がこういう状況なので、程度はともかくすべての子どもがなんらかのネガティブなストレスを受けているのは確実です。この本ではそれらをアセスメントして対処する指針がたくさん紹介されていますので、我が子の状態を見る上でのヒントになるでしょう。世間や学校をコントロールすることは難しいですし、もちろん「マスクをする自由」はあるので、それぞれの家庭が置かれている環境に応じて対応していくしかないのですが、各家庭ごとに自分たちの「あるべき姿」はどのようなものなのかを一度考えてみるのも有用かもしれません。 返信する
たにし 2021年12月19日 「言葉のない子と、明日を探したころ」 この本を、浅見さんからプレゼントしていただきました。 ありがとうございます。 この本は、1982年に出版された本を、花風社さんが2005年に再刊されたものです。 真行寺御夫妻による、息子の英司さんの子育ての記録。 今から40年前の記録ですが、我が家も同じ道を進んできていて驚きです。 2歳の頃にコミュニケーションが消え、その後、沢山の困り事が出現。 親を親とも認識せず。 行方不明になり警察のお世話になること何度も。 しかし、真行寺御夫妻も、我が家も同じことをしてきました。 言葉どころか、声を出すこともなくなった息子、唯一、泥団子遊びの時だけ声が出ました。 英司さんも、ある遊びの時には声が出てた。 同じだ。。。 感情的に叱り、そこで初めて「ごめんなさい」の言葉が出た。 これも同じ。 そして、少しでも、興味を示したり、感情に刺激が与えられるよう、いろんな場所に行き、いろんな経験をしながら、試行錯誤。 ホントに同じ道を歩んでいます。 方法は変われど、やること、やるべきことは。いつの時代も同じ。 大人になった英司さん、社会人として活躍し、親孝行されたそうです。 骨惜しみせず働く人は、どの時代でも重宝され、豊かな人生をおくれますね。 先人の御努力と知恵が伺える良書です。 浅見さんがこの本を贈ってくださった御意図がよくわかりました。 お気持ち嬉しいです。 本書プロローグで、浅見さんが、真行寺英子さんとお話しした時に印象に残った言葉をいくつか挙げておられます。 最後に、そのほんの一部分だけ御紹介。 「楽になりましたよ。とうてい今のようになるとは思えなかった。無駄なことは一つもありませんでした。」 浅見さん、ありがとうございました。 返信する
ふうこ 2021年11月4日 こよりさんの著書 「支援者なくとも自閉っ子は育つ」 に書いてあった小さいうちに手をかけておくと後が楽というのを最近少しずつ実感しております。(後といっても息子はまだ5歳なので後というには早いかもしれませんが) 息子は1歳半頃になると急に遊べなくなりました。物を並べたり車の車輪を見つめるなどのあるあるな遊びはやっていました。 並べる遊びが悪いとは思いませんでしたが夢中になってやってるなら「今度はこれ並べてみる?」など親子で楽しめそうだけど息子の場合は「別に楽しくないけど、僕にはこれしかないから。。。」といった悲壮感漂う雰囲気で仕方なくやっているように見えたのでこれは何とかしないと!と思い息子の遊びを広げるための取り組みが始まりました。 部屋の隅っこで紐にS字フックを引っかけて流したり1人で粘土遊びをし息子に見つかって止められては片付けるといったことの繰り返しでした。後は一緒にクルクル回ったり毎日外に連れて行くなどしました。(ちなみにその頃は散歩しようと思っても家の外周をひたすらまわるだけで終わり、公園に行っても入り口付近の10メートルくらいの空間をうろうろしておしまいでした) そんな日々を過ごして少しずつ息子の遊びは広がっていきました。遊びの中にはお手伝いに直結しているものもあります。 息子は割とお手伝いをしてくれますが、多分息子の中では遊びの延長になっているようです。 育児論などで同様の事を言っている人はいましたが、障害児育児となると後がラクになるよと言っている人はいわゆるギョーカイ本ではあまりないんじゃないかと思います。(と言っても息子1歳9ヵ月で自閉症疑いと言われてからABAなど勉強し始め2歳になるあたりには花風社などにたどり着いたのでリサーチ不足ではあります。) 息子が1歳後半の頃はさてどうしようかと思い、とにかく当事者の意見を参考にした方がいいだろうと思い自分なりに色々調べてまとめた結果 ・運動大事! ・食べ物によって不調になる ・自分達にわかりやすく説明してほしい の3点にまとめられたのでそれを元に動いた結果が少しずつ未来に繋がっているような気がしています。 返信する
ふうこ 2021年11月4日 補足 当事者の意見を参考にする際は成功している当事者の体験談しか参考にしませんでした。 小さい頃はこんなに大変だったけどこんなによくなったよ♪という体験談しか見ませんでした。 こんなに辛いんです!わかってください系のものはほぼ見ませんでした。 返信する
yasu 2021年10月23日 花風社の新刊『医者が教えない発達障害の治り方』、について感想を述べさせて頂きます。 就学するにあたり、就学相談とそれに続く就学先の決定が一大イベントであることは多くの方が同意されると思いますが、最大の関心事のひとつに支援学校や支援級に就学した後、転籍で普通級に入れるのかということかと思います。これは多くの凸凹児の育児期や専門家が書いた書籍(一般向けに出された啓蒙書)で触れられており、転籍できるとするものと難しいとするものが混在していて、結局のところは自治体とその学校(間)の裁量に依るところが大きくて、明確な基準は恐らく無いのだろうと思っています。転籍は難しいと述べている本でも、それではどうしたらよいのかまでは触れられておらず、言いっ放しの感じは受けます。 既に多くの方が指摘しているとおり、早期診断や早期療育の効果は言われているほど大きなものではなくて、家庭や本人にかかる負荷の大きさを考えると言われたことを全て受け容れるのは割に合わないと思うのですが、そこを結構無理して(仕事辞めるとか)支援者の提案に従ってしまうというのは危険である、というのを明確に指摘してくれており、まずはここを理解した上で次のステップを考える、というのはごもっともと思いました。 そもそも早期診断や早期支援も何か基準があって理路整然と行われているわけではなく、評価は雑でフォローアップも適当、保護者に対する提案も各家庭の事情や保護者の意見を入れた上で行われているわけではなく、子どもや家庭の将来に大きな影響を及ぼすような決定打として相応しいかというと、とてもそんなレベルには無いです。冒頭の漫画に出てくるベルトコンベヤーは、支援側が理路整然と用意したというよりは、保護者側が敢えて協力することでこうなってしまっているという、いわば「肉屋を応援する豚」といった要素はあるのではないでしょうか。まずはそこを認識することが第一歩でしょうか。 第二章以下が本体となるわけですが、「普通の子育てって何?」という向きにもわかりやすく解説されています。療育のスキを埋めるという考え方ではないので、人によってはこの部分は注意が必要ですね。「アセスメント」というのは療育の専門用語なので、それを家庭でやるということが療育の延長線上だと解釈される方がいるかもしれませんが、それは違いますので。 未就学から就学のところで医療や行政と対峙しなければならなないため、くて、行政の判断と異なる道を選択する場合は、それなりに手間がかかりますし、あまり愉快ではない体験もすることになるでしょう。(書類の書き方一つとっても、「何コレ?」というのはあります) 凸凹児の育児記で、医療も療育もきっちりやっている家庭の親が書いたものは、ほぼ例外なく学校(集団)生活から逸脱していること(友だちができないこと含む)を心配して書かれています。一方でこよりさんの本はそのようにはなっていないこともよくご存じかと思います。就学を迎えるにあたり、親は学校生活の逸脱をまずは気にする、就学前にクリアされていればめでたしめでたしだが、そうでないと支援側との対峙はなかなか大変になる、というのが、現状かと思います。 支援側の対応も地域差や人によって違ったりもしますが、特に医療側がどのような姿勢を持っているのかの知識取得や理解は不可欠です。これは行政の対応とつながっているので、実際に学校とやりとりしたり行政ともつながりのある医師が書かれたものを読んで、相手の考えを知っておくことも必要だと考えます。 「オレ達は子どもに対して福祉を提供してくれと望んでいるわけではない」、というスタンスは、そう本気で思っているのであれば支援側にもっと主張すべきですし、支援側も自分たちが提供している内容が実は福祉なのだというのを理解していないので、支援側とも話し合いができるのであればした方がよいとは思いました。 未就学から就学へ進むにあたり、イヤでも支援側と色々関わることが求められますので、それに対する応援の書として読ませていただきました。 返信する
ブルー 2021年9月29日 <自閉っ子と未来への希望 浅見淳子 著> ~読書感想文かつ推薦文~ ●この本を一言で言うと: ⇒今の花風社の基本思想・・・だと私自身は感じました。 自分が働く成人当事者だからです。 ■象徴的なタイトル 書評だというのに、いきなりアンチの話で恐縮ですが。 あるアンチのツイッターでのつぶやきを見たとき、私は深い納得感(?)を覚えてそのスクショを自分のPCに保存しました。すでにその時は、6万字に渡るアンチ考察を終えた後でした。 あるアンチ: 「希望とか未来とか、 わざわざ大声で主張しているときの内容はたいていクソみたいなものだ」 主張している側が大声なのか、はたまたこのアンチの脳内でハウリングを起こしているから大声に聞こえているかまでは分析していません。 ともあれアンチと言えば絶望です。そしてアンチに限らず絶望している人は希望が嫌いです。 また、発達障害の世界において 「希望とはぬか喜びであって障害受容ができていない証拠であり、トンデモへの一里塚」 と思っている支援者を見かけることもあります。そういう人は必死に希望を否定します。 絶望と希望は両方とも人間の感情で優劣はありません。どちらの感情を選ぶかという選択の問題です。そしてこの「消費者の自由選択」を嫌う人も多くいます。 そういう点で、この本はタイトルからして読者を選別します。何も発達障害の当事者だからといって、みんなが暗い顔をしているかといったらそうではありません。私のように明るい未来を希求している人がこの本を手に取ります。 ■自閉の人を社会人に この本の副題は「一緒に仕事をしてわかった本当の可能性」です。 この本は自閉の人がいかに社会人として機能していくかということがコンセプトになっています。そして定型の人と自閉の人で、いかに対等な社会人としての絆を築いていくかということも。(P.24) そしてその視座は民間人という立場からです。著者の浅見さん曰く ・徹頭徹尾民であり、民であることに誇りを持ってきた(P.164) とのことですが、これは私と共通です。 私の職業観の根底にも「民間人(=官ではない)」「実務者/産業社会に生きる人」という基本指針があって、それは新卒の就職活動の頃から、いや大学入学当初から変わりがありません。 そして私はいろいろと紆余曲折があっても社会人としての機能向上を諦めたことがありません。 障害者なのだから、例えば職場において定型には機能面で、あるいはパフォーマンスで勝てないのだ。そう思うのが多分世間の常識です。 しかし私は今の職場に来てから、常に定型の人・・・それも優秀なハイスペの人達と比較し、なんとか勝てないかとずっと思案し、試行錯誤を続けてきました。多分今後もずっとそれは続きます。 これは多分、私の特殊性かつ強固なこだわりです。ただ同時に当事者は自分の上達や発達を絶対に諦めない人も多いので、その点では当事者あるあるとも言えます。 つまり民間人という視座にこだわる事と、社会人としての機能向上というコンセプトが、私とこの本との共通点です。ということは何が起こってくるか。 同じ帰結に至るのです。 ・ ■帰結が重なる 私が花風社の本を読んでいる理由は、辿り着いた帰結が同一だからです。この本を読んでいくと、私の体験世界及び辿り着いた帰結が言語化されていく感覚を覚えます。 「あ~そうそう、それだそれだ」 「言語化して頂いてありがとうございます・・・って10年前にはもうできていたのだな」 という感覚です。 この本の出版はこの書評の10年前ですが、書かれている内容は今でも普遍的で色褪せません。自閉の人の体験世界を理解するための基本が書かれています。それは定型の人にも有益だし、自閉の人の自己理解にも有益です。 そしてリクツよりも自閉の体験世界がどのくらい言語化されているかが、私が理論体系や論文及びエビデンス、そして専門家の発言と技量を判定する基準になります。 そういう点で、この本は初めて花風社の本を読む人の最初の一冊目でも良いと思いました。最初の一冊といえば赤本「自閉っ子、こういう風にできてます!」なのですが、この本は花風社の歩みと、そのプロセスで分かってきた自閉の人の帰結を知ることができます。 私自身は当事者が生きるにあたり、理論よりも帰結の方が重要だと感じています。発達障害は新しい分野なので理論は常に発展途上ですが、帰結は普遍的です。「結局そうなってしまう」からです。 ですので人生をサバイバルする際は、理論より先に帰結を抑えてしまうことが重要だと思っています。 そういうわけで自閉の人の帰結を記したこの本は、そのまま花風社の自閉理解の基礎を表明するものであると思いました。 ・ ■未来への希求 またこの本には、こういうくだりがあります。 ・藤家さんを救ったのは未来への希求だったのです。(p.224) 藤家さんだけではなく、私を救ったのもまた未来への希求です。ロスジェネかつハッタツと若干珍妙な人生でしたが、私は人生で希望を失わずにきました。いつも私の中には明るい未来がありました。 私は絶望にさっさと見切りをつけます。絶望に絶望しているのです。先のない絶望に留まるのはムダという感覚を幼い頃から持っています。もちろんつらい時や暗い顔をしている時代もかなりあったのですが。 私にとって絶望というのは例えていうなら入り組んだ住宅街の袋小路のような感覚です。もしも袋小路に来てしまったら、引き返して新しい道を探せば良いのです。ずっとその袋小路でしゃがみこんでいる必要はありません。 そしてハーバード大学の研究によると、希望という感情は絶望の後にしかやってこないのだそうです。つまり私は絶望そのものにその都度絶望し、その後に明るい未来を希求することを繰り返してきたのです。 ・ ■希望を与える本だけを 最終章では花風社の出版についてこのような宣言があります。 ★一つだけ誓います。希望を与える本だけ出していきます。(P.253) この宣言は2011年になされましたが、その後10年、今に至るまで貫かれています。当事者は自分の発達を絶対にあきらめない人が多いです。そういう人達への宣言だと感じました。 この本は自閉の人を理解したい人にも、自閉の人が自分を改めて言語化し、顧みるにも有益です。そして花風社が目指していること=自閉の人が社会人になること=をどう考えているかということを述べている点で、花風社の基本思想書だと思いました。 希望を求めるすべての人に、そして花風社とはどういう会社なのかを知りたい人の「最初の一冊」としてもお勧めします。 返信する
シア 2021年8月16日 今愛甲さんの本を読みなおしています。 きっかけはラジオを聞いていて「自分にはわかりにくいと思う本こそ読まなければならない」(大意)という放送があり花風社の本でよくわからないと思ったのが愛甲さんの本だったからです。 どちらかと言うと身体アプローチのようにやってみたら治る…と言うのではなくもうちょっとむつかしい内容に思えたんです。 「脳みそラクラクセラピー」と「愛着障害は治りますか?」を読みなおしました。 平易な文章で社長と愛甲さんの対談であることから読みやすいはずなのです。 治ると言うことのニーズ・横方向の関係性の課題・普通へのこだわり・愛着の土台などなどありましたが具体的に「自分一人で何ができるだろうか」と考えたときやはり自分で選ぶと言うことの大事さとか(これは中学生の時に先生に言われた話ですが)「俺は俺」と言う風に自分軸を持つことなどです。 人と横の関係を築くのは今から始めたら大変だと思います。 しかしそうはいっても一人でできることもあると思いなおし自分で選んでみようと思ったんです。 自分の成育歴や生い立ちから人間関係は課題が多いと思いますがそれでもそれはそれで手を付けられるところをまた見つけてやっていこうと前向きに考えられました。 あとやはり私には内容がなぜかむつかしくそれが課題を表わしていると思えますが読み返すうちに以前とは違ってわかってくることや目につくことが増えてきています。 匍匐前進ですがそういった人間らしさも身に着けていけたらなと考えています。 返信する
ヨヨ子 2021年2月6日 廣木道心さんの「発達障害脱支援道」読みました。 わたしは30代になって精神病院への入退院を繰り返したのち発達障害という診断がついたので、子供の頃から発達障害だと診断されたお子さんやそのご家族の生活は想像するしかありません。 しかも、発達障害の世界にいたのはほんの数年で今は発達障害者というよりも精神障害者として生きています。 そういう立場で読んだ1番の感想は、「発達障害の世界も精神障害の世界も似たようなものだなあ。」でした。 P58の、「いい先生に巡り会っても、先に死ぬ」は、「いい精神科医に巡り会っても、先に死ぬ」に置き換えられますし、P86の閉鎖的な空間よりも支援者の行動をちゃんと証言できる目撃者が多い場所の方が安全ですというのもモロに精神科閉鎖病棟に当てはまることです。 閉鎖病棟の看護人は明らかに外来の看護師と患者に対する態度違いますから。 なので、精神障害の方にもお勧めしたい本です。 あと「暴れる人の行き着く先」は、実際に閉鎖病棟で拘束を受けた身からすると、「精神病棟の隔離部屋はもっと酷いとこありまっせ」でした。 例えば私が入院していた閉鎖病棟の隔離部屋は、入った経験のある人の証言や時々検査のために出てくる隔離部屋患者の様子からすると、部屋は真っ暗・拘束中は剥き出しの便器に用を足すどころかオムツだったみたいです。 また私自身が隔離部屋でない部屋での拘束(←こういうケースもあります。6人部屋で1人だけベットの周りのカーテン閉めてベルトつけられるとか。他の患者がカーテンをまくるので「見ないで!」って言ってる女性もいました)を受けた時は、拘束されるとすぐ点滴で向精神薬を入れられたので鉄格子越しに渡されるご飯を食べることすら出来ませんでした。 大変なことになる前に治しましょう。 大変なことになってもさらに大変なことになる前に治しましょう。 発達障害知的障害も精神障害も。 以上です。 返信する
ヨヨ子 2021年2月7日 昨日上に書かなかったことです。 書いていいのか?書けるのか?と思いつつ、昨晩10数分に及ぶ円盤の気功の末、書けば良かったと思ったことです。 「発達障害 脱支援道」には親が治さないと最終的にどうなるかの症例が書かれています。 そこに全くなかったものを書きます。 治らないと親の死に目に会えない可能性があります。 私がそうでした。 私の場合は精神科医と就労支援員によるダブルパンチのせいで父が危篤の際病院に行けなかったからなのですが、暴れる自閉っ子も同じ目に遭うと思います。 私もその時初めて気づいたのですが、現代人が亡くなるのがほぼ病院でしかも夜中が多いという以上、夜間に病院に行けないと親の死に目に会えない確率が高くなるのです。 大人並みに大きくなった暴れる自閉っ子を真夜中に病院に付き添ってICUに連れて行ってくれる人はそんなにいないと思います。 そういう人のいる家庭は日頃から疲弊しているでしょうから母親や兄弟姉妹が連れて行けるか怪しいですし、他人がそこまでしてくれるかというと・・・ 私も寄り添って病院や葬儀場に連れて行ってくれる人なんて親戚にすら1人もいませんでした。 まあそれは、私の親戚たちが冷酷無慈悲なのではなく、精神科医や支援員の暴挙や投薬のせいでこうなったんだと周りに言えなかった(こんなこと言ったらこっちが頭おかしいと思われますから)がために、私の当時の状態がかなり酷いことを説明してなかったからなんですが。 人工呼吸器つけるために喉を切って話せなくなった父が残した自由帳に書かれたヘロヘロの私の名前を見た時から、精神科医数名と支援員数名は私の親の仇になりました。 しかし我が国では仇討ち制度が復活する気配はないので頭の中で打首拷問レイプ(以外自主規制・日本では脳内で何をしようが法的にシロ)以外ありません。 治さないことを勧めた医師達だって、治さなかった結果こんなことが起きても死んだふり確定でしょう。 治したくない親は、死ぬ前に子供の顔見たくないんでしょうか? 不動産買って家賃収入で暮らしていけるようにしてあげても、一生暮らしていける財産残しても、1人でタクシー夜中乗れるか他人が病院に連れて行ってあげようと思える人柄にならないと、親の病室に駆け込める保証なんて無いのに。 まさか生死が関わる事態になればどんな状態の障害者でも誰かしらが助けてくれるとでも思ってるんですかね? 甘すぎる。 啓蒙したくらいでそんな世の中になるんだったら、神経発達障害が有名になる以前から存在する障害名の障害者はもっと良い生活してます。 バカくさい。 返信する
シア 2021年2月5日 新刊「発達障害脱支援道」を読んでの感想となります。 旺我さんと同じく私も早産なんです。 成長によりそう言うのを取り戻していく過程でもユニークさに関しても余計学びがあると思えますし大変です。 経験でそのような豊かさがある一方で福祉はどうしても囲い込みがあって社会とスプリッティングしていると言うのが「やはりそうだったのか」と言う思いです。 かつては社会参加がむつかしいから「理解」を求めていましたがそれらの啓発活動よりも自分自身が社会参加しやすいように変わる方にエネルギーを注いだ方が有効だろうと思います。 そして治らなくても困らないでしょ?と言うのでは福祉の人もお世話が大変になるはずです。 当事者も伸び悩むではだれも幸福になりません。 ※私が強調したいこと↓↓↓ 「どういう風に生きたいか」考えた時当事者としての実感ではデイケアの生活はただみんなで動画を視聴するだけだったりトランプをするだけでつまらないし刺激もなく発達もしづらかったと思えます。 「なるべく利用しない・お世話にならない」でいるだけでより良質な時間を過ごせているのが実感なのです。 私は福祉サービスで受ける訓練も「福祉から離れてから役に立てようと思って」主体的に選んでいました。 地道な訓練を主体的にするためにも福祉以外の世界を射程に収めることが当事者には必要不可欠に思えます…しかし現実には福祉は社会とスプリッティングしているのです。 私はこのホスピタリズム(施設病)の処方箋は広い世の中に出て行って実際に体験することだろうと思います。 その導き手は親御さん以外にいないのが現状なのかもしれません。 返信する
座波 2021年1月23日 廣木道心さんの『発達障害 脱支援道 笑顔と自由に満ちた未来のためにできること』読み終わりました。 軸と無意識の賢さと臆病さの相関についての連想があれこれ浮かんできました。 発達障害があろうと、身体障害があろうと、子育ての本質は変わらないこと、土台は障害対応ではなく子育てであることを改めて確認させていただきました。土台ですから子育てにヌケモレがあると障害対応もうまくいかなくなりますよね。そして子育ての本質とは何か、それは、社会の一員になること、であると思いました。 僕は「成長すると身体が大きくなって力が強くなる、子どもも作れるようになる、この2つをコントロールできないままでいいはずがない」と本や講演でお伝えしてきましたが、これができないまま年齢だけ大人になることが廣木さんの言う「大変なこと」にも通じると思いました。 そして、それは不可能なことではなく、それも方法は1つだけでなく、さらに誰かがどこかが独占している方法でもなく、親ができること、誰かに任せることなく親が取り組むことなのだと思いました。 お子さん二人抱えて、収入が半分以下に、1/3に、なんていう決断に迷いがなかったはずはないと思いますし、決断してからも後悔がなかったわけでもないと思います。 それでも振り返るとそれが最適な道に続く決断であったのは、廣木さんの武道をベースとする無意識の賢さがあったからなのですよね。 軸を整えることはこうした無意識の賢さにつながり、臆病さはなくならないけれどそれに打ち勝つことができるようになるようです。 なお、武道をしているすべての人の無意識が賢いわけではない、のは不思議です。また、軸が整わないうちにも適切な道につながる流れに乗れる人がいるのはどうしてなのか?今はこんな疑問を頭の片隅に置きながらまた学ばせていただいています。 返信する
yasu 2021年1月23日 >武道をしているすべての人の無意識が賢いわけではない、のは不思議です 現代の武道(柔道や剣道など)はルールに従ったスポーツなので、無意識を賢くすることができないのではと思います。武術が戦いの手段として使われていた頃の技や考え方を汲んではいるのでしょうが、それをきちんと伝えられる人がいるのかも含めて考えると、質的に変わってしまっているのではないかと。子育てのルールはありませんし、ましてや目の前の子どもが何らかのルールに従ってくれわけでもないので、ルールのある武道の経験だけではあまり役に立たないのは、納得できると思っています。 返信する
座波 2021年1月23日 yasuさん 質的変化という意味では、武道も教条化の影響を免れなかったということなのかもしれませんね。 そう考えると、初めは師匠に学ぶことは大切ですが、自分の中に疑問や方向性の違いが自覚されるようになること、結果、場合によっては師匠と袂を分かつこと、それが成長であり、決められたことをただするだけの思考停止でなかったことの証になるかもしれませんね。 ただ、それすら教条化のリスクがあるということは自覚し自制できないと、ですね。 自由連想は限りない(笑) 返信する
yasu 2021年1月24日 座波さん 戦国時代は、それこそ真剣勝負の世界で負けたら命を落とすので、技か使えないとどんなに努力してもダメと、結果が全てだったようです。真剣勝負でなくなったところから精神面が強調されるようになったと理解しています。真剣勝負の世界では精神面はオマケというか、術をきちんと実行するための一手段だったのではと思います。 命を落とす真剣勝負の視点から見ると、スポーツは甘いというか、そもそも命を取られることがないわけですから、指導も稽古も異なったものになるだろうというのは、容易に想像ができますね。発達の世界でも、命がけの真剣勝負をしているような人は良い指導やアドバイスができると思うのですが、そうでない人たちには、アリバイ指導とか、思考停止とか、マニュアルとか、そういうことじゃないかと(笑)。 ちなみに、当事者や保護者は自分たちの問題という意味では真剣勝負なのですが、「おまかせください」の支援の舟に乗ると、それこそ大船に乗った気持ちで思考停止してしまうリスクがありますね。 返信する
yasu 2020年12月30日 廣木道心さんの新著『発達障害 脱・支援道』を読了しました。 親亡き後に(子供に)どうなっていてほしいかをまずは考えて、そこから逆算するように今必要なものを考えていくという考え方になっていて、合理的だと思いました。子供が毎日色々とやらかしてくれたり、支援者や学校から頻繁に連絡があるとどうしても考え方や視野が近視眼的になるからです。「大変なことになる前に」というのは、近視眼的な考え方だけだと先々困るということでもあって、どう困るかはこの本の中で豊富に語られています。(支援者への丸投げや対応が投薬中心の対応も近視眼的な考え方) 身体的な問題(自害、他害)のコントロールに多くのページが割かれおり、これを解決しないとどうなるかについても詳細に語られていて、これはとても説得力がある内容だと思いました。この本を読まれて、下記の不幸な事件を思い起こされた方も多いのではないでしょうか。 https://www.nippon.com/ja/news/fnn201912121927/ 世の中の方が理解すべきだという文言を自分にとって都合良く解釈していると、娑婆と大きく乖離して結局は自分たちが抱えている問題は解決しないし不利益を被ってしまうので、注意が必要ですね。ここは親亡き後のことを考える上で非常に重要であって、ここの解決することなしに親亡き後を考えるのは不可能だと思います。 発達支援の現場の実体験を元に書かれた、支援の世界の実態については、自分が持っている情報や感覚と比べて違和感はありませんでした。この部分は知識として読むのではなくて、我が子を社会参加させるにあたり、この支援を受けることが良いことなのかを考える材料として活用すべきでしょう。また学校や地域の支援センターで、この本に書かれていることについて尋ね、自分の子供が受けている特別支援についてチェックする目的にも使えるでしょう。集団の中での学びの重要性についても色々と書かれていますけど、特別支援教育は集団から離して「取り出し」で行われることが多いので、そのメリットとデメリットについて支援者としっかりと話し合うのは大切であって、そのためのツールとしても有用です。 返信する
yasu 2021年1月24日 追伸 「せめて、暴れる人は減らしましょう」というのは、非常に重要な提言です。 下記リンク先ご覧下さい。 https://diamond.jp/articles/-/257333?page=2 ”発達障害を持つ当事者は殺しても正当防衛”なんてまずいでしょう。この事件の場合は、自宅で実親が手をかけた話ですが、この先これが、”支援施設で支援者が”になる可能性だってあります。ありのままに他害を放置→正当防衛で殺害(支援者は無罪)という世界は間違っていると思いますし、暴力が生じてから対応を考えるのではなくて、そもそも暴力を生じさせないようにしないと道は無いように思いますね。 返信する
ブルー 2020年8月4日 <人間脳の根っこを育てる :栗本啓司 著> ・ 私はこの本を通しで2回読みましたが、本全体がマーカーでカラフルになっています。自分にとって納得のいく記述が続くためです。特にこの本の人間観に共感できました。 栗本さんはこの本の中で「支援者は当事者を客体化しすぎていたのではないか」という趣旨のことを言っています。つまり当事者を定型の人とは違う珍妙な生き物として見ていなかったかと。 ・ ■当事者理解で重要な点 当事者の特性は見慣れないと不思議です。しかし当事者を理解するには「生き物としてのヒト」に立ち戻って考え、そこから個々の理解を立ち上げ直すプロセスが必要だと思います。 世の中に良くある、定型発達のヒトを理解することを前提にした人間観やツールでは当事者を捉えることができません。だからといって当事者を定型とは別の生き物とみなすとますます分からなくなります。 当事者のことが分からなくなると、特に発達の凹に対して対策ツールが出せません。だから治らない、となります。 当事者の私が個人的に感じるのは治らないのではなく、適用するパラダイムが適切ではないということです。だからツールが出せないだけだと思うのですが。 ではどうするか。 ・ ■当事者理解を立ち上げなおす それにはまず「生きものとしてのヒト」という観点から、もう一度当事者理解を立ち上げなおすことだと思います。 このプロセスで使用する学問のうち中心になるものは、西洋医学(含精神医学)や心理学ではありません。これらは当事者を理解するパラダイムとしては不向きです。 学問という観点から当事者理解の軸になるものを挙げると、私自身は基礎医学的な分野が土台になると思っています。 つまり解剖学、生理学、生化学、及び生物学や、発生学及び進化に関する知識です。場合によっては人類学もです。 そういう意味でこの本では栗本さんが日常の仕事の基本としている生理学の観点を踏まえ、発生学や進化の知識も使ってヒトの発生と発達を俯瞰します。 そして当事者にどのようなアプローチをしていけば良いかを考えていきます。 またこの本は、灰谷さんの「人間脳を育てる」から比較的日が浅い段階で製作されているせいか、発達のヌケを埋めるということがかなり重視されている印象があります。つまり書籍のコンセプトが似ています。 ヌケを埋めるためのプロセスを進化や発生の考え方で、大きい視座から捉えなおしているというわけです。 ・ ■未来的人間観 現代においては様々な学問をもう一度進化のパラダイムで見直すということがトレンドになっています。 それは「進化ナントカ学」がいろいろと登場してきたことが良く表しています。ネットを検索するといろいろ出てきます。 進化心理学、進化教育学、進化ナントカ学・・・。あるいは、文明や知識そのものなど非生物も進化のパラダイムで見直してみるトレンドもあるようです。 進化のパラダイムはカッコいい数式やモデルにこそあまりならないようですが、それで現状の人類や文明を記述してみるとなかなか面白い世界が見えてくるので、いつの間にか学問の世界のトレンドになったようなのです。 またある学者さんなどは、「21世紀の科学は進化のパラダイムで統合されるだろう」とまで言っていました。 つまりこの本もまた現代のトレンドに沿った書籍であると思います。進化のパラダイムに基づく未来的な人間観を提示しているということです。 この本を読むと、それが発達障害の人に対しては有効なパラダイムの一つであることが分かります。 ・ ■具体的方法論 もちろん、この本には様々な具体的方法論もいろいろ載っています。 読者として私が助かったのは、「自分の発達のヌケは、それぞれどの段階のものか」とあたりをつけることができることです。そのため取り組みの順番を進化や発達の順序にしたがって組み立てることができました。 当事者としてはこれで希望が生まれます。 ・ ■あとがきについて この本のもう一つの注目ポイントとして浅見さんによるあとがきがあります。ここには花風社が発達障害と向き合ってきた歴史が記されています。 このあとがきを読むと、花風社が発達障害に対して基本的にどのような捉え方をしているかということも分かります。 つまりあとがきが最も包括的な視座で書かれているので、この本はあとがきを先に読んでから本編を読んでも特に問題はないと思います。 ・ ■基本書としてオススメです 個人的にこの本は現状の花風社の基本理論を担っていると思っています。 そういう意味で 「花風社さんは『治る/治らない』でいろいろ言われているけど、論争はさておき実際にどのような理論とソリューションを持っているの?」 と思っている方は、この本から読むといいと思います。 そうやって一次情報で判断しようとする人ならこの本を必ず使いこなせます。花風社の本はそういう人が実践のガイドブックとして「使いこなす」ために書かれているのです。 その意味でこの本は基本書としてオススメです。 ・ ■おまけ: この本もまた、ネットで書評を上げている方がいます。 <なかじまなび塾> この場で速読して本紹介 その25「人間脳の根っこを育てる」栗本啓司 著 https://www.youtube.com/watch?v=TwFXPLM7Eyo 動画によると、この人も療育をなさるそうです。つまりこの方はクラスタの方でもなくアンチでもなく、Twitterや5chで外野から文句を言っている人でもありません。中立な立場で花風社本を使いこなしたい人なので参考になります。 よろしかったらご覧ください。 返信する
浅見さん、僕の書き込みにコメントありがとうございます。
新刊を拝読し、今の息子には、「木=肝=胆」だと理解しました。
で、早速、酢の物を作りました。
そして、ドラッグストアでビタミンCレモングミを購入。
新刊は、食養生にも役立つ知見も満載です。
読んだその日から取り組めるものばかり。
(あっち方面は、初診に半年待ちがザラとか。。。)
そして簡単。
更に公金(他人様のお金)を使わない。
酢の物作るのに公金は要しないし、出来上がるまでに半年待たなくてもいい(笑)
たにしさん
ありがとうございます。
ちょうどこの本つくっている時期が春にあたり、春はもともと肝に注意シーズンなんですよね。
でもうちの夫は酢の物は好まないんです。
ただ、うちは毎日シンプルなサラダを食べます。
市販のドレッシングは使わずに、塩コショウとオリーブオイル、酢でいただきます。
だから毎日酢はとっています。
昨日はいつものサラダと、オクラと茗荷をきざんでシラスをかけ、ポン酢をあえました。これも酢をとれますね。
工夫が楽しいですね。
浅見さんちのサラダ、いつも美味しそうですね。色合いもキレイです。
更に本の感想を書かせていただきます。
面白かったのは、食養生の話で、中医学では、おやつも「あり」ということ。(113ページ)
もちろん食事が大事ですが、おやつで代用もできるということ。
こどもなんて、おやつを食べるのが仕事みたいなもん。
目くじら立てて&お金かけて、無添加食品取り入れたり、無理矢理サプリを飲まさなくても大丈夫。
息子は食事をガッツリ食べるタイプですが(笑)、「木=肝=胆」の視点で、塩分・クエン酸タブレッツも買いました。
熱中症予防にもなるし。
『療育整体で「こころ」を育む』
読了しました。
前半が理論編。
後半が実技編。
この構成で、すんなりと知見が頭に入ってきます。
奥の深い理論を、分かりやすく紹介されるところが、花風社さんの秀逸さ。
ありがとうございます。
「こころ」
知見では説明できない分野、例えばスピリチュアル方面かと思いきや、実は、こころは内臓に宿ることを知れました。
ということは、「こころ」には、人の手でアプローチができる。
それも家庭で。
セルフで。
こころを「育む」ためには、内臓へのアプローチ。
内臓を整えるため、その手法をわかりやすく説いてくださっています。
掲載のQRの先には、数十秒で理解できる松島さん動画。
真に読者に分かりやすい工夫が散りばめられています。
そして松島さん、相変わらずの輝きぶり(笑)
ちなみに読了後、日々の取組みに活かすべく、セルフで、副教材となる一覧表を作成しています。またセルフ(笑)
松島さん、浅見さん、良き御本をありがとうございます。
<発達障害、治った自慢大会! 感想文>
~成人当事者(40代)が読む「治った自慢大会」~
クラスタ各位
CC:浅見さん
お世話になります。
唐突ですが、私はこの花風社クラスタ内において個人的に禁忌にしていることがあります。
それは「子育てそのものに関して、直接言及すること」です。私は子育てをしていないし、今後もするつもりがないのでそれは僭越だと考えています。
私のクラスタ内での役割は
・当事者の体験世界、特に発達援助や仕事で成果を出した体験
・大人になった当事者の姿と、その人生模様、特に職業生活
・成人当事者が花風社の本を読むと、どう役に立つか
を参考情報としてお伝えすることであると考えています。
それは私の自己治療でもあり、勉強でもあります。ただ、時折はこのサイトに考察も書きます。しかしそれは優先順位2番以下だと考えています。
だから当初この本の感想文はUPしないつもりでした。でも子育てそのものに言及するのではなくて、自分が感じたことを素直に書けば良いのではないかと思いなおし、ここに感想を残す次第です。
・
■味噌ぴさん ご一家のお話
P.56で、ご長男さんが「普通の人と一緒にいたかった」というくだりがあり、大変共感しました。私も普通の人、つまり定型の人の社会で生きています。
それは支援を否定するものではなく、セイフティネットからの自立という選択肢です。ご長男さんがそれを明確に希望する進路として意思表示されたところも私と共通です。
また、ご長男さんの就活のご様子も様々なエピソードに私との共通項が多く、自分に重ね合わせて読ませて頂きました。ご長男さんは勤務先で初の障害者採用とのことでしたが、私も勤務先で初の「発達の人」です。そこも親近感を感じました。
さらに福祉系支援者の人の、全てを間違えている就活対応を常識的な社会人感覚にて突っぱねた味噌ぴさんご一家もさすがだと思いました。
ご長男さんが今後も引き続き社会で活躍されることを確信しております。貴重なお話をありがとうございました。
・
■いぬこさん ご一家のお話
まず、娘さんがP.102の前から2行目の状態であることに心から感動しました。
私がこの実感を得たのは30代も終わりにさしかかるころでした。長い長い時間が必要でした。P.102の前から2行目は当事者にとって最重要ですが、最も困難な事になる場合があります。そこを娘さんが若くして体現できているご様子に本当に感動しました。
このようなP.102を含む、P.101からP.103は私にとって本当に感動的なくだりでした。未来への希望でページが光り輝いていました。
そしてP.99の後ろから4行目の娘さんの言葉にも完全に同意します。自分を治した当事者はやはりこう思うのだなと思いました。
さらに、娘さんの天与の能力も本当に貴重だと思いました。定型であれ当事者であれ、あの能力がないからみな試行錯誤をせざるを得ないです。
今後も、娘さんの輝く未来と人生の幸せを確信する次第です。貴重なお話をありがとうございました。
・
■たにしさん ご一家のお話
特に心から感動したのはP.143です。治った結果、P.143の状態にジュニア君がなっていることに本当に感動しました。
これが一生できない当事者も多いです。ジュニア君の裏返しの状態で「これが自分」と思っているので人生が魔界になります。
そして愛甲さんや浅見さんも指摘されておりますが、P.143の状態はジュニア君の「持っていたもの」だと思いました。
そして、たにしさんご一家の生活の質が非常に高く、学びになりました。あれだけの生活の質がまず強固な土台としてあって、それによりジュニア君の土台が強化されていったご様子が垣間見えました。私にとってもたにしさんのご家庭の暮らし方はお手本です。
P.144では今後の課題もあげられておりますが、本を通じてジュニア君の健康的な生命力の強さがびりびりと伝わってくるので、ジュニア君の明るい未来を確信しております。貴重なお話をありがとうございました。
・
■智君 ご一家のお話
いつも智ママさんはこのサイトに様々な取り組みと、そして智君自身の自発的な行動を書き込んで頂いております。
ただ、P.175の浅見さんと愛甲さんの指摘の通り、智君はそもそも自分で自分を治し、自分で自分を発達させています。
発達障害は主に機能面の問題です。これはDSM-Vよりも、むしろ改訂されたICD-11における神経発達症候群の定義において強調されています。
しかし智君は遺伝子や器質面にもいろいろなものを背負って生まれてきました。それでも自分を治して発達していっています。それも自発的に。
その営みは無意識が感知した自らの必要性から発動されるため、智君自身が自然体で楽しそうです。だからこそ発達し、あのような快進撃を生むと思っております。
今後も、智君の快進撃を確信しております。そして智ママさん、智パパさんの日々のご努力に敬意を表します。貴重なお話をありがとうございました。
感想は以上です。
ブルーさん
いつもたくさん学ばせて頂いております。この度は丁寧な感想とお褒めの言葉を頂戴しましてありがとうございます。
親としては、長男の先を進む理想の背中であるブルーさんが、これまでの事を自分と重なると仰って頂いて、とてもとても嬉しいです。私は長男の幼児期、自閉症の特性理解やその支援に、福祉に随分とお世話になりました。長男の成長の糧で、その支援を選ぶ、或いは捨てる、そして終えるという当たり前の事をして来た末に現在があります。
これからもブルーさんの背中を追える長男であって欲しいので、応援して行きたいと思います。感想本当にありがとうございました。
味噌ぴさん
ご返信を頂きありがとうございました。
そして身に余るお言葉に恐縮しております。
また「お褒めの言葉」などとんでもないです。
まるで上から評価するように伝わってしまい、
大変申し訳ございませんでした。
私も、ご長男さんの明確な意志に基づく努力の過程から
当事者における人生の切り開き方を改めて学ばせて頂きました。
そしてそこから確信も得ました。
今後とも宜しくお願い致します。
この度はご返信をありがとうございました。
ブルーさん
コメントありがとうございます。
息子を育てるにあたっては、『ハンディの大きすぎる子だからこそ、自分でやりだしたことは、よほど害があることでない限りは、したいだけ、させておこう』ということは心がけてきました。(私の育児の師匠は独身時代に買っていたハムスター達なので、丈夫な子が育つように、あえて人為的にアレコレすることは避け、自由にさせ続けていました。)
『子どもの本能の邪魔をしても、良いことはないだろう』と、自分の育ってきた中での経験で思ったからです。
そして、母親に似て、過剰な干渉を警戒して、利用されることを極端に嫌う、ある意味、野性味の強い子どもがあたったとわかったときに、必要以上にかまい倒さないことで、息子の中の自然破壊は防ごうと思いました。
遺伝子異常があっても、器質的障害があっても、自力で治そうとする野生と自然が息子の中に残っていたことは、驚きでした。
子どもの中にある自然をうまく生かしてやれれば、子どもはやや放ったらかしでも自力で育っていくようです。これからも、極力、その路線で行こうと思っています。
貴重なお時間をコメントに使っていただいて、ありがとうございました。
智ママ 様
コメントをありがとうございました。
そうですね、私の体験から思うことですが
ヒトは自然物ですから、
身体を通じてその自然の力を活かせば
おのずと良い結果が出ると思います。
でも、ヒトは文明の中にいると
自分が自然物であることを忘れます。
それが自然を制御するための文明の目的でもあります。
それと特にこれは成人が要注意なのですが
身体を通じて発動される自らの自然性の向かう先は、
(顕在意識がもたらす)自分の意図とは違います。
あくまでも身体に従わなくてはいけません。
自分の意図は二の次です。
それを意図でこねくりまわすと
確かに身体を通じた自然の力は使えないですね。
治るなり発達するなりする力は
身体に内蔵される自然の力から来ますから
智ママさんのコメントを拝読させて頂いて
本質はお子様も成人も同じだなあと感じました。
それは年齢うんぬんというより、
ヒトが身体内に持つ自然力(?)を
邪魔しないということです。
改めて私も学ばせて頂きました。
智君のますますの快進撃を確信しています。
宜しくお願い致します。
【追記】
この本に関連して、ひとつ印象的なことが。
例の人々が本を売っていません。(←!)
これは私が例の人々の観測を始めてから始めての現象です。
いや、相変わらずこの本に不満を言ってはいるのですが。
だからその不満を辿ってこの本に辿り付く人もいるでしょう。
だから今回も、例の人々の拡販効果は0ではないです。
しかし現時点で例の人々は
この本に限って表紙をスクショしていません。
私が観る限りは誰もです。
かつては新刊が出ると、
1.例の人々が表紙をスクショして非難
2.同じ属性の人がそれをリツイート
3.それを見た外野の人が本を買ってしまう
⇒例の人々はこのメカニズムが分からない
という拡販現象が繰り返されているのは
皆様ご存知の通りです。
私は、今回も例の人々のうち
誰がこの本を売るかなあと見守っていました。
ところが今回は誰も本を売らないです。
どうやら彼らはこの本に
直接触ることができないらしいのです。
繰り返し書いてきたように
治った自慢は彼らが最高に嫌うものの一つです。
「結果の差」を痛感させられるからです。
すなわちこの本の表紙は、
例の人々にとっては「魔除けのお札」みたいな
威力が出ています。
ドラキュラには十字架を。
例の人々にはこの本の表紙を。
ですので、
今後もし例の人々にモビングなどされたら
何も言わずに、この本の表紙を貼り付けるといいと思います。
で、それにもう一回モビングされたら、
もう一発この本の表紙を貼ればいいのではないでしょうか。
以前私はこのサイトにて、例の人々への対応法を書きました。
1.モビングされたら
2.スルーして
3.治った自慢
この順序です。
ですが今後はそれのバリエーションで
3.「治った自慢大会」の表紙をスクショして貼る(←New!)
で良いと思いました。
それ程にこの本には
見事なくらいに例の人々は寄り付かないです。
ブルーさん
思わず笑ってしまいました。
本が出たあと、夫が8月半ばからTwitterを始めて、すぐに大津の女装癖の某が嫌がらせフォローをしたり、ブロックしたり、ブロックを時々解除して、夫の拙いTwitter内容をスクショして晒したり、相変わらずブロックをこっそり解除して、私のTweetをスクショしてモビングに使ったり、と、こまめなモビング活動は散見されましたが、
そういえば、件の新刊『発達障害、治った自慢大会』の表紙の画像は花風社クラスタのTwitterでしか見かけませんでしたね。
あのピンクの表紙が、それほどまでに眩しいのでしょうか??
私には、治したい人にとっては、あの本は、とても有益な資料集のようにしか見えませんでしたが・・・(手前味噌ではなく、他の3家族の業績においての感想です)
息子はまだ途上なので、これからたにしさんとこまで辿り着くのにまだ時間がかかりそうですが、いぬこさんところにはいけるかどうかもわかりませんが、味噌ぴさんのところを目指して這い登るには、これはとてもよい教材と資料集だと思って、何回か読み直しています。
Theプラスの光あふれる本だと、陰湿系アンチの人には、もう眩しすぎて、本が手に取れないのかもしれませんね。
不思議な現象ですが、興味深いです。
ありがとうございました。
一番「あの子が伸びるなんて、ありえへんやろ」と捨て置かれていた息子が、発達が伸びた事例が本になって、
本が出ても出てなくても、コツコツと伸びた自慢をどっとこむに書いていた私達夫婦が、よほどシンゴさんには胸糞が悪かったらしく、しつこくモビングを続けています。
私はほとんど無視して書きたいことを書いていますが、夫は克明に観察して記録を付けているようです(笑)
自分よりも大切な存在に手を出されると怒りを覚えるものらしい、と今回のことでわかったので、これからどうしようかな?と思案しているところです。
ブルーさん
智ママさん
どうやら、モビングさんが「治った自慢」を紹介した私のブログにやって来たようです(笑)
コメントがいくつか残っています。
「だから、何?」返信する内容もないので、そのままです。
なんか脅かしたかったのでしょうね。
RIRINAさん
シンゴさん、そっちに行ったんですか。どっとこむ関連の記事を書いたり載せたりすると、彼はやってきて満遍なくモビング(さりげない関西風の嫌味や脅しを自分のTwitterか相手のTwitterやブログに書き散らかして逃げていくこと)を行っていく習性があります。
甘いものを見つけると運ぶアリのような、原始的な花風社への負の走性があります。
意味がないならコメント消しておくのも一つの手ですが、そのままにして証拠にしておくのも一興ですね。
見てきました!
爆笑!
まさにモビングですね!
智ママさん
>『発達障害、治った自慢大会』の表紙の画像は花風社クラスタのTwitterでしか見かけませんでした
⇒はい、これがこの本の顕著な特徴です。通常は例の人々も表紙の画像をスクショして販売協力してくれるのですが。
・
RIRINAさん
コメントとご報告ありがとうございます。
>なんか脅かしたかった
⇒それはアンチコメントをした人が「脅かされた」からですね。治った自慢によって。
何を脅かされたのかというと、以前もこのサイトで連載をしてお伝えしましたがアイデンティティです。治る世界観が侵襲してくる感じがするわけですね。
・
浅見さん
治った自慢に心理的に侵襲されるのは、媒体を問いませんね。
「発達障害治った自慢大会!」読了しました。
どのエピソードもそれぞれのご家庭の個性が出ていて、とても面白く拝読しました。ツイッターで、花風社シリーズで最初に読んでもよい本だと書き込みましたが、最初かどうかはともかく、かなり早い段階で読んだ方が良い本であることは確かです。こよりさんの「支援者なくとも、自閉っ子は育つ」は必ず併読した方がよいでしょう。
この本を早い段階で読んだ方がよいと思う、親側の理由としては、「親の会」と「親の亡き後」の問題があるからです。これは変なものにトラップされてしまうと抜けるのにエネルギーが要るので、かなり早い段階できちんと考えておいた方が良い問題です。
親の会、あるいは患者の会といった団体に加入する目的は、今現在の自分、子どもが抱えている困りごとを相談したい、同様の悩みを持った人とつながりたい(情報交換したい、安心したい)と、この子が将来どうなるのかの情報が得たい、相談したいというのがあります。親は、自分の子どもが未就学児だった場合、児童、青年になったときどうなるか、その先には自分(親)が亡き後にはどうなるんだろうかという不安を持っているからです。これは多数の発達障害育児のブログや本で見ることができるので、皆さん既にご存じですよね。自分の子どもよりちょっと先(未就学児であれば小学校低~中学年)の様子を、先輩ママパパに聞きたい、というのはものすごくニーズがあるのです。
ただ、ここで検査の前の晩に子供を寝かさず悪い結果を出させて支援を勝ち取り、めでたく(?)支援学校へ決定といったアドバイスをするような集団に所属したい方は読者としては対象外です。このような集団でなくても、親の会は結構個性があります。私も子どもが未就学児の時に親の会について調べ、お世話になっていたOTや心理士に相談したことがありますが、まあ、参加するのは否定しないけど・・・と回答がビミョーだったので結局参加はしませんでした。まあ玉石混交なんでしょうけど、石>玉ではあるんだろうなと推察します。(個人の感想です)
この本は4家族のエピソードが時系列で詳しくまとめられており、「自分の子どものちょっと先」を考えるには良い本です。(この本を読むと同時に、検査前に眠らせないようなアドバイスをする集団からは距離を置く必要があります)もちろん自分の家庭でこれらのエピソードがそのまま再現できるわけではありませんが、それぞれのケースは必ず参考になるはずです。実は、「ちょっと先」ではなく、相当先まで紹介されているので、余裕がある方はそこまで読み込めるでしょう。
そして「親亡き後」の問題。先日、智ママさんがツイッターに書き込みされていましたけど、親として避けて通れない問題です。他の発達障害児育児本でもこの問題は取り上げられ、いかに信頼できる後見人を見つけるか、サポート体制を(親が生きているうちに)構築するかが力説されていますけど、運もあるし親のコントロールが及ばないところでもあります。ある意味、かなり大きな「ないものねだり」になっている感は否めません。この本は「親亡き後どうしよう」という問題について敢えて言及はしていませんが、それはいろいろと積み上げた結果であって、心配いらない(というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくともベストではあるはず)という流れになっています。「親亡き後どうしよう」に頭を抱えている方は、いったんそれを真正面から考えるのは置いておいた上でこれら4家族のエピソードを読み、改めて考えてみるとよいでしょう。
2点ほど補足をします
その1:オキシトシンについて
たにしさんのエピソードの中にオキシトシンの話が出てきますが、オキシトシンそのものは子宮収縮誘発剤(分娩促進)として、古くから(1954年)医薬品として認可されています。ただし剤形は注射剤で、点滴静注して使います。
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00051071.pdf
海外では、同じ適応で点鼻剤が認可されており、たにしさんが個人輸入されたのはこちらですね。商品名;シントシノン(syntocinon Nasal Spray) 日本では医療用医薬品としての認可はありません。
その2:ビタミンB6について
智ママさんのエピソードの中で栄養療法について触れられており、愛甲さんがビタミンB6についての質問をされています。神田橋先生の本の中でこのビタミンについての記載があるのでのご質問かと思います。このビタミンはマグネシウムの吸収を上げるとの話があり、マグネシウムに一緒にこれが入っている製品も売られていたりします。サプリでマグネシウムを摂取する方は心に留めておいてもいいかもしれません。
ポストコロナの発達支援論、読了しましたので感想をアップロードします。
2020年3月から臨時休校がありましたけど、あの時点ではジュニアマスク警察はあまり多くありませんでした。あの頃は新コロがどんなものかよくわかっておらず、世の中もピリピリしていてマスクやティッシュ類が品不足になったり、アベノマスクが配られたりと結構大変だったはずですが、臨時休校を非日常としてちょこっと喜び、ほぼ毎日公園に遊びに行っていました。公園ではマスクをしている子もしていない子もいましたが、マスクについて特段五月蠅くは言われていませんでしたね。
がしかし、今時点では新コロについて様々なことがわかっており、治療の手立てもあるにもかかわらず(ワクチンや治療薬がどれほど意味があるかはとりあえず置いておきます)、子どもたちの世界は窮屈になったように思います。公園ではマスクを着けていないとマスク警察に注意されるというので、うちの子は公園に遊びに行かなくなってしまいました。
なぜこんな変なことが起きているかというと、それは「大人の態度」のせいですね。新コロはしょぼい風邪に過ぎないとか、風邪にちょっと毛が生えた程度のものとか、各人いろいろな解釈があるでしょうけど、家庭内でどう接するかは各家庭で自由にコントロールでき、普段通りの生活をするようにしている家庭も多いはず。療育とかでしたらそれでOKなんですが、新コロ騒ぎの場合は学校や世の中がいろいろな制約を押し付けてくるところが始末に悪いわけですね。シカトできるところはしても、どうしても対応せざるを得ない場面もあるんで。これは全国どこでも生じている深刻な問題であり、これを背景にしてこの本が執筆されたと理解しています。
子どもへの影響で一番大きいのは、やはりマスクですね。単純にうっとおしいからイヤだと、それだけで避ける理由としては十分だと思うんですけど、この本では問題点について系統立てて説明されています。改めて知識を得ると共に、学校や行政と交渉する局面になった場合にも使えるのではと思いました。
学校や社会がこういう状況なので、程度はともかくすべての子どもがなんらかのネガティブなストレスを受けているのは確実です。この本ではそれらをアセスメントして対処する指針がたくさん紹介されていますので、我が子の状態を見る上でのヒントになるでしょう。世間や学校をコントロールすることは難しいですし、もちろん「マスクをする自由」はあるので、それぞれの家庭が置かれている環境に応じて対応していくしかないのですが、各家庭ごとに自分たちの「あるべき姿」はどのようなものなのかを一度考えてみるのも有用かもしれません。
「言葉のない子と、明日を探したころ」
この本を、浅見さんからプレゼントしていただきました。
ありがとうございます。
この本は、1982年に出版された本を、花風社さんが2005年に再刊されたものです。
真行寺御夫妻による、息子の英司さんの子育ての記録。
今から40年前の記録ですが、我が家も同じ道を進んできていて驚きです。
2歳の頃にコミュニケーションが消え、その後、沢山の困り事が出現。
親を親とも認識せず。
行方不明になり警察のお世話になること何度も。
しかし、真行寺御夫妻も、我が家も同じことをしてきました。
言葉どころか、声を出すこともなくなった息子、唯一、泥団子遊びの時だけ声が出ました。
英司さんも、ある遊びの時には声が出てた。
同じだ。。。
感情的に叱り、そこで初めて「ごめんなさい」の言葉が出た。
これも同じ。
そして、少しでも、興味を示したり、感情に刺激が与えられるよう、いろんな場所に行き、いろんな経験をしながら、試行錯誤。
ホントに同じ道を歩んでいます。
方法は変われど、やること、やるべきことは。いつの時代も同じ。
大人になった英司さん、社会人として活躍し、親孝行されたそうです。
骨惜しみせず働く人は、どの時代でも重宝され、豊かな人生をおくれますね。
先人の御努力と知恵が伺える良書です。
浅見さんがこの本を贈ってくださった御意図がよくわかりました。
お気持ち嬉しいです。
本書プロローグで、浅見さんが、真行寺英子さんとお話しした時に印象に残った言葉をいくつか挙げておられます。
最後に、そのほんの一部分だけ御紹介。
「楽になりましたよ。とうてい今のようになるとは思えなかった。無駄なことは一つもありませんでした。」
浅見さん、ありがとうございました。
こよりさんの著書
「支援者なくとも自閉っ子は育つ」
に書いてあった小さいうちに手をかけておくと後が楽というのを最近少しずつ実感しております。(後といっても息子はまだ5歳なので後というには早いかもしれませんが)
息子は1歳半頃になると急に遊べなくなりました。物を並べたり車の車輪を見つめるなどのあるあるな遊びはやっていました。
並べる遊びが悪いとは思いませんでしたが夢中になってやってるなら「今度はこれ並べてみる?」など親子で楽しめそうだけど息子の場合は「別に楽しくないけど、僕にはこれしかないから。。。」といった悲壮感漂う雰囲気で仕方なくやっているように見えたのでこれは何とかしないと!と思い息子の遊びを広げるための取り組みが始まりました。
部屋の隅っこで紐にS字フックを引っかけて流したり1人で粘土遊びをし息子に見つかって止められては片付けるといったことの繰り返しでした。後は一緒にクルクル回ったり毎日外に連れて行くなどしました。(ちなみにその頃は散歩しようと思っても家の外周をひたすらまわるだけで終わり、公園に行っても入り口付近の10メートルくらいの空間をうろうろしておしまいでした)
そんな日々を過ごして少しずつ息子の遊びは広がっていきました。遊びの中にはお手伝いに直結しているものもあります。
息子は割とお手伝いをしてくれますが、多分息子の中では遊びの延長になっているようです。
育児論などで同様の事を言っている人はいましたが、障害児育児となると後がラクになるよと言っている人はいわゆるギョーカイ本ではあまりないんじゃないかと思います。(と言っても息子1歳9ヵ月で自閉症疑いと言われてからABAなど勉強し始め2歳になるあたりには花風社などにたどり着いたのでリサーチ不足ではあります。)
息子が1歳後半の頃はさてどうしようかと思い、とにかく当事者の意見を参考にした方がいいだろうと思い自分なりに色々調べてまとめた結果
・運動大事!
・食べ物によって不調になる
・自分達にわかりやすく説明してほしい
の3点にまとめられたのでそれを元に動いた結果が少しずつ未来に繋がっているような気がしています。
補足
当事者の意見を参考にする際は成功している当事者の体験談しか参考にしませんでした。
小さい頃はこんなに大変だったけどこんなによくなったよ♪という体験談しか見ませんでした。
こんなに辛いんです!わかってください系のものはほぼ見ませんでした。
花風社の新刊『医者が教えない発達障害の治り方』、について感想を述べさせて頂きます。
就学するにあたり、就学相談とそれに続く就学先の決定が一大イベントであることは多くの方が同意されると思いますが、最大の関心事のひとつに支援学校や支援級に就学した後、転籍で普通級に入れるのかということかと思います。これは多くの凸凹児の育児期や専門家が書いた書籍(一般向けに出された啓蒙書)で触れられており、転籍できるとするものと難しいとするものが混在していて、結局のところは自治体とその学校(間)の裁量に依るところが大きくて、明確な基準は恐らく無いのだろうと思っています。転籍は難しいと述べている本でも、それではどうしたらよいのかまでは触れられておらず、言いっ放しの感じは受けます。
既に多くの方が指摘しているとおり、早期診断や早期療育の効果は言われているほど大きなものではなくて、家庭や本人にかかる負荷の大きさを考えると言われたことを全て受け容れるのは割に合わないと思うのですが、そこを結構無理して(仕事辞めるとか)支援者の提案に従ってしまうというのは危険である、というのを明確に指摘してくれており、まずはここを理解した上で次のステップを考える、というのはごもっともと思いました。
そもそも早期診断や早期支援も何か基準があって理路整然と行われているわけではなく、評価は雑でフォローアップも適当、保護者に対する提案も各家庭の事情や保護者の意見を入れた上で行われているわけではなく、子どもや家庭の将来に大きな影響を及ぼすような決定打として相応しいかというと、とてもそんなレベルには無いです。冒頭の漫画に出てくるベルトコンベヤーは、支援側が理路整然と用意したというよりは、保護者側が敢えて協力することでこうなってしまっているという、いわば「肉屋を応援する豚」といった要素はあるのではないでしょうか。まずはそこを認識することが第一歩でしょうか。
第二章以下が本体となるわけですが、「普通の子育てって何?」という向きにもわかりやすく解説されています。療育のスキを埋めるという考え方ではないので、人によってはこの部分は注意が必要ですね。「アセスメント」というのは療育の専門用語なので、それを家庭でやるということが療育の延長線上だと解釈される方がいるかもしれませんが、それは違いますので。
未就学から就学のところで医療や行政と対峙しなければならなないため、くて、行政の判断と異なる道を選択する場合は、それなりに手間がかかりますし、あまり愉快ではない体験もすることになるでしょう。(書類の書き方一つとっても、「何コレ?」というのはあります)
凸凹児の育児記で、医療も療育もきっちりやっている家庭の親が書いたものは、ほぼ例外なく学校(集団)生活から逸脱していること(友だちができないこと含む)を心配して書かれています。一方でこよりさんの本はそのようにはなっていないこともよくご存じかと思います。就学を迎えるにあたり、親は学校生活の逸脱をまずは気にする、就学前にクリアされていればめでたしめでたしだが、そうでないと支援側との対峙はなかなか大変になる、というのが、現状かと思います。
支援側の対応も地域差や人によって違ったりもしますが、特に医療側がどのような姿勢を持っているのかの知識取得や理解は不可欠です。これは行政の対応とつながっているので、実際に学校とやりとりしたり行政ともつながりのある医師が書かれたものを読んで、相手の考えを知っておくことも必要だと考えます。
「オレ達は子どもに対して福祉を提供してくれと望んでいるわけではない」、というスタンスは、そう本気で思っているのであれば支援側にもっと主張すべきですし、支援側も自分たちが提供している内容が実は福祉なのだというのを理解していないので、支援側とも話し合いができるのであればした方がよいとは思いました。
未就学から就学へ進むにあたり、イヤでも支援側と色々関わることが求められますので、それに対する応援の書として読ませていただきました。
<自閉っ子と未来への希望 浅見淳子 著>
~読書感想文かつ推薦文~
●この本を一言で言うと:
⇒今の花風社の基本思想・・・だと私自身は感じました。
自分が働く成人当事者だからです。
■象徴的なタイトル
書評だというのに、いきなりアンチの話で恐縮ですが。
あるアンチのツイッターでのつぶやきを見たとき、私は深い納得感(?)を覚えてそのスクショを自分のPCに保存しました。すでにその時は、6万字に渡るアンチ考察を終えた後でした。
あるアンチ:
「希望とか未来とか、
わざわざ大声で主張しているときの内容はたいていクソみたいなものだ」
主張している側が大声なのか、はたまたこのアンチの脳内でハウリングを起こしているから大声に聞こえているかまでは分析していません。
ともあれアンチと言えば絶望です。そしてアンチに限らず絶望している人は希望が嫌いです。
また、発達障害の世界において
「希望とはぬか喜びであって障害受容ができていない証拠であり、トンデモへの一里塚」
と思っている支援者を見かけることもあります。そういう人は必死に希望を否定します。
絶望と希望は両方とも人間の感情で優劣はありません。どちらの感情を選ぶかという選択の問題です。そしてこの「消費者の自由選択」を嫌う人も多くいます。
そういう点で、この本はタイトルからして読者を選別します。何も発達障害の当事者だからといって、みんなが暗い顔をしているかといったらそうではありません。私のように明るい未来を希求している人がこの本を手に取ります。
■自閉の人を社会人に
この本の副題は「一緒に仕事をしてわかった本当の可能性」です。
この本は自閉の人がいかに社会人として機能していくかということがコンセプトになっています。そして定型の人と自閉の人で、いかに対等な社会人としての絆を築いていくかということも。(P.24)
そしてその視座は民間人という立場からです。著者の浅見さん曰く
・徹頭徹尾民であり、民であることに誇りを持ってきた(P.164)
とのことですが、これは私と共通です。
私の職業観の根底にも「民間人(=官ではない)」「実務者/産業社会に生きる人」という基本指針があって、それは新卒の就職活動の頃から、いや大学入学当初から変わりがありません。
そして私はいろいろと紆余曲折があっても社会人としての機能向上を諦めたことがありません。
障害者なのだから、例えば職場において定型には機能面で、あるいはパフォーマンスで勝てないのだ。そう思うのが多分世間の常識です。
しかし私は今の職場に来てから、常に定型の人・・・それも優秀なハイスペの人達と比較し、なんとか勝てないかとずっと思案し、試行錯誤を続けてきました。多分今後もずっとそれは続きます。
これは多分、私の特殊性かつ強固なこだわりです。ただ同時に当事者は自分の上達や発達を絶対に諦めない人も多いので、その点では当事者あるあるとも言えます。
つまり民間人という視座にこだわる事と、社会人としての機能向上というコンセプトが、私とこの本との共通点です。ということは何が起こってくるか。
同じ帰結に至るのです。
・
■帰結が重なる
私が花風社の本を読んでいる理由は、辿り着いた帰結が同一だからです。この本を読んでいくと、私の体験世界及び辿り着いた帰結が言語化されていく感覚を覚えます。
「あ~そうそう、それだそれだ」
「言語化して頂いてありがとうございます・・・って10年前にはもうできていたのだな」
という感覚です。
この本の出版はこの書評の10年前ですが、書かれている内容は今でも普遍的で色褪せません。自閉の人の体験世界を理解するための基本が書かれています。それは定型の人にも有益だし、自閉の人の自己理解にも有益です。
そしてリクツよりも自閉の体験世界がどのくらい言語化されているかが、私が理論体系や論文及びエビデンス、そして専門家の発言と技量を判定する基準になります。
そういう点で、この本は初めて花風社の本を読む人の最初の一冊目でも良いと思いました。最初の一冊といえば赤本「自閉っ子、こういう風にできてます!」なのですが、この本は花風社の歩みと、そのプロセスで分かってきた自閉の人の帰結を知ることができます。
私自身は当事者が生きるにあたり、理論よりも帰結の方が重要だと感じています。発達障害は新しい分野なので理論は常に発展途上ですが、帰結は普遍的です。「結局そうなってしまう」からです。
ですので人生をサバイバルする際は、理論より先に帰結を抑えてしまうことが重要だと思っています。
そういうわけで自閉の人の帰結を記したこの本は、そのまま花風社の自閉理解の基礎を表明するものであると思いました。
・
■未来への希求
またこの本には、こういうくだりがあります。
・藤家さんを救ったのは未来への希求だったのです。(p.224)
藤家さんだけではなく、私を救ったのもまた未来への希求です。ロスジェネかつハッタツと若干珍妙な人生でしたが、私は人生で希望を失わずにきました。いつも私の中には明るい未来がありました。
私は絶望にさっさと見切りをつけます。絶望に絶望しているのです。先のない絶望に留まるのはムダという感覚を幼い頃から持っています。もちろんつらい時や暗い顔をしている時代もかなりあったのですが。
私にとって絶望というのは例えていうなら入り組んだ住宅街の袋小路のような感覚です。もしも袋小路に来てしまったら、引き返して新しい道を探せば良いのです。ずっとその袋小路でしゃがみこんでいる必要はありません。
そしてハーバード大学の研究によると、希望という感情は絶望の後にしかやってこないのだそうです。つまり私は絶望そのものにその都度絶望し、その後に明るい未来を希求することを繰り返してきたのです。
・
■希望を与える本だけを
最終章では花風社の出版についてこのような宣言があります。
★一つだけ誓います。希望を与える本だけ出していきます。(P.253)
この宣言は2011年になされましたが、その後10年、今に至るまで貫かれています。当事者は自分の発達を絶対にあきらめない人が多いです。そういう人達への宣言だと感じました。
この本は自閉の人を理解したい人にも、自閉の人が自分を改めて言語化し、顧みるにも有益です。そして花風社が目指していること=自閉の人が社会人になること=をどう考えているかということを述べている点で、花風社の基本思想書だと思いました。
希望を求めるすべての人に、そして花風社とはどういう会社なのかを知りたい人の「最初の一冊」としてもお勧めします。
今愛甲さんの本を読みなおしています。
きっかけはラジオを聞いていて「自分にはわかりにくいと思う本こそ読まなければならない」(大意)という放送があり花風社の本でよくわからないと思ったのが愛甲さんの本だったからです。
どちらかと言うと身体アプローチのようにやってみたら治る…と言うのではなくもうちょっとむつかしい内容に思えたんです。
「脳みそラクラクセラピー」と「愛着障害は治りますか?」を読みなおしました。
平易な文章で社長と愛甲さんの対談であることから読みやすいはずなのです。
治ると言うことのニーズ・横方向の関係性の課題・普通へのこだわり・愛着の土台などなどありましたが具体的に「自分一人で何ができるだろうか」と考えたときやはり自分で選ぶと言うことの大事さとか(これは中学生の時に先生に言われた話ですが)「俺は俺」と言う風に自分軸を持つことなどです。
人と横の関係を築くのは今から始めたら大変だと思います。
しかしそうはいっても一人でできることもあると思いなおし自分で選んでみようと思ったんです。
自分の成育歴や生い立ちから人間関係は課題が多いと思いますがそれでもそれはそれで手を付けられるところをまた見つけてやっていこうと前向きに考えられました。
あとやはり私には内容がなぜかむつかしくそれが課題を表わしていると思えますが読み返すうちに以前とは違ってわかってくることや目につくことが増えてきています。
匍匐前進ですがそういった人間らしさも身に着けていけたらなと考えています。
廣木道心さんの「発達障害脱支援道」読みました。
わたしは30代になって精神病院への入退院を繰り返したのち発達障害という診断がついたので、子供の頃から発達障害だと診断されたお子さんやそのご家族の生活は想像するしかありません。
しかも、発達障害の世界にいたのはほんの数年で今は発達障害者というよりも精神障害者として生きています。
そういう立場で読んだ1番の感想は、「発達障害の世界も精神障害の世界も似たようなものだなあ。」でした。
P58の、「いい先生に巡り会っても、先に死ぬ」は、「いい精神科医に巡り会っても、先に死ぬ」に置き換えられますし、P86の閉鎖的な空間よりも支援者の行動をちゃんと証言できる目撃者が多い場所の方が安全ですというのもモロに精神科閉鎖病棟に当てはまることです。
閉鎖病棟の看護人は明らかに外来の看護師と患者に対する態度違いますから。
なので、精神障害の方にもお勧めしたい本です。
あと「暴れる人の行き着く先」は、実際に閉鎖病棟で拘束を受けた身からすると、「精神病棟の隔離部屋はもっと酷いとこありまっせ」でした。
例えば私が入院していた閉鎖病棟の隔離部屋は、入った経験のある人の証言や時々検査のために出てくる隔離部屋患者の様子からすると、部屋は真っ暗・拘束中は剥き出しの便器に用を足すどころかオムツだったみたいです。
また私自身が隔離部屋でない部屋での拘束(←こういうケースもあります。6人部屋で1人だけベットの周りのカーテン閉めてベルトつけられるとか。他の患者がカーテンをまくるので「見ないで!」って言ってる女性もいました)を受けた時は、拘束されるとすぐ点滴で向精神薬を入れられたので鉄格子越しに渡されるご飯を食べることすら出来ませんでした。
大変なことになる前に治しましょう。
大変なことになってもさらに大変なことになる前に治しましょう。
発達障害知的障害も精神障害も。
以上です。
昨日上に書かなかったことです。
書いていいのか?書けるのか?と思いつつ、昨晩10数分に及ぶ円盤の気功の末、書けば良かったと思ったことです。
「発達障害 脱支援道」には親が治さないと最終的にどうなるかの症例が書かれています。
そこに全くなかったものを書きます。
治らないと親の死に目に会えない可能性があります。
私がそうでした。
私の場合は精神科医と就労支援員によるダブルパンチのせいで父が危篤の際病院に行けなかったからなのですが、暴れる自閉っ子も同じ目に遭うと思います。
私もその時初めて気づいたのですが、現代人が亡くなるのがほぼ病院でしかも夜中が多いという以上、夜間に病院に行けないと親の死に目に会えない確率が高くなるのです。
大人並みに大きくなった暴れる自閉っ子を真夜中に病院に付き添ってICUに連れて行ってくれる人はそんなにいないと思います。
そういう人のいる家庭は日頃から疲弊しているでしょうから母親や兄弟姉妹が連れて行けるか怪しいですし、他人がそこまでしてくれるかというと・・・
私も寄り添って病院や葬儀場に連れて行ってくれる人なんて親戚にすら1人もいませんでした。
まあそれは、私の親戚たちが冷酷無慈悲なのではなく、精神科医や支援員の暴挙や投薬のせいでこうなったんだと周りに言えなかった(こんなこと言ったらこっちが頭おかしいと思われますから)がために、私の当時の状態がかなり酷いことを説明してなかったからなんですが。
人工呼吸器つけるために喉を切って話せなくなった父が残した自由帳に書かれたヘロヘロの私の名前を見た時から、精神科医数名と支援員数名は私の親の仇になりました。
しかし我が国では仇討ち制度が復活する気配はないので頭の中で打首拷問レイプ(以外自主規制・日本では脳内で何をしようが法的にシロ)以外ありません。
治さないことを勧めた医師達だって、治さなかった結果こんなことが起きても死んだふり確定でしょう。
治したくない親は、死ぬ前に子供の顔見たくないんでしょうか?
不動産買って家賃収入で暮らしていけるようにしてあげても、一生暮らしていける財産残しても、1人でタクシー夜中乗れるか他人が病院に連れて行ってあげようと思える人柄にならないと、親の病室に駆け込める保証なんて無いのに。
まさか生死が関わる事態になればどんな状態の障害者でも誰かしらが助けてくれるとでも思ってるんですかね?
甘すぎる。
啓蒙したくらいでそんな世の中になるんだったら、神経発達障害が有名になる以前から存在する障害名の障害者はもっと良い生活してます。
バカくさい。
新刊「発達障害脱支援道」を読んでの感想となります。
旺我さんと同じく私も早産なんです。 成長によりそう言うのを取り戻していく過程でもユニークさに関しても余計学びがあると思えますし大変です。 経験でそのような豊かさがある一方で福祉はどうしても囲い込みがあって社会とスプリッティングしていると言うのが「やはりそうだったのか」と言う思いです。 かつては社会参加がむつかしいから「理解」を求めていましたがそれらの啓発活動よりも自分自身が社会参加しやすいように変わる方にエネルギーを注いだ方が有効だろうと思います。 そして治らなくても困らないでしょ?と言うのでは福祉の人もお世話が大変になるはずです。 当事者も伸び悩むではだれも幸福になりません。
※私が強調したいこと↓↓↓
「どういう風に生きたいか」考えた時当事者としての実感ではデイケアの生活はただみんなで動画を視聴するだけだったりトランプをするだけでつまらないし刺激もなく発達もしづらかったと思えます。 「なるべく利用しない・お世話にならない」でいるだけでより良質な時間を過ごせているのが実感なのです。 私は福祉サービスで受ける訓練も「福祉から離れてから役に立てようと思って」主体的に選んでいました。 地道な訓練を主体的にするためにも福祉以外の世界を射程に収めることが当事者には必要不可欠に思えます…しかし現実には福祉は社会とスプリッティングしているのです。 私はこのホスピタリズム(施設病)の処方箋は広い世の中に出て行って実際に体験することだろうと思います。 その導き手は親御さん以外にいないのが現状なのかもしれません。
廣木道心さんの『発達障害 脱支援道 笑顔と自由に満ちた未来のためにできること』読み終わりました。
軸と無意識の賢さと臆病さの相関についての連想があれこれ浮かんできました。
発達障害があろうと、身体障害があろうと、子育ての本質は変わらないこと、土台は障害対応ではなく子育てであることを改めて確認させていただきました。土台ですから子育てにヌケモレがあると障害対応もうまくいかなくなりますよね。そして子育ての本質とは何か、それは、社会の一員になること、であると思いました。
僕は「成長すると身体が大きくなって力が強くなる、子どもも作れるようになる、この2つをコントロールできないままでいいはずがない」と本や講演でお伝えしてきましたが、これができないまま年齢だけ大人になることが廣木さんの言う「大変なこと」にも通じると思いました。
そして、それは不可能なことではなく、それも方法は1つだけでなく、さらに誰かがどこかが独占している方法でもなく、親ができること、誰かに任せることなく親が取り組むことなのだと思いました。
お子さん二人抱えて、収入が半分以下に、1/3に、なんていう決断に迷いがなかったはずはないと思いますし、決断してからも後悔がなかったわけでもないと思います。
それでも振り返るとそれが最適な道に続く決断であったのは、廣木さんの武道をベースとする無意識の賢さがあったからなのですよね。
軸を整えることはこうした無意識の賢さにつながり、臆病さはなくならないけれどそれに打ち勝つことができるようになるようです。
なお、武道をしているすべての人の無意識が賢いわけではない、のは不思議です。また、軸が整わないうちにも適切な道につながる流れに乗れる人がいるのはどうしてなのか?今はこんな疑問を頭の片隅に置きながらまた学ばせていただいています。
>武道をしているすべての人の無意識が賢いわけではない、のは不思議です
現代の武道(柔道や剣道など)はルールに従ったスポーツなので、無意識を賢くすることができないのではと思います。武術が戦いの手段として使われていた頃の技や考え方を汲んではいるのでしょうが、それをきちんと伝えられる人がいるのかも含めて考えると、質的に変わってしまっているのではないかと。子育てのルールはありませんし、ましてや目の前の子どもが何らかのルールに従ってくれわけでもないので、ルールのある武道の経験だけではあまり役に立たないのは、納得できると思っています。
yasuさん
質的変化という意味では、武道も教条化の影響を免れなかったということなのかもしれませんね。
そう考えると、初めは師匠に学ぶことは大切ですが、自分の中に疑問や方向性の違いが自覚されるようになること、結果、場合によっては師匠と袂を分かつこと、それが成長であり、決められたことをただするだけの思考停止でなかったことの証になるかもしれませんね。
ただ、それすら教条化のリスクがあるということは自覚し自制できないと、ですね。
自由連想は限りない(笑)
座波さん
戦国時代は、それこそ真剣勝負の世界で負けたら命を落とすので、技か使えないとどんなに努力してもダメと、結果が全てだったようです。真剣勝負でなくなったところから精神面が強調されるようになったと理解しています。真剣勝負の世界では精神面はオマケというか、術をきちんと実行するための一手段だったのではと思います。
命を落とす真剣勝負の視点から見ると、スポーツは甘いというか、そもそも命を取られることがないわけですから、指導も稽古も異なったものになるだろうというのは、容易に想像ができますね。発達の世界でも、命がけの真剣勝負をしているような人は良い指導やアドバイスができると思うのですが、そうでない人たちには、アリバイ指導とか、思考停止とか、マニュアルとか、そういうことじゃないかと(笑)。
ちなみに、当事者や保護者は自分たちの問題という意味では真剣勝負なのですが、「おまかせください」の支援の舟に乗ると、それこそ大船に乗った気持ちで思考停止してしまうリスクがありますね。
廣木道心さんの新著『発達障害 脱・支援道』を読了しました。
親亡き後に(子供に)どうなっていてほしいかをまずは考えて、そこから逆算するように今必要なものを考えていくという考え方になっていて、合理的だと思いました。子供が毎日色々とやらかしてくれたり、支援者や学校から頻繁に連絡があるとどうしても考え方や視野が近視眼的になるからです。「大変なことになる前に」というのは、近視眼的な考え方だけだと先々困るということでもあって、どう困るかはこの本の中で豊富に語られています。(支援者への丸投げや対応が投薬中心の対応も近視眼的な考え方)
身体的な問題(自害、他害)のコントロールに多くのページが割かれおり、これを解決しないとどうなるかについても詳細に語られていて、これはとても説得力がある内容だと思いました。この本を読まれて、下記の不幸な事件を思い起こされた方も多いのではないでしょうか。
https://www.nippon.com/ja/news/fnn201912121927/
世の中の方が理解すべきだという文言を自分にとって都合良く解釈していると、娑婆と大きく乖離して結局は自分たちが抱えている問題は解決しないし不利益を被ってしまうので、注意が必要ですね。ここは親亡き後のことを考える上で非常に重要であって、ここの解決することなしに親亡き後を考えるのは不可能だと思います。
発達支援の現場の実体験を元に書かれた、支援の世界の実態については、自分が持っている情報や感覚と比べて違和感はありませんでした。この部分は知識として読むのではなくて、我が子を社会参加させるにあたり、この支援を受けることが良いことなのかを考える材料として活用すべきでしょう。また学校や地域の支援センターで、この本に書かれていることについて尋ね、自分の子供が受けている特別支援についてチェックする目的にも使えるでしょう。集団の中での学びの重要性についても色々と書かれていますけど、特別支援教育は集団から離して「取り出し」で行われることが多いので、そのメリットとデメリットについて支援者としっかりと話し合うのは大切であって、そのためのツールとしても有用です。
追伸
「せめて、暴れる人は減らしましょう」というのは、非常に重要な提言です。
下記リンク先ご覧下さい。
https://diamond.jp/articles/-/257333?page=2
”発達障害を持つ当事者は殺しても正当防衛”なんてまずいでしょう。この事件の場合は、自宅で実親が手をかけた話ですが、この先これが、”支援施設で支援者が”になる可能性だってあります。ありのままに他害を放置→正当防衛で殺害(支援者は無罪)という世界は間違っていると思いますし、暴力が生じてから対応を考えるのではなくて、そもそも暴力を生じさせないようにしないと道は無いように思いますね。
<人間脳の根っこを育てる :栗本啓司 著>
・
私はこの本を通しで2回読みましたが、本全体がマーカーでカラフルになっています。自分にとって納得のいく記述が続くためです。特にこの本の人間観に共感できました。
栗本さんはこの本の中で「支援者は当事者を客体化しすぎていたのではないか」という趣旨のことを言っています。つまり当事者を定型の人とは違う珍妙な生き物として見ていなかったかと。
・
■当事者理解で重要な点
当事者の特性は見慣れないと不思議です。しかし当事者を理解するには「生き物としてのヒト」に立ち戻って考え、そこから個々の理解を立ち上げ直すプロセスが必要だと思います。
世の中に良くある、定型発達のヒトを理解することを前提にした人間観やツールでは当事者を捉えることができません。だからといって当事者を定型とは別の生き物とみなすとますます分からなくなります。
当事者のことが分からなくなると、特に発達の凹に対して対策ツールが出せません。だから治らない、となります。
当事者の私が個人的に感じるのは治らないのではなく、適用するパラダイムが適切ではないということです。だからツールが出せないだけだと思うのですが。
ではどうするか。
・
■当事者理解を立ち上げなおす
それにはまず「生きものとしてのヒト」という観点から、もう一度当事者理解を立ち上げなおすことだと思います。
このプロセスで使用する学問のうち中心になるものは、西洋医学(含精神医学)や心理学ではありません。これらは当事者を理解するパラダイムとしては不向きです。
学問という観点から当事者理解の軸になるものを挙げると、私自身は基礎医学的な分野が土台になると思っています。
つまり解剖学、生理学、生化学、及び生物学や、発生学及び進化に関する知識です。場合によっては人類学もです。
そういう意味でこの本では栗本さんが日常の仕事の基本としている生理学の観点を踏まえ、発生学や進化の知識も使ってヒトの発生と発達を俯瞰します。
そして当事者にどのようなアプローチをしていけば良いかを考えていきます。
またこの本は、灰谷さんの「人間脳を育てる」から比較的日が浅い段階で製作されているせいか、発達のヌケを埋めるということがかなり重視されている印象があります。つまり書籍のコンセプトが似ています。
ヌケを埋めるためのプロセスを進化や発生の考え方で、大きい視座から捉えなおしているというわけです。
・
■未来的人間観
現代においては様々な学問をもう一度進化のパラダイムで見直すということがトレンドになっています。
それは「進化ナントカ学」がいろいろと登場してきたことが良く表しています。ネットを検索するといろいろ出てきます。
進化心理学、進化教育学、進化ナントカ学・・・。あるいは、文明や知識そのものなど非生物も進化のパラダイムで見直してみるトレンドもあるようです。
進化のパラダイムはカッコいい数式やモデルにこそあまりならないようですが、それで現状の人類や文明を記述してみるとなかなか面白い世界が見えてくるので、いつの間にか学問の世界のトレンドになったようなのです。
またある学者さんなどは、「21世紀の科学は進化のパラダイムで統合されるだろう」とまで言っていました。
つまりこの本もまた現代のトレンドに沿った書籍であると思います。進化のパラダイムに基づく未来的な人間観を提示しているということです。
この本を読むと、それが発達障害の人に対しては有効なパラダイムの一つであることが分かります。
・
■具体的方法論
もちろん、この本には様々な具体的方法論もいろいろ載っています。
読者として私が助かったのは、「自分の発達のヌケは、それぞれどの段階のものか」とあたりをつけることができることです。そのため取り組みの順番を進化や発達の順序にしたがって組み立てることができました。
当事者としてはこれで希望が生まれます。
・
■あとがきについて
この本のもう一つの注目ポイントとして浅見さんによるあとがきがあります。ここには花風社が発達障害と向き合ってきた歴史が記されています。
このあとがきを読むと、花風社が発達障害に対して基本的にどのような捉え方をしているかということも分かります。
つまりあとがきが最も包括的な視座で書かれているので、この本はあとがきを先に読んでから本編を読んでも特に問題はないと思います。
・
■基本書としてオススメです
個人的にこの本は現状の花風社の基本理論を担っていると思っています。
そういう意味で
「花風社さんは『治る/治らない』でいろいろ言われているけど、論争はさておき実際にどのような理論とソリューションを持っているの?」
と思っている方は、この本から読むといいと思います。
そうやって一次情報で判断しようとする人ならこの本を必ず使いこなせます。花風社の本はそういう人が実践のガイドブックとして「使いこなす」ために書かれているのです。
その意味でこの本は基本書としてオススメです。
・
■おまけ:
この本もまた、ネットで書評を上げている方がいます。
<なかじまなび塾>
この場で速読して本紹介
その25「人間脳の根っこを育てる」栗本啓司 著
https://www.youtube.com/watch?v=TwFXPLM7Eyo
動画によると、この人も療育をなさるそうです。つまりこの方はクラスタの方でもなくアンチでもなく、Twitterや5chで外野から文句を言っている人でもありません。中立な立場で花風社本を使いこなしたい人なので参考になります。
よろしかったらご覧ください。