「発達障害は一生治らない」と決めつけず、試行錯誤する仲間の交流サイトです。ご自由にご活用ください!

管理人よりメッセージ

管理人より日常の連絡事項と思いつき。
レスも歓迎します!

3,427 COMMENTS

浅見淳子

こんにちは。

まずはひみつのお部屋をみたたにしさんから。

雑談のお部屋

まさに。「血の通った具体的な成果の数々」が披露されていましたね。
少しずつこちらにも届き始めたようです。

檸檬さん。

我が家の治った自慢

ツイッター鍵アカの情報交換の成果がたしかにありました。
そして親の欲目ではなく、先生の立場から
・明らかに成長した
っていう評価があったのは本物ですね。
まずは身体アプローチから。しかも親子で身体アプローチから。そして栄養も取り入れて半年。
栗本さんの講座も直接受けた。
効果が上がってますね。
ますます楽しみです!
おめでとうございます。

そしてここあさんち。

ご卒業おめでとうございます!

我が家の治った自慢

親子で歩んだたしかな足取り。
こう振り返ると長い長い道。
でも、うれしい春を迎えましたね。

そして覚えておきましょう。
(まだこじらせていない)ご当人たちにとって
「僕は治った」と思えるのはうれしいことなのです。

=====

帰宅後、息子と長く話しました。
花風社に出会う前のお母さんのままだったらあなたを潰してしまっていたかもしれない事。
花風社の本、社長のお言葉、クラスタの方々からいただくアイデア、それらに救われて今があるんだよ、と。

息子の「…僕は治ってきてる?」との質問に
「まだまだ途中ではあるけど、随分治ってきたよ。これからもどんどん治っていくよ!」と答えると、静かに頷き、笑顔になりました。

本当に本当に今があるのは皆様のおかげです。
これからも親子共に頑張ります。

=====

それと、皆さん、
仕事のお部屋に行ってくださいね。
ブルーさんが前後編に分けて「アンチの粘着」について書いてくれています。
今回も大爆笑です。
これは後ほどじっくり取り上げます。

ではでは皆さん
楽しい午後を。

返信する
浅見淳子

こんばんは。

電脳部長のボリンゴさんから大事な書き込みがありますのでみてみてください。

zoomミーティングのお部屋

先日の花風社クラスタzoomミーティングは20数名でした。ので、皆様もお互いに顔見知りが多く、少なくとも私にはご本名とハンドルネームの紐付けができていた内輪の会でした。3月21日の「無料購読会」には100名ほどの方にご招待状をお送りしておりますので、途中退出途中退場の方も含めて数十名はいらっしゃると思います。私が話しかけるときには、ご本人が名乗っている名前にします。ので、ハンドルネームに変えたい方はどうぞボリンゴさんの情報をもとに書き換えてください。今ならまだわからないことがあったら質問する時間があります。よろしくお願いいたします。

また、4月4日の「愛甲さんに質問する会」、相変わらず現地出席者が多くなっております。環境をよくするためにも、zoomへの移行をお願いいたします。実を言うと、zoom配信を決定した旨お知らせしましたが、今のところあまり移行組が多くありません。それだけ皆さんが愛甲さんにお会いになりたいという気持ちが強いのだと思いますが、また落ち着いたら同様の会は何度も開きますので、少しでも不安のある方、自宅でゆっくりと視聴したい方はzoomでの参加をお勧めいたします。愛甲さんの会にお申し込みいただいた方全員に3月21日のご招待状をお送りしておりますので、短時間で結構ですのでお試し視聴をお勧めいたします。

なお、愛甲さんに質問する会については新たなzoom参加者は募集しておりません。あくまですでにお申し込みいただいた方へのご案内となります。ご承知おきください。

今後も花風社の配信系の講演会は、告知をほぼMLもしくは直販でお買い上げいただいた実績のある方に限らせていただきますので、情報をお求めの方はMLへのご登録と直販でのお買い上げをお勧めいたします。

それと別件ですが、ブログを更新しました。
どちらかというとプライベートな小旅行記ですが、よろしければごらんください。

https://blog.goo.ne.jp/tabby222/e/9634516dd5d9462c7434c29882534351

それでは皆様
楽しい夜を!

返信する
浅見淳子

おはようございます。

今日もいいお天気@旅先
です。
ホワイトデーの贈り物の旅です。
楽しんで帰ります。

さて、yasuさんからお子さんの学習面での成果のご報告が学びのお部屋にありました。

学びのお部屋

親として、情報入手の心得も書いてくださっています。
これは社会人としての競争力に当然通じますね。

身体栄養、そして学習面でのアプローチに親子で地道に取り組んだ結果。
理由にもならない理屈をつけてやらない人たちと、親子で取り組む人たちの差はどんどん開いていくでしょう。
そしてそれこそが社会のあるべき姿だと私は思います。
すなわち「頑張る人の報われる社会が良い社会」ですね。

ではでは。

返信する
浅見淳子

こんばんは。

旅の途中ですが

これ、「なるほどそうだ」と思ったのでリンクさせていただきます。
ひろあさんからです。
よろしければご参考になさってください。

ではでは皆さん
楽しい夜を。

返信する
浅見淳子

おはようございます。

花風社史上初(そしておそらく最後の)啓発デイイベント
おかげさまで満員御礼となりました。
ありがとうございます。

今回は表に詳細な情報を出さないで行う事が大事でした。
ので、ひみつのお部屋とMLのみのご案内とさせていただきました。

今後も面識のある方からのお申し込みは受け付けます。
こちらからお声がけして検討していただいている方たちも、時間があればどうぞお申し込みお願いいたします。

ではでは。
私は今日経済を回してきます。

返信する
浅見淳子

おはようございます。

今日は『知的障害は治りますか?』の感想ブログを二つご紹介します。

栗本さん
エピソードに感動して途中で書いたようですね。

http://blog.livedoor.jp/daruma_anjin/archives/51922584.html

そして藤家さん。
愛甲さんが人を大切にするのがよくわかると想います。

https://blog.goo.ne.jp/chnchunchichichi/e/919427e94d75825d3a86b87eb015d516

そしてその愛甲さんが「発達障害が治るかときかれたら、治ると即答すると思います」と言い切っている付録エッセイにも注目してくださいね。

そして愛読書コーナーにはふうりんさんが。
鋭い指摘をされています。
それは花風社読者になった人にとって『愛着障害は治りますか?』の優先度が高いよ、ということ。
なぜか?

=====
『愛着障害は治りますか?』
花風社の書籍をこれから読んでみようとする人に愛着の問題を考えることは優先度が高いと伝えたい。愛着障害は関係ないのではと思う人でも、医療や教育機関で支援と言いながら個を尊重しない場面にこれから必ず出会うと思います。建前では本人のためと言いながら保身に走る支援者を避けるために読んでおくと子どもを伸ばすことに集中できます。
=====

自分の怖がりから、よその子の成長を阻むような動きをする支援者はいます。
支援者には愛着の問題を抱えている人が多いので。
そういう人を選ばないためにも、この本はとても役に立つのです。

ではでは皆様
楽しい1日を。
MLが今日か明日流れるかもしれませんから、チェックお願いいたしますね。

返信する
浅見淳子

おはようございます。

今朝は電脳部長に就任したボリンゴさんとzoomミーティングをしました。
「どこでも治そう」の「どこでも」をより強化するために。

それとzoomのお部屋に3月21日の無料購読会のお知らせを貼っておきました。

zoomミーティングのお部屋

そして治った自慢もますます充実しています。

たにしさん。

我が家の治った自慢

治るとお父さんの生産性も上がる。
一家全体でうまく回り始めますね。
10年間花風社をインチキ扱いして一向に治らずこのまま玉砕するつもりのアンチ父たちとは大違いです。

智くん。
貨幣経済に適応し始めたようです。
ビジネスチャンスも逃さないみたい。

我が家の治った自慢

そしてシアさんから非常に興味深い書き込み。

雑談のお部屋

これはアンチ問題でもあるけど、別の問題もはらんでいます。
「別の問題」の方をgoo blogに書きますね。

あ、あとMLご購読の方
近々またMLが行きます。
なるべく表に出したくない情報なので。
逆に言うと、「表に出したくない情報でも知りたい」方は今日のうちにML登録希望のメールをお送りください。
今回の情報で言うと、具体的には、栗本さん関連です。

ではでは。

返信する
浅見淳子

とりあえず3月21日のご招待は現時点で100名ほどになりました。

リアルで100名集まるのは会場抑え等大変なことなので、まあ気軽に集まれますね。
途中入室途中退場自由です。

返信する
浅見淳子

こんばんは。

昨晩MLを流しました。
3月21日の無料読書会(オンライン)と6月21日の「どこでも治そうin函館」のお知らせです。
北海道は大変な状況のようですが、この状況の中で順調なお申し込みをいただいているようです。とくに午前中のお子さんも参加できる講座ご希望の方はぜひお急ぎください。

http://terakkojyuku.blogspot.com/2020/03/621.html

また本日は、ブルーさんの好評連載アンチ考察10回目へのお返事を書きました。
専門家問題です。
神田橋先生のお言葉を思い出したことを書きました。

https://blog.goo.ne.jp/tabby222/e/c475269afc7763fced5ff13640f927bb

それに対しブルーさんが鋭くそしてありがたい感想をくださいました。

仕事のお部屋

=====

考えてみると花風社の(発達援助系の)本というのは、
著者に関して浅見さんのスクリーニングがかかっていますよね。
だから読んだ人が結果を出せるのも当然とは思います。

つまり花風社の本は、「適切な専門職を見つける」という
専門職を利用するにあたり最も難しく、最も重要なフェーズを
読者の代わりにやってあげていることですね。

これは読者にとって物凄く親切なことだと思っております。

=====

たしかに「治そう」とする意欲と力のある専門家を見つけた、というのも花風社の功績かもしれません。
そのあたりの「嗅覚」に、私はわりと恵まれていると思います。あと「どうせ運がよくて」次々出会いがあるし。
そして質問して知見をしゃべってもらって本にするのですよね。
そこも読者の皆様が花風社を信頼してくださっている根拠でしょうね。
読まないアンチにはわからないし、治せないアンチ専門家には腹立たしいことでしょう。

次は粘着の理由ですね。
楽しみにしております。

ではでは皆様
楽しい夜を。

返信する
浅見淳子

こんにちは。
業務連絡です。
昨日の夜、MLご登録者にはMLをお送りしました。
また、先ほど、4月4日のご参加者に一斉同報BCCメールを送りました。
該当する方は、メールチェックをお願いいたします。

返信する
浅見淳子

おはようございます。

まずは、大事なお知らせです。
4月4日に延期された「愛甲さんに質問する会」ご参加の方は、ボリンゴさんが書いてくださったzoomの使い方をよく読んでおいてください。

zoomミーティングのお部屋

当日会場が使えれば、もちろん予定通りに行います。
ただし、満員です。
不安のある方はzoomで参加できるように手配を考えています。
この場合も追加の募集は行いません。
あくまでもすでに参加申し込み&入金が済んでいる方のみにご自宅での視聴のオプションを提供するということです。
この会は、情報的に機密性の高い会です。
ですから申し込んでいない方への配信はしません。
3月21日にzoomの無料読書会を行いますので
4月4日にお申し込みの方はこの視聴をお勧めいたします。
自閉っ子通信をお持ちでない場合はファイルを送ります。
どっちみち当日お渡しするつもりだったので。

また、情勢によっては、再度延期もありうると思っています。
その場合には5月31日に別の場所を取ってあります。
愛甲さんにも5月31日を空けていただいています。
こういう状況なので、愛甲さんからの質問が早めにほしい方は、メールください。

早稲田大学が新学期の開講を延期したそうです。
家人が毎年非常勤のコマを持っているせいで、その情報を知りましたが、すでに大学のHPに明記されていました。
ということは、ということです。
この状況がそれほど早く終結しない可能性は考えておかなくてはなりません。
その中でやれることをやりましょう。

話題は変わりますが
ブルーさんのアンチ考察に番外編のようなお返事を書きました。
よかったら読んでください。

https://blog.goo.ne.jp/tabby222/e/501f42338bfa09edcc85f317c56516da

ではでは、皆さん
楽しい一日を。

返信する
浅見淳子

こんばんは。

今日も色々なことがありました。

まず、zoomミーティングのお部屋ができました。

zoomミーティングのお部屋

=====

どこでもつながりましょう。どこでも治るように。
花風社クラスタzoomミーティングの予定や
快適な参加のコツをお届けしていきます。

=====

電脳部長のボリンゴさんがまずは基本的な使い方を書き込んでくださっているので、皆さん疑問があったら質問したらいいと思います。

それと昨日のご報告ブログを上げました。

第一回花風社クラスタzoomミーティングご報告

ほんと、すごく楽しかったですよ。
そしてこれから色々なことが展開できそうです。
とりあえず次回は3月21日午後三時スタートです。
テーマは「自閉っ子通信第12号」。
参加資格は「自閉っ子通信第12号を持っている方」。
すなわち今のところ
・『知的障害は治りますか?』を直販で買った人
・「どこでも治そう発達障害創立記念講演」の現地組
・福岡講演のzoom組で取り寄せた人
になりますね。
持ってないけどほしいという人は16日までに花風社の本を何か直販で買えばついてきます。16日申し込みの分まで間に合うと思います。

画伯も昨日のミーティングについて書いてくれました。
画伯的にも色々可能性を見いだしたみたい。
たしかに画面の向こうの画伯はなんかパレットでまぜながら参加してたりした。
そういうこともできるのがいいところですね。

http://masuo-san.com/?p=32843

朝このブログがアップされたあと画伯がリンク送ってきてくれたんですけど、2020年3月11日が2200年3月11日になっていました。
画伯も私もたいがい頑丈ですが(画伯は一回痛風になったけど、女子はなりにくいそうでラッキーでした。その説は「酒飲みの風上にも置けない」とか言ってごめんなさい画伯)、さすがにそこまで長生きはしないと思います。ただのタイポだとわかりますね。セオリーオブマインドが定型に発達していればね。
それすらわからない自閉脳の人は生きづらそうだなあ。不便な脳みそ。
やっぱりそんな不便なもんは治った方がいいですね!

あとみるさんの亀さんエピソードかわいい。

管理人よりメッセージ

そして我々がzoomミーティングを立ち上げている間にも「我が家の治った自慢」コーナーには続々と書き込みが。治った自慢が多くてうっかりすると見逃すので皆さんご注意くださいね! 今日もFBで超弩弓の治った自慢をきいたので、ここにも書き込まれるといいなあ。

我が家の治った自慢

ではでは皆さん
楽しい夜を。

返信する
浅見淳子

オンラインの集いにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました!

思った以上に楽しかったですね!

またやりましょう。

リアル参加者の栗本さん、南雲さんとビールのんで帰ってきたところです。

写真は南雲さんからの贈り物の花束です。
カードにご注目ください!

ではでは。

返信する
みる

みるです。アットマーク国際高校品川学習センター2年生です。
最後に御挨拶が出来ずに退出となりまして誠に失礼いたしました。改めまして、先日、お集まりいただきました皆さん、有難う御座いました。
そして今回主催された、浅見さん、栗本さん、南雲先輩、お忙しい所、お疲れ様でした。
早速昨日の栗本さんのお話をもとに試しましたが、昨日よりは眠気がマシになりました。

今回は当方だけでなく亀さんと1人1匹で参加しましたが、亀さんは皆さんのお話をとても真剣に聞いていました。特に栗本さんのお話になったら画面をずっとみていて、
「あ、この人、金魚の人だ」
と亀さんも気づいたのかもしれませんね。
(亀さんにも金魚やっていますが、人間が大好きな子になりました)

ボリンゴさんも、Web担当お疲れ様でした。ボリンゴさんはお子さんや御家族共々治されていっているだけあって、説明も分かりやすく、とても安心して参加が出来ました。
藤家さんのお話も改めて希望が出ました。

昨日は皆さん有難う御座いました。
そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

返信する
浅見淳子

おはようございます。

まず、ブルーさんのアンチ考察へのお返事を書きました。賛否両論ありそうですが、これが私の見方です。第一次猿烏賊騒動が起きたとき、私は「なんて人たちだ」と思いましたが、発達障害の内外関係なくネット上の騒ぎをみていた知人たちは「ああいう人たちはどこにでもいる」と言ったのです。でも私が「ああいう人たち」をみたのは初めてだったのですね。それまで「ああいう人たち」とは出会ったことがなかったのです。そのあたりを書きました。ので皆さんもお一人お一人「ああいう人たち」と出会ったことがあるかどうか考えてみてください。

https://blog.goo.ne.jp/tabby222/e/2c84d22b487069311526dce17ead74b4

それと、ねこ母さんの福岡講演大団円記事が更新されました。
藤家さんの圧倒的な講演。

https://blog.goo.ne.jp/annon-okiraku/e/5939c160e16e7c929a4116200e6ee75a

ここが本当にそうだと思います。

=====

誰もが簡単に藤家さんのように人生を切開けるとは思いませんが、誰もが藤家さんのように自分で自分の人生を切開く権利があるのです。それをどういう形で、方法でするかはそれぞれの持ち味があると思います。

=====

それと当日藤家さんの話を聴いて「なるほど~」と思ったことですが、藤家さんの場合には成人して診断がつき、支援が入りました。支援を受けた期間としては長くないわけです。それでも支援者は離そうとしなかったし、それを断ち切って支援から抜け出すのはものすごいストレスがかかった。それを小さいうちから支援を受けていた人だったらどれだけ強く断ち切らないと抜け出せないか。たしかにそうだな~と思いました。その過渡期のストレスに耐えきれず支援産業のめんどりになっている人も多いでしょうね。それを思うと、先日のうりくりおくらさんのエピソードが光って見えますね。

さて、今日はオンラインの集いの日です。リアルで来てくださる栗本さん、南雲さん。zoomの向こうで出会えるであろう方たち、どうぞよろしくお願いいたします。

返信する
浅見淳子

こんばんは。
明日ミーティングにお申し込みの方には、今のところ全員招待状をお出ししています。来ていない方がいたらご連絡くださいね。

今回は初めてということもあり、突然平日に、しかも参加制限を厳しくさせていただきましたが、じょじょに広げていきます。週末の無料プログラムは一度やりたいと重っています。皆さんお忙しいので手短にするつもりですが。

ではではよろしくお願いいたします。
私も電脳部長に教えていただきつつやってみたいと思います。
これがツールになれば「どこでも治そう」はもっと意味を深くすると思いますので。

返信する

浅見淳子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


アップロードファイルの最大サイズ: 32 MB。 画像, 音声, 動画, 文書, スプレッドシート, 対話型, テキスト, アーカイブ, コード, その他 をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ